検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419201 -419250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419201 意味から引く辞書, 山田進, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419202 同形・同音異義語の扱いについて, 鶴岡昭夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419203 現代語中心の国語辞典における漢字の扱いについて, 岩淵匡, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419204 英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ―基本動詞「なる」による表現など, 大島中正, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
419205 「言う」を用いた慣用表現―複合辞の意味記述を中心に, 砂川有里子, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, ,
419206 『和製漢語辞典』の構想, 陳力衛, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419207 梅が香―共感覚的表現の視点から, 趙青, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, ,
419208 「お茶」から「おビール」まで引ける“辞書”―利用者と提供媒体の見直しから, 相沢正夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419209 「により」考, 片茂鎮, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
419210 『和英語林集成』初版・再版・三版における漢字表記, 木村一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419211 近代の女性書簡文の結語―大正期を中心に, 茗荷円, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
419212 『細雪』四姉妹の対称詞―その使用に見る谷崎の表現意図, 安井寿枝, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
419213 フェミニズム批評・ジェンダー批評, 岩淵宏子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
419214 『分類語彙表』の増補改訂と外来語の増加―「1・4生産物および用具」について, 橋本和佳, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, ,
419215 20代の女性の談話における指示的な身ぶりと拍子的な身ぶりの手の形と機能, ポリー・ザトラウスキー, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
419216 小川家本『新訳花厳経音義私記』における言語計量の特徴, 伊藤雅光, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 上代文学, 国語, ,
419217 『狂言記』(正編)に用いられた漢語の意味・用法, 坂詰力治, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, 国語, ,
419218 現代作家研究の開拓, 二瓶浩明, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
419219 <講演> 鳥羽殿と露とくとく, 島本融, 姫沙羅, , 122, 2006, ヒ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
419220 『小辞林』の増補改訂―『辞林』系国語辞典の一側面, 木村義之, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419221 「送り迎ひ」と「送り迎へ」, 山田潔, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, 国語, ,
419222 「努力する」の定着と「つとめる」の意味変化―『太陽コーパス』を用いて, 田中牧郎, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, ,
419223 『往来松詩歌』影印・翻印, , 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
419224 中国人日本語学習者が求めている日本語辞書―日本語教育の視点から, 潘鈞, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419225 <詩>を論じるために, 勝原晴希, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 詩, ,
419226 韓国における日本語辞書について, 李漢燮, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419227 書誌解題, 神作研一, 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
419228 近世成立の歌枕, 上野洋三, 『往来松詩歌』, , , 2006, ニ2:338, 近世文学, 国学・和歌, ,
419229 「国字」の現代中国語音について―その提案と審議のプロセスを中心に, 松岡栄志, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 一般, ,
419230 二言語辞書の構築のための『日日辞書』のあり方―『新明解国語辞典』を中心として, 〓1喜〓2, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419231 文学研究と教育の接点―研究と教育の架橋のために, 馬場重行, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
419232 自然言語処理のための言語資源, 牧野武則, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 一般, ,
419233 十市遠忠書写伝領蒐蔵典籍集成稿, 武井和人, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, ,
419234 新明解国語辞典の電子化, 横山晶一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419235 かな漢字変換辞書の製作―ATOK2005 NHK新用字用語辞典を例に, 柴田実, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419236 国語辞典の意味記述―語釈の示し方を中心に, 沖森卓也, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419237 伝十市遠忠筆断簡類瞥見―老葉自注・享禄二年七月以降撰歌合・天文六年賀茂社法楽十首和歌・十番の物のあらそひ、ほか, 久保木秀夫, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, ,
419238 大型国語辞典・古語辞典における記録語の扱い―斎木一馬氏の提言をめぐって, 中山緑朗, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419239 国語辞典における百科語の諸問題, 安田尚道, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419240 『言語国訛』覚え書, 上野和昭, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
419241 キリシタン版『落葉集』の音訓意識, 松岡洸司, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
419242 『辞林』論, 武藤康史, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419243 全訳古語辞典のカラー印刷と色覚異常―ユニバーサルデザインの視点から, 当山日出夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419244 「東京文楽」と「義太夫人形座」―四世吉田国五郎と吉田新三郎の足跡, 沢井万七美, 芸能史研究, , 173, 2006, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
419245 寂滅をおもう人・耽らなかった人―『角川源義読本』, 筑紫磐井, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
419246 歌語「故郷」源流考, 佐藤武義, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国文学一般, 和歌, ,
419247 十市遠忠と春日社神楽, 池和田有紀, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
419248 一条家桃華坊文庫のゆくえ―兼良・冬良・兼冬の文書目録, 小川剛生, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 一般, ,
419249 漢字表記史と辞書, 川嶋秀之, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 文字・表記, ,
419250 日本語の男性を表す語句と表現―資料からみる日本語の変遷, 佐々木瑞枝, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 語彙・意味, ,