検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
419901
-419950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
419901 | 特集・天才左川ちか 左川ちか小論, 内藤丈志, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419902 | 特集・天才左川ちか 左川ちかの眼差し, 河村尚則, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419903 | 朝鮮本『増続会通韻府群玉』四種―『韻府群玉』版本考補正, 住吉朋彦, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
419904 | 特集・天才左川ちか 「染色工場!」論, 鯉渕史子, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419905 | 特集・天才左川ちか 痛みを染めあげる母性―左川ちか小論, 林花子, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419906 | 特集・天才左川ちか 限りない愛の染色工場―他者とは誰ですか, クリハラ冉, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419907 | 左川ちか略年譜, クリハラ冉, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419908 | 中村不二夫著『山村暮鳥―聖職者詩人』を読んで, 鯉渕史子, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
419909 | 連載・その四 谷崎潤一郎の「西洋体験」, 尾高修也, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419910 | 遠いものの連結―西脇順三郎の出発, 近藤洋太, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419911 | 『鵠が音』覚書(十), 工藤こずゑ, 笛, 13-4, 76, 2006, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
419912 | 昭和二六年の伊藤保(4), 難波一義, 笛, 13-4, 76, 2006, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
419913 | 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(9), 藤井常世, 笛, 13-4, 76, 2006, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
419914 | <講演> 宇治橋遠望―源氏物語・平家物語から, 三木紀人, 『公開講座「古典に親しむ」』, , , 2005, イ0:874, 国文学一般, 古典文学, , |
419915 | <講演> 橋に立つ神―古代日本文学に見る, 荻原千鶴, 『公開講座「古典に親しむ」』, , , 2005, イ0:874, 国文学一般, 古典文学, , |
419916 | 仮名法語の本質, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 16, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
419917 | <翻刻>「地蔵菩薩和讃諺註」, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 16, 2006, フ00239, 近世文学, 一般, , |
419918 | <講演> 泉鏡花と室生犀星―金沢の橋への思い, 星野晃一, 『公開講座「古典に親しむ」』, , , 2005, イ0:874, 近代文学, 著作家別, , |
419919 | 戦国期の禁裏における声聞師大黒の存在形態, 杉山美絵, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419920 | <講演> 描かれた『八犬伝』―絵と読本, 門脇むつみ, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
419921 | <講演> 『水滸伝』と『八犬伝』―名場面の影響, 欒殿武, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 国文学一般, 比較文学, , |
419922 | 資料紹介 菊亭文庫所蔵「薫物故書」翻刻と校異(上), 田中圭子, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
419923 | 乱曲考(一) 「一字題(小倉御幸)」, 小倉正久, 宝生, 55-1, 904, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419924 | 乱曲考(二) 「雪月花(雪翁)」, 小倉正久, 宝生, 55-2, 905, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419925 | <講演> 八犬伝の読まれ方, 内田保広, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
419926 | 乱曲考(三) 「八景(近江八景)」, 小倉正久, 宝生, 55-3, 906, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419927 | 乱曲考(四) 仕舞謡「護法(ごおう)」, 小倉正久, 宝生, 55-4, 907, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419928 | 盛岡南部藩『御能日記』(一), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-5, 908, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419929 | 乱曲考(五) 「玉取(珠取)」, 小倉正久, 宝生, 55-5, 908, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419930 | 盛岡南部藩『御能日記』(二), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-6, 909, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419931 | 乱曲考(六-一) 「横山(よこやま)」, 小倉正久, 宝生, 55-6, 909, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419932 | 盛岡南部藩『御能日記』(三), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-7, 910, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419933 | 乱曲考(六) 「横山(二)」, 小倉正久, 宝生, 55-7, 910, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419934 | 乱曲考(七) 「反魂香(はんごんこう)」, 小倉正久, 宝生, 55-8, 911, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419935 | 盛岡南部藩『御能日記』(四), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-9, 912, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419936 | 乱曲考(八) 「径山寺(きんざんじ)」, 小倉正久, 宝生, 55-9, 912, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419937 | 検証・宮沢賢治文献(18), 山下聖美, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
419938 | <講演> 犬坂毛野の登場―女装の武人の系譜など, 岡田美也子, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
419939 | <講演> 錦絵にみる八犬伝―ヒーローは如何に表現されたのか, 吉田恵理, 『公開講座「文学史と房総」』, , 4, 2006, イ0:853:4, 近世文学, 小説, , |
419940 | 対米開戦前夜の『少年倶楽部』と読者たち, 五島慶一, 『〈講談社〉ネットワークと読者』, , , 2006, ヒ4:1104:3, 近代文学, 一般, , |
419941 | 太平洋戦争開戦前後の『キング』掲載小説をめぐる一考察―その「採掘」イメージの構造と意味, 副田賢二, 『〈講談社〉ネットワークと読者』, , , 2006, ヒ4:1104:3, 近代文学, 一般, , |
419942 | <私たちだけの世界>の行方 『少女の友』の読者ネットワークと川端康成, 三浦卓, 『〈講談社〉ネットワークと読者』, , , 2006, ヒ4:1104:3, 近代文学, 一般, , |
419943 | 戦後の「少年クラブ」のゆくえ, 松村良, 『〈講談社〉ネットワークと読者』, , , 2006, ヒ4:1104:3, 近代文学, 一般, , |
419944 | 舞城王太郎とライトベルを巡る考察, 守屋貴嗣, 『〈講談社〉ネットワークと読者』, , , 2006, ヒ4:1104:3, 近代文学, 著作家別, , |
419945 | 2004年度「海外日本語教育実習」(於中国・広東外語外貿大学)報告, 長浜拓磨, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
419946 | 日下力・鈴木彰・出口久徳著『平家物語を知る事典』, 伊藤友紀, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
419947 | 池田一彦著『斎藤緑雨論攷』, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
419948 | 林淑美『昭和イデオロギー―思想としての文学』, 住友直子, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
419949 | 早竹虎吉の最期―描かれた野辺送りと虎吉の肖像写真について, 三原文, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419950 | 詩窓閑語, , 太平詩文, , 34, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |