検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
419951
-420000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
419951 | 万集類 同 白楽天, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419952 | 万集類 猩々, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419953 | 甚孝記, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
419954 | 中世天皇家の文庫・宝蔵の変遷―蔵書目録の紹介と収蔵品の行方, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中世文学, 一般, , |
419955 | 韓日の狭間におかれた者の思念―中見真理著『柳宗悦 時代と思想』の翻訳を終えて, 金順姫, UP, 35-5, 403, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419956 | 俵屋宗達筆「源氏物語関屋澪標図屏風」の魅力 「国宝 関屋澪標図屏風と琳派の美」展に寄せて, 小林優子, UP, 35-5, 403, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
419957 | 絵本見立仮譬尽, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
419958 | 通流小謡万八百番, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
419959 | 高松宮家旧蔵『伏見殿文庫記録目録』について, 詫間直樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 近世文学, 一般, , |
419960 | 初衣抄, , 『江戸見立本の研究』, , , 2006, ニ4:1141, 近世文学, 小説, , |
419961 | 村上春樹のなかの中国を読む1 転倒した恋愛「童話」―「シドニーのグリーン・ストリート」論, 藤井省三, UP, 35-5, 403, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419962 | 渤海南京南海府の位置推定についての考察―『続日本紀』写本の「吐号浦」をめぐって, 趙炳舜, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
419963 | 九条本『官奏抄』の基礎的考察, 石田実洋, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
419964 | 東山御文庫本『除目部類記』所引『法性寺殿御記』『中右記』逸文, 尾上陽介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
419965 | 『中右記部類』年次目録, 吉田早苗, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
419966 | 村上春樹のなかの中国を読む2 「中国」への背信と原罪―「中国行きのスロウ・ボート」論, 藤井省三, UP, 35-6, 404, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419967 | 高松宮家旧蔵『定能卿記』(安元御賀記), 藤原重雄 三島暁子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
419968 | 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について, 小川剛生, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中世文学, 一般, , |
419969 | 東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)(2), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 国文学一般, 古典文学, , |
419970 | 村上春樹のなかの中国を読む3 「ジェイズ・バー」という歴史の記憶―『風の歌を聴け』論, 藤井省三, UP, 35-7, 405, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419971 | 政治と経済, 日向一雅, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, , |
419972 | <再録> 黄表紙附落語, 佐々政一, 『草双紙研究資料叢書』, , 3, 2006, ニ4:1149:3, 近世文学, 小説, , |
419973 | 社会―十一世紀ころの平安京, 西山恵子, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
419974 | 廉有為の明治維新受容の背景について, 朱憶天, 国際文化研究紀要, , 13, 2006, コ00899, 近代文学, 一般, , |
419975 | 後宮女房, 野村倫子, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
419976 | 戦後日本におけるアメリカ映画の影響(1), 太田鈴子, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, , |
419977 | 異化の詩教育学―存在型の創作指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 40, 2006, シ00371, 国語教育, 書くこと, , |
419978 | 平安中期の婚姻と家・家族, 服藤早苗, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
419979 | 娯楽―平安貴族の恋愛, 中村修也, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
419980 | 地理―雲林院・紫野斎院そして賀茂の御手洗を軸に, 小山利彦, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, , |
419981 | 仏教思想, 笹川博司, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 物語, , |
419982 | <講演> もっともらしい言葉にゴマ化されるな―「満州事変」後の世相と多喜二晩年の仕事, 島村輝, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, , |
419983 | 倫理・道徳, 工藤重矩, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
419984 | 漢語の意味変化について―「神心」を一例として, 欒竹民, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
419985 | <講演> 反戦小説としての「沼尻村」, 王成, 『いま中国によみがえる小林多喜二の文学』, , , 2006, ヒ4:1384, 近代文学, 著作家別, , |
419986 | 平安時代における漢文翻訳語「ナキカナシム(泣悲)」について, 青木毅, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, , |
419987 | 文化季評9 ミシマ、タルホ、イタミ, 松浦寿輝, UP, 35-1, 399, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419988 | 西教寺正教蔵の訓点資料について, 宇都宮啓吾, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
419989 | 観智院本『類聚名義抄』に複数記される漢字の記載内容の比較―『干禄辞書』から引用された漢字を対象として, 田村夏紀, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
419990 | 文化季評10 吉田健一の贅沢, 松浦寿輝, UP, 35-4, 402, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
419991 | <焦慮>を表す動詞語彙の展開―「はやる」「いらる」「いらだつ」「あせる」「せく」, 土居裕美子, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
419992 | 狩野山雪が描いた「長恨歌図」―異端から古典へ, 板倉聖哲, UP, 35-6, 404, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
419993 | 平安鎌倉時代における「すべる(滑)」の意味用法―複合動詞の前項が全体を代表する用法について, 岡野幸夫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
419994 | 坪井秀人『感覚の近代』、あるいは感性の歴史研究について―坪井秀人『感覚の近代―声・身体・表象』, 成田龍一, UP, 35-8, 406, 2006, u00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
419995 | 仏教説話における希望表現について―日本霊異記、三宝絵、今昔物語集を資料に, 連仲友, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, , |
419996 | 「御用絵師の仕事と紀伊狩野家」展について, 玉虫敏子, UP, 35-9, 407, 2006, u00010, 近世文学, 一般, , |
419997 | 伴大納言絵巻のなかの“暗号”―最新の光学的調査を終えて, 黒田泰三, UP, 35-10, 408, 2006, u00010, 中古文学, 一般, , |
419998 | 大村由己著『惟任退治記』に於ける表記差による本文異同について, 橋村勝明, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 軍記物語, , |
419999 | 漢文ノート1 下宿の娘, 斎藤希史, UP, 35-10, 408, 2006, u00010, 近代文学, 一般, , |
420000 | 文化季評12(最終回) 鹿野武一の沈黙, 松浦寿輝, UP, 35-10, 408, 2006, u00010, 近代文学, 著作家別, , |