検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421001
-421050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421001 | 日韓両国人の言語行動の違い4―不満表現のストラテジーに関する日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421002 | 終戦直後の国語国字問題 第四回―国語審議会総会で否決された「常用漢字表」, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421003 | 丸の内通信3 学習指導要領の見直し, 田中孝一, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421004 | <講演> 「万葉集」の成立について, 坂本信幸, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 万葉集, , |
421005 | 近世女帝のマツリゴトに関する『天皇実録』抄, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近世文学, 一般, , |
421006 | 催馬楽 歌と訳注, 木村紀子, 『催馬楽』, , , 2006, ノ9:50:750, 中古文学, 歌謡, , |
421007 | 国立国語研究所編『日本語話し言葉コーパスの構築法』マイケル・スタッブズ著、南出康世・石川慎一郎監訳『コーパス語彙意味論 語から句へ』, 田中牧郎, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
421008 | <シンポジウム> 万葉集の表記をめぐって―その多様性がもたらす表現の可能性を中心に, David Lurie, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 万葉集, , |
421009 | 後桜町天皇宸記―宝暦十三年十一月条(即位式直前まで), 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近世文学, 一般, , |
421010 | 神楽歌の「前張」, 木村紀子, 『催馬楽』, , , 2006, ノ9:50:750, 中古文学, 歌謡, , |
421011 | <シンポジウム> 人麻呂の虚実―ウタをかくということ, 身崎寿, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 上代文学, 万葉集, , |
421012 | ぶらり日本語―標本数?, 数土直紀, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
421013 | 藤原資房『春記』人名索引(補遺), 木本好信 大島幸雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 中古文学, 一般, , |
421014 | <シンポジウム> タイにおける古代日本文学受容の実態とタイ古典文学教育の紹介, Chavalin SVETANANT, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
421015 | 特集 ネット社会の集団語 集団語のはたらき, 町博光, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421016 | <シンポジウム> 中国における日本古典文学―「万葉集の発明」中国語版をめぐって, 〓慶真, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
421017 | 特集 ネット社会の集団語 若者語は集団語か, 小矢野哲夫, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421018 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会と集団語, 松田謙次郎, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421019 | 特集 ネット社会の集団語 ネットを介さない集団語, 村中淑子, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421020 | 石門心学の展開と勧業理念の形成―第一期京都策の思想的背景, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近代文学, 一般, , |
421021 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会の大規模化・細分化と集団語の様相, 村上敬一, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421022 | 色道大鏡, 新版色道大鏡刊行会, 『新版色道大鏡』, , , 2006, ム7:275, 近世文学, 小説, , |
421023 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会の集団語の変化―普及過程と消滅過程, 高本条治, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421024 | ことばの森(42)―俊頼の難解歌(一), 久保田淳, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
421025 | 日本の諺・中国の諺17, 陳力衛, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421026 | 日韓両国人の言語行動の違い5―非言語行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421027 | 終戦直後の国語国字問題 第五回―四種の漢字表における字種―「当用漢字表」への道をさぐる, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421028 | 丸の内通信4 「漢字や作文は必要だが好きではない」―特定の課題に関する調査, 田中孝一, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421029 | 徳井厚子・桝本智子著『対人関係構築のためのコミュニケーション入門―日本語教師のために』春原憲一郎・横溝紳一郎編著『日本語教師の成長と自己研修―新たな教師研修ストラテジーの可能性をめざして』, 金田智子, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
421030 | 新常用漢字表の作成に向けて, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421031 | 今、中学校での漢字指導について考える, 松村由紀子, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421032 | 情報化時代の日本語を考える, 東倉洋一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421033 | 文部科学大臣の諮問と、これまでの漢字政策, 氏原基余司, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421034 | これまでの漢字政策―標準漢字表を中心として, 氏原基余司, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421035 | 常用漢字表を検討する, 樺島忠夫, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421036 | 新常用漢字表と固有名詞, 金武伸弥, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421037 | 新常用漢字表のあり方について, 阿辻哲次, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421038 | 日本と中国の漢字施策をめぐって, 輿水優, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421039 | 漢字を日本語文化として考える, 前田富祺, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421040 | 意思決定理論を援用した漢字研究, 横山詔一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421041 | 「常用漢字表」と日常生活の漢字, 笹原宏之, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421042 | 漢字を書けるようにする学習―学校段階、学年進行に従って, 小林一仁, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421043 | 学習指導要領に見る漢字の指導基準の変遷―国語教育政策の一側面, 田中孝一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421044 | 新常用漢字の選定を考える―小学校における漢字習得の実態と指導から, 井上一郎, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421045 | 国語教育研究―中学校の立場から, 冨山哲也, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421046 | 国語教育研究―高等学校の立場から, 西辻正副, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421047 | 高校生と常用漢字―高校の現場から, 菊地隆雄, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421048 | 漢字習得調査の結果から―「教育漢字の読み・書きの習得に関する調査と研究」を中心に, 小森茂, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421049 | 学習用漢字辞典と常用漢字表, 田中牧郎, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
421050 | 新聞の表記と常用漢字―「補正漢字」の光と影, 関根健一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |