検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421201
-421250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421201 | Pyeog sang sim and Bang sim in Heiho-kadensho―Control and Release of the Heart(韓文), 加藤純一, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 近世文学, 一般, , |
421202 | 「~テクル」の表現価値, 山西正子, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 国語, 文法, , |
421203 | スクリーンの中の坊っちゃん, , 季刊子規博だより, 25-1・2, 96, 2006, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
421204 | 兵庫名所記, , 『兵庫名所記』(地域文化研究叢書1), , , 2006, ム2:185, 近世文学, 一般, , |
421205 | The Book of Teaにおける英語の特徴―岡倉天心の詩的作意, 東郷登志子, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 近代文学, 著作家別, , |
421206 | 動詞「別れる」と格助詞, 山西正子, 目白大学人文学研究, , 3, 2006, メ00119, 国語, 文法, , |
421207 | 神陽先生遺稿, , 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421208 | 神陽先生遺稿解題, , 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421209 | 自律学習のための試み―言語習得の場からの考察, 村上千智 後藤倫子, 目白大学人文学研究, , 3, 2006, メ00119, 国語教育, 一般, , |
421210 | 田村俊子『女作者』論―誘惑する<女作者>, キムミンジュ, F-GENSジャーナル, , 3, 2005, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
421211 | <再録> 幕末に甦る律令―枝吉神陽伝, 島善高, 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421212 | Protesting with the Body―Wakamatsu Shizuko and the Dynamics of the Female Allegory, Kate MORAN, F-GENSジャーナル, , 3, 2005, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
421213 | <再録> 枝吉神陽先生と葉隠, 栗原荒野, 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421214 | 楠神社・枝吉神陽 関係年譜, , 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421215 | 参考文献, , 『枝吉神陽先生遺稿』, , , 2006, ニ8:94, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421216 | <翻・複> 杏雨書屋所蔵書簡集, , 『杏雨書屋所蔵書簡集』, , 1, 2006, モ5:71:1, 近世文学, 一般, , |
421217 | What Did She Read?―The Cultural Occupation of Post-War Japan and Translated Girls’ Literature, 越智博美, F-GENSジャーナル, , 5(論文篇), 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
421218 | 訳註 尋梅記(石井縄斎著), 壬生芳樹, 『訳註「尋梅記」・「帰豆漫誌」・附「石井縄斎年譜攷(稿)』, , , 2006, ニ5:139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421219 | テクストにおけるクロス=ジェンダード・パフォーマンス(2)―笙野頼子『金毘羅』を中心に, 内海紀子, F-GENSジャーナル, , 5(論文篇), 2006, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
421220 | 訳註 帰豆漫誌(石井縄斎著), 壬生芳樹, 『訳註「尋梅記」・「帰豆漫誌」・附「石井縄斎年譜攷(稿)』, , , 2006, ニ5:139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421221 | 石井縄斎年譜攷(稿), 壬生芳樹, 『訳註「尋梅記」・「帰豆漫誌」・附「石井縄斎年譜攷(稿)』, , , 2006, ニ5:139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421222 | 影印『尋梅記』, , 『訳註「尋梅記」・「帰豆漫誌」・附「石井縄斎年譜攷(稿)』, , , 2006, ニ5:139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421223 | 影印『帰豆漫誌』, , 『訳註「尋梅記」・「帰豆漫誌」・附「石井縄斎年譜攷(稿)』, , , 2006, ニ5:139, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421224 | 田部井文雄編『漢文教育の諸相―研究と教育の視座から』, 大上正美, 漢文教室, , 192, 2006, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, , |
421225 | <シンポジウム> ホモエロティクスの政治的配置と『冷戦』―沖縄への/からのまなざしの抗争, 新城郁夫, F-GENSジャーナル, , 5(報告篇), 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
421226 | “Pure Love” and Constitutional Amendments―Yukio Mishima and Today’s Cinematization of His Novel, 竹村和子, F-GENSジャーナル, , 5(報告篇), 2006, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
421227 | 女性作家の植民地台湾への行進―「婦人文化講演会」とその文芸的所産をめぐって, 楊智景, F-GENSジャーナル, , 6, 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
421228 | 日本における仏書の書写と刊行の歴史, 梶浦晋, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, , |
421229 | 随心院所蔵『光聖問答法語』(聖一国師仮名法語)翻刻―付・『徒然草』と禅宗仮名法語のことなど, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
421230 | 江戸の御免富における興行場について, 滝口正哉, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421231 | 天保期にみる江戸町人の社寺参詣と信仰生活, 鈴木章生, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421232 | 真空『菩提心論灌頂印明』―附:真空関係資料の紹介, 柴崎照和, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421233 | 村入用にみる民間宗教者―武蔵国を中心にして, 西海賢二, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421234 | 石碑からみた「慶応水滸伝」―武蔵国北多摩周辺の博徒勢力範囲, 高尾善希, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421235 | 随心院蔵『光明真言表白』―翻刻と解題, 山崎淳, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
421236 | 幕末期鹿児島藩における一向宗禁制の様相―『薩摩国諸記』にみる一向宗取締りとその意義, 西光三, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, , |
421237 | <翻> 神楽集 寛政本, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421238 | 随心院蔵『日敬大師』『日輪大師口決』『持経上人銘文』について―付翻刻, 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421239 | <翻> 神楽集 県加具良次第記, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421240 | <翻> 神楽集 神楽次第略記, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421241 | <翻> 神楽集 夏越大祓・松明投げ問答, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421242 | <翻> 山祇舞, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421243 | 随心院蔵『光明峯寺年中行事』, 海野圭介, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421244 | <翻> 八幡宮扣, 中井幸比古, 『伊吹島の神楽資料』(伊吹島研究資料叢書2), , , 2006, ム5:68, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
421245 | 随心院別置聖教類の紹介―随心院門跡伝類を中心に, 中山一麿, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 国文学一般, 古典文学, , |
421246 | <再録> 田舎源氏, 水谷不倒, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
421247 | <再録> 柳亭種彦著作年表, 水谷不倒, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 小説, , |
421248 | <再録> 『敵討身代利名号』解題, 織田一磨, 『草双紙研究資料叢書』, , 4, 2006, ニ4:1149:4, 近世文学, 小説, , |
421249 | 明恵「夢記」, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421250 | <再録> 活動写真と我が劇の過去(合巻、絵巻物、及び役者絵の事), 坪内逍遙, 『草双紙研究資料叢書』, , 5, 2006, ニ4:1149:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |