検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421151
-421200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421151 | 日韓両国人の言語行動の違い6―親の呼称に関する日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421152 | 終戦直後の国語国字問題 第六回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421153 | 『玉吟抄』注釈(一), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 中世文学, 和歌, , |
421154 | 丸の内通信5 国語力は全教科で育てる―国語指導力向上研修, 田中孝一, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421155 | <シンポジウム> ウェブ検索技術を利用した汎用および特殊コーパスの構築(英文), Marco Baroni Motoko Ueyama, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
421156 | ぶらり日本語―主観、客観+技術, 松居辰則, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
421157 | 御堂関白記全註釈寛弘四年, 飯沼清子 池田尚隆 稲田奈津子 大隅清陽 大津透 川村佐和 倉本一宏 近藤好和 斎藤融 佐々木恵介 佐藤信一 高橋秀樹 花井滋春 古瀬奈津子 松岡智之 丸山裕美子, 『御堂関白記全註釈寛弘四年』, , , 2006, ス2:7:10, 中古文学, 一般, , |
421158 | <シンポジウム> 言語知識の自動獲得―シニカコーパスからギガワードコーパスへ(英文), 黄居仁, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
421159 | 特集 日本語教育のスタンダード 言語政策としての日本語教育スタンダード, 平高史也, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
421160 | 特集 日本語教育のスタンダード 評価の観点から見た日本語教育スタンダード, 伊東祐郎, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
421161 | <シンポジウム> 国立国語研究所の日本語コーパス構築計画kotonoha(英文), 前川喜久雄, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
421162 | <シンポジウム> 代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計, 山崎誠, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
421163 | 特集 日本語教育のスタンダード スタンダード策定の際の問題点, 李徳奉, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
421164 | 特集 日本語教育のスタンダード アメリカにおける外国語教育学習基準, 当作靖彦, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
421165 | 特集 日本語教育のスタンダード ヨーロッパの統合と日本語教育―CEF(「ヨーロッパ言語教育共通参照枠」)をめぐって, 嘉数勝美, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
421166 | 徒然草 上巻―詳密彩色大和絵本, 有吉保, 『徒然草上巻』, , , 2006, チ5:255:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
421167 | 徒然草 下巻―詳密彩色大和絵本, 有吉保, 『徒然草下巻』, , , 2006, チ5:255:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
421168 | ことばの森(44)―すごい・すごし, 久保田淳, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
421169 | 日本の諺・中国の諺19, 陳力衛, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421170 | 日韓両国人の言語行動の違い7―家庭におけるあいさつ行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421171 | 終戦直後の国語国字問題 第七回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421172 | 宝永版本観音冥応集, 池上洵一 内田澪子 大坪亮介 桐山佳子 柴田芳成 中川真弓 中原香苗 成恵華 橋本正俊 原田寛子 東啓子 三浦喜子 森田貴之 山崎淳 芳倉宏文, 『宝永版本観音冥応集』, , , 2006, ニ6:40, 近世文学, 一般, , |
421173 | 真田信治監修、中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎編『日本のフィールド言語学:新たな学の創造にむけた富山からの提言』, 横山詔一, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
421174 | ぶらり日本語―「大学」は変わる。, 羽田積男, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
421175 | 特集 ことばの今むかし 日本語 今は昔, 倉島長正, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
421176 | 特集 ことばの今むかし スポーツのことば 今むかし, 清水泰生, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
421177 | 特集 ことばの今むかし 助詞「が」の今むかし, 山田昌裕, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
421178 | 和漢聯句略史, 長谷川千尋, 『京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注』, , , 2006, チ3:133, 中世文学, 連歌, , |
421179 | 京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注, 京都大学国文学研究室・中国文学研究室, 『京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注』, , , 2006, チ3:133, 中世文学, 連歌, , |
421180 | 特集 ことばの今むかし 形式語の今むかし, 日野資成, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
421181 | 特集 ことばの今むかし 地名用字の今むかし―京都の祇園はどう書くか, 当山日出夫, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421182 | ことばの森(45)―すごし(続), 久保田淳, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
421183 | 大江山絵巻, 石黒吉次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 大江山絵巻』, , , 2006, メ3:581:3, 中世文学, 物語・小説, , |
421184 | 日本の諺・中国の諺20, 陳力衛, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
421185 | 日韓両国人の言語行動の違い8―敬語意識の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
421186 | 終戦直後の国語国字問題 第八回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(下)―児童生徒の学力調査との比較, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
421187 | 『大江山絵巻』の物語世界, 志村有弘, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 大江山絵巻』, , , 2006, メ3:581:3, 中世文学, 物語・小説, , |
421188 | 丸の内通信6 「ことばの力GP」―資質の高い教員養成推進プログラム, 田中孝一, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
421189 | 『日蓮聖人御遷化記録』の書誌的研究, 中尾尭, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421190 | 俵藤太物語絵巻, 小林祥次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, , |
421191 | 歴史上の藤原秀郷, 小林祥次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, , |
421192 | 蛇と百足の民俗学, 真弓常忠, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, , |
421193 | 「肩衣」の誕生考―絵画史料論者の仮説, 黒田日出男, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 中世文学, 一般, , |
421194 | 鳥山石燕とその一門について, 永田生慈, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421195 | 大黒舞絵巻, 小林祥次郎, 『鎌倉英勝寺所蔵 大黒舞絵巻』, , , 2006, メ3:581:5, 中世文学, 物語・小説, , |
421196 | 大黒天神幻視―『大黒舞絵巻』の中の大黒天神, 八木意知男, 『鎌倉英勝寺所蔵 大黒舞絵巻』, , , 2006, メ3:581:5, 中世文学, 物語・小説, , |
421197 | 川柳鯱鉾―昭和四年~昭和七年, , 『川柳鯱鉾6』(雑俳川柳研究集成13), , , 2006, ニ3:882:13, 近代文学, 俳句, , |
421198 | 狩野山雪画 長恨歌画巻, , 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 狩野山雪画長恨歌画巻』, , , 2006, メ3:581:2, 近世文学, 一般, , |
421199 | 「長恨歌」と「長恨歌画巻」, 神鷹徳治, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 狩野山雪画長恨歌画巻』, , , 2006, メ3:581:2, 近世文学, 一般, , |
421200 | <翻> 浅草寺日記 自安政二年至安政三年, , 『浅草寺日記』, , 26, 2006, エ3:109:26, 近世文学, 一般, , |