検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421051
-421100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421051 | 「だれもが読める」新漢字表に―新聞が常用漢字を再び支えるために, 福田亮, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421052 | 放送と常用漢字見直し, 柴田実, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421053 | 資料「常用漢字表の音訓」について, 甲斐睦朗 篠崎佳子, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421054 | 鐘塚供養発句集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421055 | <シンポジウム> 原田敏明の祭祀・祭礼研究について, 桜井治男, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
421056 | 南越(大野連中), , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421057 | 阿弥陀信仰―インド・中国・日本, 山上証道, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
421058 | <シンポジウム> 村の葬制, 曾根総雄, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
421059 | 福井, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421060 | <シンポジウム> 村落祭祀論をめぐって, 小川直之, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 民俗学, , |
421061 | 戊午の春, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421062 | <シンポジウム> 天神様と天神人形, 真壁俊信, 『人文科学と画像資料研究』, , 3, 2006, ウ0:193:3, 国文学一般, 説話・昔話, , |
421063 | 稲花亭開莚記念集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近代文学, 俳句, , |
421064 | 詩本草, 揖斐高, 『詩本草』, , , 2006, リ6:383, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421065 | 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(二)―洞門抄物(語録抄)研究序説, 禅籍抄物研究会, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421066 | 越府露に浮世, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近代文学, 俳句, , |
421067 | 十論会, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421068 | 時雨会, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421069 | 口頭と文書伝達―朝集使を事例として, 川尻秋生, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
421070 | 白縫譚 上(しらぬいものがたり)―初編~三十編, 佐藤至子, 『白縫譚上』, , , 2006, ニ4:1145:1, 近世文学, 小説, , |
421071 | 白達摩見風追善集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421072 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(2), 古栖達夫, 江古田文学, 25-3, 61, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
421073 | 花供養, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421074 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(3), 古栖達夫, 江古田文学, 26-1, 62, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
421075 | 絵図と文書, 杉本一樹, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
421076 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(4), 古栖達夫, 江古田文学, 26-2, 63, 2006, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
421077 | 花供養越前若狭入集句一覧, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421078 | ひぐらしぶえ, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421079 | 俳諧独喰, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421080 | 俳諧枯蘆, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421081 | 白縫譚 中(しらぬいものがたり)―三十一編~六十編, 佐藤至子, 『白縫譚中』, , , 2006, ニ4:1145:2, 近世文学, 小説, , |
421082 | 木と紙, 平川南, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
421083 | 俳諧発句題叢, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421084 | みづあかり, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421085 | 東西集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421086 | くさにしき, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421087 | 白縫譚 下(しらぬいものがたり)―六十一編~九十編, 佐藤至子, 『白縫譚下』, , , 2006, ニ4:1145:3, 近世文学, 小説, , |
421088 | 四時行, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421089 | 芳新集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421090 | 王辰爾の渡来―フヒトの系譜, 大橋信弥, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
421091 | 福井県古俳書大観一覧表, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421092 | 遣唐使と通訳, 榎本淳一, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
421093 | 防人, 宮滝交二, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 上代文学, 一般, , |
421094 | 国境の城と碑, 鈴木拓也, 『文字と古代日本』, , 2, 2005, ク0:64:2, 国文学一般, 古典文学, , |
421095 | 翻刻『源氏物語古註』―山口県文書館蔵右田毛利家伝来本, 熊本守雄, 『翻刻「源氏物語古註」』, , , 2006, シ4:1122, 中古文学, 物語, , |
421096 | 文字瓦の生産―七・八世紀の坂東諸国と陸奥国を中心に, 山路直充, 『文字と古代日本』, , 3, 2005, ク0:64:3, 国文学一般, 古典文学, , |
421097 | 蔵書目録にみる仙台藩の文化活動, 小井川百合子, 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
421098 | 多喜二・女性・労働―「安子」と大衆メディア, 中川成美, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, , |
421099 | 観瀾閣伝書目録 壱, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |
421100 | 観瀾閣伝書目録 弐, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 1, 2006, ノ1:2011:1, 国文学一般, 古典文学, , |