検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
419801
-419850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
419801 | 蛙と山吹の花―いわゆる「井手の山吹」をめぐって, 荒木優也, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 国文学一般, 和歌, , |
419802 | 古事記に見える穀物神としてのスクナヒコナ, 井口紗織, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 神話, , |
419803 | 万葉集に見える白水郎, 今枝敬昌, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419804 | 藤原万里の釈奠詩と孔子讃仰, 大堀英二, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 漢文学, , |
419805 | <講演> 嵯峨本『伊勢物語』の書誌的調査, 川崎安子 岡友美子 赤木一夫, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419806 | 万葉集における鎮懐石―新しい国家観との関係から, 加藤紗弥香, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419807 | 万葉集の「梅花の宴」と異国趣味, 金熙淑, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419808 | 東アジア圏のカラス, 河野まきこ, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 一般, , |
419809 | 「雁の使」と恋歌の形成, 佐野あつ子, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419810 | 大伴家持の侍宴応詔歌, 鈴木道代, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419811 | 嵯峨本『伊勢物語』における挿絵の受容と変遷に関する一考察, 仲井徳, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419812 | 山の歌垣―古代の日本と中国を中心に, 曹咏梅, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 一般, , |
419813 | 挿絵と挿絵作者, 川崎博, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419814 | 遣唐使の守護神―「好去好来歌」に見る倭大国魂神, 高尾哲史, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419815 | 万葉集の楓―月の内のカツラと向岳のカツラ, 千葉義広, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419816 | 奄美の客迎え歌―南大島の「朝花節」を中心に, 三上絢子, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 国文学一般, 南島文学, , |
419817 | 額田王の春秋判別歌―題詞「憐」と歌との関係をめぐって, 宮本緑, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419818 | <討議> 嵯峨本『伊勢物語』の完成本より透かしみた前工程への討論あれこれ, 赤木一夫 岡友美子 川崎安子 小堀幸 玉川理恵 仲井徳 松田博 山口忠男, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419819 | 松の根と永遠への願い―古代日本の詩歌を通して, 森井久美子, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419820 | 嵯峨本『伊勢物語』第一種影印本の比較調査とその傾向, 川崎安子, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419821 | 日本・韓国・中国の漢詩にみる菊の花―東アジアの重陽文化に関連して, 余淳宗, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 一般, , |
419822 | 平安文学における紅梅のイメージ, 頼国文, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 中古文学, 漢文学, , |
419823 | 上代文献を訓読するということ―『日本書紀』を中心として, 渡辺卓, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
419824 | 活字コマ字様判定のPC利用, 赤木一夫, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419825 | 嵯峨本『伊勢物語』(第一種本)における色替わり料紙について, 小堀幸, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419826 | 児部女王の「嗤う歌」と人物評価, 橋本亜佳子, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 万葉集, , |
419827 | 東アジアにおける「万歳」―「東文忌寸部献横刀時呪」の意味, 舟木勇治, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
419828 | 国立国会図書館所蔵 嵯峨本『伊勢物語』コマ区分別翻刻一覧, 玉川恵理 小堀幸 川崎安子, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419829 | 【資料】 漢字活字コマ字種一覧, 玉川恵理, 『嵯峨本「伊勢物語」(第一種本)の考察と検証』, , , 2006, シ4:1186, 近世文学, 一般, , |
419830 | 『小夜衣』諸本再考―篠山本と実乙系諸本をめぐって, 田尻紀子, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 中世文学, 物語・小説, , |
419831 | 江戸幕府の婚姻政策の社会的影響, 稲垣知子, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 近世文学, 一般, , |
419832 | <複> 親鸞聖人善光寺如来告物語(安永六年), , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419833 | 明治期における渡辺崋山像の変遷, 別所興一, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 近世文学, 一般, , |
419834 | <複> 京之水(寛政三年), , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419835 | 『暁台評 百歌仙』(仮題)―解題と翻刻, 寺島徹, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
419836 | <複> 和歌難波津(寛政十一年), , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 国学・和歌, , |
419837 | 『東奥紀行』(江上草庵=平林有山), 平林一, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 近代文学, 一般, , |
419838 | <複> 板本広告集成, , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419839 | <複> 板本広告集成追加, , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419840 | 日本撰述仏書の分類―中間報告, 和田恭幸, 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419841 | 研究室蔵書刊記集成(一)―〔粟津義圭著述〕, , 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419842 | 解題, 日下幸男 河上一平 青木斐, 『近世国書板本の研究』, , , 2006, ノ2:1517, 近世文学, 一般, , |
419843 | 八犬伝第一部、刺客・軍師・聖賢, 井上啓治, 就実語文, 1, 27, 2006, シ00448, 近世文学, 小説, , |
419844 | <講演> 醍醐寺と紙文化, 仲田順和, 『文化財学の課題』, , , 2006, ノ2:1496, 国文学一般, 古典文学, , |
419845 | <講演> 和紙に見る日本の文化, 湯山賢一, 『文化財学の課題』, , , 2006, ノ2:1496, 国文学一般, 古典文学, , |
419846 | <講演> 醍醐寺の文化財とその管理, 長瀬福男, 『文化財学の課題』, , , 2006, ノ2:1496, 国文学一般, 古典文学, , |
419847 | 特集・いま、三島由紀夫を考える 三島由紀夫が読んだドストエフスキー, 清水正, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419848 | <講演> 醍醐寺史料とその修理, 池田寿, 『文化財学の課題』, , , 2006, ノ2:1496, 国文学一般, 古典文学, , |
419849 | 特集・いま、三島由紀夫を考える 腐蝕の匂い, 多岐祐介, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419850 | <講演> 醍醐寺聖教とその料紙―特に楮紙打紙に注目して, 永村真, 『文化財学の課題』, , , 2006, ノ2:1496, 国文学一般, 古典文学, , |