検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419701 -419750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419701 漱石の知られざる手紙, 牧村健一郎, 図書, , 682, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
419702 日本の書物への感謝(二) 『古事記』(二), 四方田犬彦, 図書, , 682, 2006, ト00860, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
419703 日本の書物への感謝(三) 『古事記』(三), 四方田犬彦, 図書, , 683, 2006, ト00860, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
419704 求め続けた<避難所>―『新帰朝者日記』をめぐって, 山川晴美, 『永井荷風研究ノート』, , , 2006, ヒ4:1395, 近代文学, 著作家別, ,
419705 <講演> 古今和歌集―「うつろひ」こそがキーワード, 片桐洋一, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中古文学, 和歌, ,
419706 「深川の唄」における抒情性―<現前するもの>と<追懐するもの>, 尾崎瑠衣, 『永井荷風研究ノート』, , , 2006, ヒ4:1395, 近代文学, 著作家別, ,
419707 『新帰朝者日記』論―西洋崇拝の源流, 日原紀樹, 『永井荷風研究ノート』, , , 2006, ヒ4:1395, 近代文学, 著作家別, ,
419708 日英語の擬声語・擬態語(9), 佐々木剛志, アカデミア, 47, 203, 1989, ア00223, 国語, 対照研究, ,
419709 日英語の擬声語・擬態語(16), 佐々木剛志, アカデミア, 54, 217, 1993, ア00223, 国語, 対照研究, ,
419710 日英語の擬声語・擬態語(17), 佐々木剛志, アカデミア, 55, 219, 1993, ア00223, 国語, 対照研究, ,
419711 <講演> 新古今和歌集―精神そのものを表す「本歌取」, 赤瀬信吾, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中世文学, 和歌, ,
419712 「監獄署の裏」における荷風の芸術性, 範麗嬌, 『永井荷風研究ノート』, , , 2006, ヒ4:1395, 近代文学, 著作家別, ,
419713 日本の書物への感謝(四) 『出雲国風土記』, 四方田犬彦, 図書, , 684, 2006, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
419714 <講演> 京都と和歌―“イメージを歌う”という伝統, 安田純生, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 国文学一般, 和歌, ,
419715 日本の書物への感謝(五) 『竹取物語』, 四方田犬彦, 図書, , 685, 2006, ト00860, 中古文学, 物語, ,
419716 遊歩のグラフィスム(20) 荷風ヴァーサス長太郎, 平出隆, 図書, , 685, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
419717 <講演> 古典文学が茶の湯文化に与えたもの―影宿す「侘び、寂び」の美意識, 生形貴重, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中世文学, 一般, ,
419718 <講演> 和歌・教育史に関わる重要事―古今伝授, 日下幸男, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 近世文学, 国学・和歌, ,
419719 日本の書物への感謝(六) 『万葉集』, 四方田犬彦, 図書, , 686, 2006, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
419720 狂詩の愉しみ, 沓掛良彦, 図書, , 687, 2006, ト00860, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
419721 私の日本語雑記(一) 間投詞から始める, 中井久夫, 図書, , 687, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, ,
419722 <講演> 和歌の家の伝統と継承―八百年を支えた「一流の二流」, 冷泉為人, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 国文学一般, 和歌, ,
419723 日本の書物への感謝(七) 『今昔物語集』, 四方田犬彦, 図書, , 687, 2006, ト00860, 中古文学, 説話, ,
419724 <講演> 和歌と短歌―古典と近・現代との距離, 久保田淳, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 国文学一般, 和歌, ,
419725 明文抄復元の全体像, 山内洋一郎, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 一般, ,
419726 古代後期日本語の道と路―小右記を中心に, 東辻保和, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, ,
419727 有情物の存在を表す「アリ(アル)」と「ヲリ(オル)」「ヰル(イル)」, 柳田征司, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, ,
419728 日本の書物への感謝(八) 『梁塵秘抄』, 四方田犬彦, 図書, , 688, 2006, ト00860, 中古文学, 歌謡, ,
419729 特集・吉田健一 済南の吉田健一, 南条竹則, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
419730 漢書読みと史記読み―漢籍読誦音の伝承の一面, 来田隆, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
419731 私の日本語雑記(二) センテンスを終える難しさ, 中井久夫, 図書, , 689, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, ,
419732 呉音直読資料に於ける四声点の加点の諸相, 沼本克明, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419733 日本の書物への感謝(九) 「浦島太郎」, 四方田犬彦, 図書, , 689, 2006, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
419734 助数詞「はい(貝)」から「はい(盃)」「かひ(貝)」へ, 三保忠夫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, ,
419735 漢字使用率から見た定家筆平仮名文における頻用の漢字―『奥入』『嘉禄本古今和歌集』『拾遺愚草』を比較して, 村田正英, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
419736 日本の書物への感謝(十) 『金槐和歌集』, 四方田犬彦, 図書, , 690, 2006, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
419737 親鸞遺文の左注について―その形式と字訓の性格, 金子彰, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
419738 私の日本語雑記(三) 日本語文を組み立てる, 中井久夫, 図書, , 691, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, ,
419739 日本の書物への感謝(十一) 『方丈記』, 四方田犬彦, 図書, , 691, 2006, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
419740 広島大学角筆文献資料研究室蔵即身成仏義の訓点について, 松本光隆, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419741 平安時代和文文学作品における「名詞+ら」について, 原卓志, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, ,
419742 弥生子と百合子, 岩橋邦枝, 図書, , 692, 2006, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
419743 日本の書物への感謝(十二) 『歎異抄』, 四方田犬彦, 図書, , 692, 2006, ト00860, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
419744 『草案集』所収「同(大師供)表白」翻字本文・訳文・註釈, 田中雅和, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
419745 漢語の連濁とアクセント変化―大東急記念文庫蔵光明真言土沙勧信記に基づく考察, 榎木久薫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
419746 図書寮本類聚名義抄における毛詩の和訓の引用について―静嘉堂文庫蔵毛詩鄭箋清原宣賢点との比較から, 山本秀人, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419747 鎌倉時代の日本漢音資料における濁声点加点について, 佐々木勇, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
419748 <講演>特集・いま、三島由紀夫を考える 三島由紀夫と日本浪曼派, 近藤洋太, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
419749 <対談>特集・いま、三島由紀夫を考える 三島由紀夫の死とその時代, 近藤洋太 村上玄一, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
419750 日光輪王寺蔵『諸事表白』に於ける漢字の用法について, 山本真吾, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,