検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
420751
-420800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
420751 | 四部合戦状本平家物語全釈 巻九, 早川厚一 佐伯真一 生形貴重, 『四部合戦状本平家物語全釈』, , 9, 2006, チ4:571:9, 中世文学, 軍記物語, , |
420752 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 「SSH論述力委員会」と国語科による取り組み, 今井由美子, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420753 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 「読解力」をどうとらえるか, 高木展郎, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420754 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か コミュニケーション能力としての読む力―「情報の取り出し」から「対話」としての読みへ, 今村高治, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420755 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 学校現場で「PISA型読解力」をどう育てるか, 守内紀子, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420756 | <再録> 黄表紙九種(寛政以前)解題, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420757 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 構造・形式や表現法を評価する読解―意図的・意識的な取り組みを, 遠藤広樹, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420758 | <再録> 稿本 きつひむだ枕春の目覚, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420759 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か さまざまなテキストを読み解き、利用する―生徒募集折り込みチラシの企画書を書く, 黒尾敏, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420760 | 特集 これから求められる「読解力」―PISA調査の「読解力」とは何か 「非連続型テキスト」を含んでいるとはどのようなことか―「非連続型テキスト」に対する今後の国語科の在り方について, 高松洋司, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
420761 | <再録> 大学の摸擬本, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420762 | ことばの森(39)―「かさね」の露, 久保田淳, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
420763 | 日本の諺・中国の諺14, 陳力衛, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
420764 | <再録> 黒本の一つ, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420765 | <再録> 黄表紙名作翻案の合巻, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420766 | 日韓両国人の言語行動の違い2―初対面の言語行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
420767 | 終戦直後の国語国字問題 第二回―公表された標準漢字表の問題, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
420768 | 丸の内通信 PISA調査が目指すもの―現代社会における「一人前の人間」を育てる, 田中孝一, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
420769 | ぶらり日本語―「おのずから」と「みずから」, 竹内整一, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
420770 | 特集 外国語学習のための辞書 Learner’s dictionary概観, 投野由紀夫, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420771 | <再録> 黒本「龍神揃」と天明三年版黄表紙五種, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
420772 | 川柳評前句付(宝暦十年)輪講1, 鴨下恭明 小栗清吾 橋本秀信 山口由昭 緒方直臣 山田昭夫 清博美, 『川柳評前句付(宝暦十年)輪講1』, , , 2006, ニ3:664:39, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
420773 | 特集 外国語学習のための辞書 これからの学習者用日本語辞書, 井上優 有賀千佳子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420774 | <再録> 「きつひむだ枕春の目覚」の作者発見に就て, 尾崎久弥, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 一般, , |
420775 | 特集 外国語学習のための辞書 教師と日本語学習者のための『日本語文型辞典』とは何か―理解と産出のための辞書をめざして, 鈴木睦, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420776 | 特集 外国語学習のための辞書 学習者のためのコロケーション辞典―『日本語表現活用辞典』の作成に際して, 姫野昌子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420777 | 特集 外国語学習のための辞書 外国語学習と電子辞書―メディアがもたらす変化をどう受けとめるか, 小山敏子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420778 | 特集 外国語学習のための辞書 コンピュータ利用による日本語教育用辞書の開発と活用について, 坂谷内勝 吉岡亮衛 小松幸広, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
420779 | <シンポジウム> 韓国文学の近代性を問い直す―李人稙の『血の涙』と李光洙の『無情』を中心に, 金京媛, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
420780 | <シンポジウム> もう一つの「閉塞時代」の精神史―龍瑛宗・台湾戦前小説にみられるコロニアルな主体の形成, 呉叡人, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
420781 | ことばの森(40)―朝顔の露, 久保田淳, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
420782 | 日本の諺・中国の諺15, 陳力衛, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
420783 | 解題『高橋氏文』, 影山尚之, 『高橋氏文注釈』, , , 2006, ク8:16, 上代文学, 一般, , |
420784 | 日韓両国人の言語行動の違い3―職場における呼びかけの日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
420785 | 『本朝月令』と『政事要略』―『高橋氏文』の引用文献, 遠藤慶太, 『高橋氏文注釈』, , , 2006, ク8:16, 上代文学, 一般, , |
420786 | 高橋氏文の国語―所用仮名と文章, 西崎亨, 『高橋氏文注釈』, , , 2006, ク8:16, 上代文学, 一般, , |
420787 | 『高橋氏文』に見られる「給」字の用法について, 広岡義隆, 『高橋氏文注釈』, , , 2006, ク8:16, 上代文学, 一般, , |
420788 | 古代の堅魚木簡, 竹内亮, 『高橋氏文注釈』, , , 2006, ク8:16, 上代文学, 一般, , |
420789 | 昌平坂学問所日記, 橋本昭彦, 『昌平坂学問所日記』, , 3, 2006, ホ3:183:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
420790 | 終戦直後の国語国字問題 第三回―『大法輪』に見る「標準漢字表」反対運動, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
420791 | 丸の内通信 読解力向上プログラム―PISA型「読解力」の向上を目指して, 田中孝一, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
420792 | 定延利之著『日本語不思議図鑑』, 井上優, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
420793 | <再録>翻刻 譬諭義理与〓褌, 林美一, 『草双紙研究資料叢書』, , 6, 2006, ニ4:1149:6, 近世文学, 小説, , |
420794 | ラーゲルレーヴ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ラーゲルレーヴ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420795 | ぶらり日本語―“程度表現”雑感, 石川徹也, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
420796 | コッローディ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, , |
420797 | 神に捧げられた土器, 荒井秀規, 『文字と古代日本』, , 4, 2005, ク0:64:4, 国文学一般, 古典文学, , |
420798 | 呪符の機能, 山里純一, 『文字と古代日本』, , 4, 2005, ク0:64:4, 国文学一般, 古典文学, , |
420799 | 祝詞の世界, 榎村寛之, 『文字と古代日本』, , 4, 2005, ク0:64:4, 中古文学, 一般, , |
420800 | 特集 新しい日本語 方言アクセントの変容, 窪薗晴夫, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |