検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419301 -419350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419301 うさみとしお著『長谷川素逝 円光の生涯』―待望の素逝論, 岸本尚毅, 俳句, 55-3, 703, 2006, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
419302 <インタビュー> 民話を語り継ぐということ, 松谷みよ子 編集部, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
419303 久隅守景筆「夕顔棚納涼図」に描かれた瓢箪に関する一試論, 久野幸子, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419304 «如拙道人の筆に擬す»とは、これ如何―池大雅筆「柳下童子図屏風」序説, 野口剛, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419305 曾我蕭白における山水画の画題とその意味―「月夜山水図屏風」(近江神宮)を中心に, 伊藤紫織, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419306 春日社寺曼荼羅説―図様とその継承, 杉野愛, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419307 物語ることの悪意―「われから」を読む, 山本欣司, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419308 霊彩の時代遅れ, 荏開津通彦, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419309 「高雄観楓図」の制作年代再考―歴博乙本「洛中洛外図」の系列の図様との関わりから, 馬渕美帆, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419310 村上浪六と一葉―『樋口一葉全集』未収録資料「三日月序」を視座として, 戸松泉, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419311 絵因果経仏伝図の図像的研究試論―京都・上品蓮台寺本を中心に, 渡辺里志, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中古文学, 一般, ,
419312 鶴見大学図書館蔵『堀河院艶書合』(長享二年奥書本)について, 石沢一志, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中古文学, 和歌, ,
419313 『内裏名所和歌』諸本の位相―数理文献学的処理, 矢野環, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, ,
419314 三宝院定海の吉祥天造像, 佐々木守俊, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中古文学, 一般, ,
419315 益田家旧蔵「普賢十羅刹女像」について, 増記隆介, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中古文学, 一般, ,
419316 樋口一葉における「奇蹟の期間」の構築―<男女入れ替え>から<合体>へ, 藤沢るり, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419317 十市遠忠と連歌―天理図書館綿屋文庫蔵「夢想之連歌」を中心に, 高橋育子, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 連歌, ,
419318 悲惨小説としての一葉作品, 畑有三, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419319 「春日権現験記絵」に見られる夢の造形について, 加藤悦子, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中古文学, 一般, ,
419320 国立公文書館所蔵『文亀年中記写』―附、国立公文書館所蔵『別会付五師方引付』, 末柄豊, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 一般, ,
419321 誰が見ている光景なのか?―御伽草子に見る語りの視点, 三戸信恵, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 物語・小説, ,
419322 樋口一葉と同時代作家―北田薄氷・泉鏡花を中心に, 田中励儀, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419323 ファンタジー年表, 井辻朱美, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
419324 勝田竹翁筆「観馬図屏風」について―徳川家綱との関わりから, 門脇むつみ, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419325 資料一般から抽出される一葉の思考の世界―特に「流れ」をめぐって, 野口碩, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419326 狩野永納と葉室頼業の交流, 五十嵐公一, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419327 戦後民主主義と樋口一葉―児童向け伝記物語の問題点をめぐって, 松下浩幸, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419328 田中訥言の遺産, 朝日美砂子, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419329 「等身像」概念について, 奥健夫, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 国文学一般, 古典文学, ,
419330 『正法眼蔵』における洗面について, 粟谷良道, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
419331 尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』―解題と翻刻, 武井和人, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, ,
419332 文内情報完結度の多様性―「AがBだ」文と「XはYがZだ」文の差異, 天野みどり, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419333 否定応答表現「いえ」「いいえ」「いや」, 冨樫純一, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419334 動詞の格体制と~テイルについて―小説のデータを用いたニ格句の分析, 福嶋健伸, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419335 明治のマザーグース―英語リーダーを仲立ちとするその受容の全容, 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, ,
419336 『道元禅師和歌集』の考察(一)―「中秋夜のご詠歌」はご真詠か, 丸山劫外, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
419337 引用句内に現れる「ハ」と「ガ」, 阿部二郎, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419338 いわゆるB類・C類従属節の情報構造小考, 橋本修, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419339 <資格>のニ句について, 和気愛仁, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419340 平安貴族の肖像観, 伊藤大輔, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中古文学, 一般, ,
419341 副詞セイゼイの意味・用法と「とりたて」の在り方, 安部朋世, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419342 「弁道」考(一)―特に道元禅師の著述類における用字史を中心として, 池上光洋, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
419343 従属節内の「さえ」「こそ」の解釈と構造, 茂木俊伸, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419344 状態変化の修飾―副詞的修飾関係の決定要因と事象構造, 井本亮, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419345 尊経閣文庫蔵『五十番歌合』『三十番歌合』『五十番自歌合』(二種)―解題と翻刻, 三村晃功 武井和人 高橋育子, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, ,
419346 満たされぬ肖像―バーネット&バート・コレクションの「春屋妙葩像」について, ユキオ・リピット 坂口彩 訳, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, ,
419347 受動文における動詞外項の降格について―日本語の受動化の多様性, 石田尊, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419348 光琳と乾山―山根有三先生の墓前に捧ぐ, 河野元昭, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 近世文学, 一般, ,
419349 移動動詞と共起するヲ格句とニ格句―結果性と限界性による動詞の分類と格体制の記述, 川野靖子, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,
419350 移動動詞のテイル形が述語である文の解釈をめぐって―方向句との共起可能性と経路指向性との相関性, 北原博雄, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, ,