検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419151 -419200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419151 集狂言之類 このミのあらそひ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419152 <講演> 明治憲法体制の成立とシュタイン―シュタイン憲法草案の行方, 原田一明, 『井上毅と梧陰文庫』, , , 2006, ウ4:188, 近代文学, 一般, ,
419153 <講演> 井上毅の国際認識と外政への寄与, 山室信一, 『井上毅と梧陰文庫』, , , 2006, ウ4:188, 近代文学, 一般, ,
419154 集狂言之類 やるこ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419155 集狂言之類 よねいち, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419156 集狂言之類 八句連哥, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419157 集狂言之類 むねつき, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419158 樋口一葉―テクスト研究がめざすもの, 戸松泉, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 著作家別, ,
419159 集狂言之類 しやてい, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419160 俳諧歌撰集における「在」字地名の意義―近江日野「月盛」の地域移動, 高橋章則, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
419161 紀州書店坂本屋大二郎の書簡, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
419162 酖奇録 一, , 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
419163 近世書籍文化史研究文献目録―補遺7, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 7, 2006, ノ2:1324:7, 近世文学, 一般, ,
419164 漱石研究の現在, 佐藤裕子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 著作家別, ,
419165 集狂言之類 いろは, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419166 <講演> 植民地と文学―高浜虚子『朝鮮』を例として, 石崎等, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 著作家別, ,
419167 集狂言之類 すゞきばうちやう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419168 大正・昭和の文学場, 山口直孝, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
419169 国際化の中の近代文学研究, 原善, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
419170 <講演> 二十世紀後半における和歌の英訳, ジョシュア・モストウ 長瀬真理 訳, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 国文学一般, 和歌, ,
419171 <シンポジウム> 1950年代大衆文化運動を読み直す, 佐藤泉, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 一般, ,
419172 <シンポジウム> 小品文から読者大衆を考える, 木股知史, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 一般, ,
419173 <シンポジウム> 現代日本の大衆演劇の世界―大衆性・土着性・普遍性, パスカル・グリオレ, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
419174 <シンポジウム> 木下長嘯子と松尾芭蕉の『源氏』享受―『挙白集』と『奥の細道』を中心として, 中嶋隆, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中古文学, 物語, ,
419175 <シンポジウム> 「源氏物語絵巻」の解釈をめぐって―文学研究と美術史研究の共同に向けて, 稲本万里子, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中古文学, 物語, ,
419176 <シンポジウム> 源氏文化の現在的な構造, 立石和弘, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中古文学, 物語, ,
419177 <シンポジウム> 江戸文化にさらされた源氏物語絵, 渡辺雅子, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中古文学, 物語, ,
419178 <シンポジウム> キリシタンの翻訳―異文化としての<キス>, 米井力也, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
419179 <シンポジウム> 東アジアにおける漢文化受容の一側面―『剪燈新話』の場合, 張龍妹, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近世文学, 小説, ,
419180 <シンポジウム> 異文化交流と翻訳の東西―<鷹の舞>―伊藤道郎と日本と『鷹の井戸』, 成恵卿, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
419181 雪舟と長谷川三郎, 山下裕二, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419182 狩野山雪「杜甫草堂図」について, 板倉聖哲, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419183 集狂言之類 つりきつね, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419184 集狂言之類 牛ばくらう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419185 田能村竹田筆「親鸞上人剃髪図」に関する一考察, 宮崎もも, 大和文華, , 116, 2006, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
419186 獅子舞の原型とその変容, 山路興造, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419187 岳神楽の鶏舞における意味と力, 長沢壮平, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419188 無形民俗文化財指定と新たな民俗芸能の創出―茨城県石岡市の「石岡囃子」を事例に, 金賢貞, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419189 日本語小説における描出表現テクストの描出位置, 上田恭寿, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
419190 現場性を持つ情報、持たない情報―終助詞「よ」と「ね」が示すもの, 松岡みゆき, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国語, 文法, ,
419191 民俗芸能への文化財保護のあり方―金賢貞女史発表(第107回研究例会)コメンテーターとして, 星野紘, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419192 享禄三年銘の若い女面, 乾武俊, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419193 友人宛てのパソコンメールをデータとしたスピーチレベルシフト分析―スピーチレベルの認定基準作成を中心に, 跡部千絵美, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
419194 大島建彦著『アンバ大杉の祭り』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
419195 長田久男氏略歴・研究業績, 桑原祐子, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国文学一般, 目録・その他, ,
419196 日本語辞書学構築の礎を―序に代えて, 倉島節尚, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419197 基礎語で辞書の意味記述はできるか, 野村雅昭, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419198 日本語らしさと英語らしさ, 甲斐睦朗, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
419199 状況中心の表現と行為者中心の表現―日英語の根本的相違を探る, 吉村耕治, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
419200 国語辞書の記述内容と言語使用の現状の異同, 荻野綱男, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,