検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
419051
-419100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
419051 | 俳文学最前線 資料に対する意識―研究の総合化に向けて, 佐藤勝明, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419052 | 童子教訓 撫育草, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419053 | 西山宗因の和歌, 島津忠夫, 礫, , 240, 2006, レ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419054 | 芭蕉たちの俳談(9) 脳内縮小コピー―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-10, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419055 | 久世条教, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419056 | 師資相承(4) ランチョン―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419057 | 古典和歌の一性格, 井上宗雄, 礫, , 240, 2006, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
419058 | 条教談話, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419059 | 女幼学, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419060 | 髭黒の長征―源氏物語の政治, 村井利彦, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中古文学, 物語, , |
419061 | 凛然たる群像(10) 鶏頭の門―川口重美, 高柳克弘, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419062 | 仏教文学, 三角洋一, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
419063 | おとなの文学(4) 病める俳人への手紙(その二), 仁平勝, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419064 | 「女歌」の源泉―平安朝の女性像と『遊仙窟』, 山本登朗, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
419065 | 父母安堵艸, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419066 | 詩歌のなかの飲食(16) 燃える火の力, 原田信男, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419067 | 飯島晴子の句帳(10) かくつよき門火われにも…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419068 | 『源氏物語』における目上と目下―「ふびん(不便)」の解釈から, 陣野英則, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中古文学, 物語, , |
419069 | 俳諧随想 安永天明期に大きく変わった, 田中道雄, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419070 | 俳文学最前線 俳文学の「風」, 中森康之, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419071 | 我身のため, , 『近世育児書集成』, , 7, 2006, ホ8:251:7, 近世文学, 一般, , |
419072 | 随筆・日記―回顧と展望, 斎藤彰, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
419073 | 芭蕉たちの俳談(10) それは人、もしかして猿―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419074 | 「俳魔」支考の功績―堀切実『俳聖芭蕉と俳魔支考』, 筧真理子, 俳句研究, 73-11, , 2006, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, , |
419075 | 師資相承(5) 十日会―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419076 | 山上憶良の遣唐使歌, 竹尾利夫, 礫, , 240, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
419077 | 甲申新版 児女長成往来, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, , |
419078 | 凛然たる群像(11) 手毬唄―堀徹, 高柳克弘, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419079 | おとなの文学(5) 句会の「楽しみ」, 仁平勝, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419080 | 詩歌のなかの飲食(17) くちづけの味, 原田信男, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 短歌, , |
419081 | 俳諧―芭蕉研究を中心に, 堀切実, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419082 | 飯島晴子の句帳(11) 夏鶯さうかさうかと…, 小川軽舟, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419083 | 絵入 民家育草, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, , |
419084 | 特集 林田紀音夫の世界 『林田紀音夫全句集』を読む, 福田基 倉橋羊村 安西篤 宇多喜代子 寺井谷子, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419085 | 春といえばかすみにけりな―新古今集六番歌, 奥野陽子, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
419086 | 俳諧随想 寂びと“旅ゆく芭蕉”像の起源, 田中道雄, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419087 | 俳文学最前線 冥王星、ビッグバン、俳文学研究―人間的、あるいは科学的, 中森康之, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419088 | 日本近代文学館資料叢書〔第2期〕文学者の手紙3『大正の作家たち―芥川龍之介・島崎藤村・竹久夢二』, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
419089 | 川柳・狂歌, 石川了, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
419090 | 芭蕉たちの俳談(11) 視点は自由自在―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 73-12, , 2006, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419091 | 歌集『収穫』の時代へのアプローチ, 益永典子, 礫, , 240, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
419092 | 東歌・空ゆと来ぬよ, 原谷洋美, 礫, , 240, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
419093 | 道話 自脩編, , 『近世育児書集成』, , 8, 2006, ホ8:251:8, 近世文学, 一般, , |
419094 | 師資相承(6) 冬の旅―石田波郷と石塚友二, 大石悦子, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
419095 | 和歌・漢詩, 鈴木健一, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 国学・和歌, , |
419096 | 一日(ひとひ)一日はいづみ―上田三四二の歌(2), 高階時子, 礫, , 240, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
419097 | 凛然たる群像(12) 山彦とゐる―細川加賀, 高柳克弘, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419098 | おとなの文学(6) 句が「変化」すること, 仁平勝, 俳句研究, 73-13, , 2006, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
419099 | 栄花物語の歴史と文学(24), 山中裕, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
419100 | 大伴家持と笠女郎―万葉雑考(六五), 多田一臣, 礫, , 240, 2006, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |