検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 420901 -420950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
420901 写真版・翻刻 東街便覧図略 巻二, 種田祐司, 『東街便覧図略巻二』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2005, ム7:281:11, 近世文学, 一般, ,
420902 潤里追善集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
420903 南越(越府連中), , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
420904 南越(村国連中), , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
420905 匂宮, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420906 越府, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
420907 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, ,
420908 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌 附表, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, ,
420909 小歌がかりの拍節法―能の小歌から考える, 藤田隆則, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
420910 紅梅, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420911 写真版・翻刻 笠寺出現宝塔絵詞伝, 鳥居和之, 『笠寺出現宝塔絵詞伝』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2005, ム7:281:10, 近世文学, 一般, ,
420912 竹川, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420913 橋ひめ, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420914 椎本, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420915 あけまき, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 8, 2006, シ4:996:8, 中古文学, 物語, ,
420916 早蕨, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
420917 やとりき, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
420918 東屋, 坂口昭一, 『翻刻松栄家所蔵本源氏物語』, , 9, 2006, シ4:996:9, 中古文学, 物語, ,
420919 写真版・翻刻 御鍬祭真景図略 二, 武藤真, 『御鍬祭真景図略二』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2005, ム7:281:9, 近世文学, 一般, ,
420920 写真版 御船御行列之図, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
420921 翻刻 御船御行列之図, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
420922 世羅博昭先生の著書論文等目録・年譜, , 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国文学一般, 目録・その他, ,
420923 学習者と古典との対話を図る読みの視点と方法, 世羅博昭, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420924 『中右記』解釈の試み(二)―寛治元年正月上旬, 古池由美, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 中古文学, 一般, ,
420925 教科書教材としての『伊勢物語』瞥見, 妹尾好信, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420926 反復による能力の定着を目指した単元構成―第五学年「インタビュー名人になろう」と「千年の釘にいどむ」を結んで, 野口幸司, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
420927 中学校一年生における「話し合い」学習指導の実際―単元「ことばの探検」を中心に, 福島卓子, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
420928 学習者が「ことば」を獲得した授業―小学校第二学年における詩の授業の記録, 上田正純, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420929 読解力の向上に向けて―単元 書かれていないことを読む 「はがき歌」の実践を通して, 田中元康, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420930 読書会活動を通して読みの深化・拡充を図る授業の展開―単元「みんな同じ地球の子」(中二)の場合, 斉藤美智代, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420931 読みにおける推論の役割について―主体的な読みを求めて, 松岡武彦, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420932 夏目漱石『こころ』の学習指導―「上 先生と私」の教材化を中心として, 光宗宏和, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420933 『花洛細見図』, 古川千佳, 常照, , 54, 2006, シ00597, 近世文学, 一般, ,
420934 単元「未来予想図を作ろう」の学習指導の実際―付箋を活用して相互に情報を伝え合う取材指導を中心に, 住友章芳, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 書くこと, ,
420935 卒業にふさわしい意見文を書こう―修士論文の考察の観点から, 井原一成, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 書くこと, ,
420936 ろう学校高等部における『国語表現』の指導―自己を見つめさせる「私の二十年の歴史」の取り組み, 中村陽子, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 書くこと, ,
420937 中学校における「古典に親しむ」学習指導―単元「ここに、こんな子どもが」を中心に, 多田智子, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420938 学習材に関連性を持たせ、生徒の興味・関心を持続させる授業―古文から漢文へ繋ぐ授業を中心として, 平賀茂, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420939 山背国宇治郡の古代寺院と法隆寺式軒瓦, 菱田哲郎, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中古文学, 一般, ,
420940 『源氏物語』学習指導の試み―浮舟の生に学ぶ, 一色恵里, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420941 小・中・高等学校における古典指導の系統化をどのように図るべきか―目標論と教材化論を中心に, 滝川靖治, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420942 佐伯院関係随心院文書の諸問題, 櫛木謙周, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 国文学一般, 古典文学, ,
420943 『伊勢物語』学習指導, 菱木弥美, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420944 <再録> 随心院と随流の確立, 上島享, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,
420945 <再録> 教室に声をとりもどすために―群読「『平家物語』の群像」を中心に, 片桐啓恵, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420946 宣命, 仁藤敦史, 『文字と古代日本』, , 1, 2004, ク0:64:1, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
420947 <再録> 頼瑜自筆の印信・書状について, 上島享, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,
420948 自身のことばをはぐくみ、認識を深める読むことの学習―単元「わたしがつくる未来」(小学校第六学年)の実践を中心に, 藤島小百合, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 国語教育, 読むこと, ,
420949 古川柳―昭和二二年, , 『古川柳(上)』(雑俳川柳研究集成14), , , 2006, ニ3:882:14, 近代文学, 俳句, ,
420950 随心院と善通寺, 上田純一, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,