検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419001 -419050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419001 虚子百句100・最終回, 稲畑汀子, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419002 <鼎談> いま、虚子が語りかけること―「虚子百句」を読む, 稲畑汀子 稲岡長 長山あや, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419003 飯島晴子の句帳(4) 春嵐足ゆびをみな…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419004 俳諧随想 芭蕉晩年の心境, 石川真弘, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419005 俳文学最前線 芭蕉研究へのさらなる一助―書簡注釈と蕉風樹立の再検討, 塚越義幸, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419006 芭蕉たちの俳談(4) ともだちのワ―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419007 唯一の芭蕉俳論―今栄蔵『芭蕉書簡大成』, 井上弘美, 俳句研究, 73-5, , 2006, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
419008 凛然たる群像(5) かもめ来よ―三橋敏雄, 高柳克弘, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419009 詩歌のなかの飲食(11) 白秋と洋食, 原田信男, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419010 飯島晴子の句帳(5) 夏深き孔雀の羽の…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419011 俳諧随想 『男重宝記』の俳諧座図, 石川真弘, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419012 俳文学最前線 其角三百回文学忌記念シンポジウム―江戸の俳人宝井其角を語る, 塚越義幸, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419013 芭蕉たちの俳談(5) 笑いはミステリアス―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419014 凛然たる群像(6) 種袋蒔く―桜井博道, 高柳克弘, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
419015 詩歌のなかの飲食(12) 米の重み, 原田信男, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近代文学, 一般, ,
419016 飯島晴子の句帳(6) ぼろ市の嵐寛(あらかん)の…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419017 俳諧随想 芭蕉の座の文芸意識, 石川真弘, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419018 俳文学最前線 古くて新しい笑いの種―中国故事の享受, 塚越義幸, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
419019 芭蕉たちの俳談(6) 二日月、危うし―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419020 追悼 茨木のり子 十三(じゅうそう)からポルトガル, 後藤悦治郎, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419021 師資相承(1) 今生の花―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419022 凛然たる群像(7) 渡り鳥―上田五千石, 高柳克弘, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419023 おとなの文学(1) はじめに, 仁平勝, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
419024 詩歌のなかの飲食(13) 櫂と料理, 原田信男, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419025 <対談> 「切れ」と俳句空間, 有馬朗人 長谷川櫂, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
419026 飯島晴子の句帳(7) 漲りて一塵を待つ…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419027 俳諧随想 俳諧は、近世文芸の基盤ジャンル, 田中道雄, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419028 俳文学最前線 雲英文庫展を見て―資料の重要性, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419029 芭蕉たちの俳談(7) 闇のなかの光、光のあとの闇―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419030 一句の奥行―芭蕉「山路来て」考, 楠元六男, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419031 鮮やかな切り口と語り口―『佐藤和夫俳論集』, 加藤耕子, 俳句研究, 73-8, , 2006, ハ00040, 国文学一般, 書評・紹介, ,
419032 師資相承(2) 青葉木菟―『方寸虚実』の頃―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419033 凛然たる群像(8) 天の川―沢木欣一, 高柳克弘, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419034 おとなの文学(2) 青春の終焉, 仁平勝, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
419035 詩歌のなかの飲食(14) カツオとコンブ, 原田信男, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
419036 飯島晴子の句帳(8) 十薬の蕊高くわが…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419037 俳諧随想 句を、二つに引き離す意味, 田中道雄, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419038 俳文学最前線 最近の展示などから―視点の新しさと多様さ, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419039 芭蕉たちの俳談(8) 肌で触る、目で触る―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419040 <インタビュー>現代俳人の貌(3) 本宮哲郎, 本宮哲郎 井上弘美, 俳句研究, 73-9, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
419041 師資相承(3) 雪の五頭―『田螺の唄』の頃―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419042 凛然たる群像(9) コスモスの―清崎敏郎, 高柳克弘, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419043 おとなの文学(3) 病める俳人への手紙(その一), 仁平勝, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
419044 詩歌のなかの飲食(15) 一茶とソバ, 原田信男, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419045 <鼎談> 波郷と友二と私たち, 清水基吉 清田昌弘 大石悦子, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419046 飯島晴子の句帳(9) 翔べよ翔べ老人ホームの…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
419047 古歌百話(72)―新古今集の一首, 由良琢郎, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
419048 女訓, , 『近世育児書集成』, , 6, 2006, ホ8:251:6, 近世文学, 一般, ,
419049 俳諧随想 「自然の中へ」から「自然を前に」へ, 田中道雄, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419050 教訓 日用学則, , 『近世育児書集成』, , 6, 2006, ホ8:251:6, 近世文学, 一般, ,