検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 421651 -421700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
421651 小学生新聞に見る「言い換え」, 湯浅千映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 国語, 文体・文章, ,
421652 <シンポジウム> 環太平洋地域における日本語の地位, 菅井英明, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
421653 <シンポジウム> 米国における日本語教育の現状および学習者動機について, リンゼー・アムソール・四倉, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421654 <シンポジウム> オーストラリアの日本語教育, 池田俊一, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421655 <シンポジウム> インドネシアでの高等日本語学習者を考える, レア・サンティアル, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421656 <シンポジウム> 中国における日本語教育事情とその周辺, 彭広陸, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421657 <シンポジウム> 韓国における「第二の外国語」としての日本語の地位と展望―中・高等教育機関の「第二外国語」学習者数を中心に, 朴容九, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421658 <シンポジウム> 日本語の言語空間としての大きさ, 小林路義, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
421659 <シンポジウム> 21世紀の東南アジアにおける日本語, 中道真木男 李活雄 ウォラウット・チラソンバット タイバ・スライマン バクティアル・アラム 青木保 堀江プリヤー J.V.ネウストプニー, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
421660 <講演> 地方の文化と国の再生―神戸生まれ京都育ちの倉敷人の視点から, 大原謙一郎, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
421661 <講演> 地域文化=学術の社会性―近世以降の日本思想における, 黒住真, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421662 江戸時代の岡山の儒学―山田方谷を中心として, 朝森要, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421663 箕作家の人々と津田真道―津山洋学から日本洋学へ, 古賀勝次郎, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
421664 岡山のキリスト者の福祉実践とその思想―留岡幸助と大原孫三郎を中心にして, 兼田麗子, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
421665 岡山近代洋画の歴史―昭和戦前期までの歩み, 柳沢秀行, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
421666 正宗白鳥と岡山, 大嶋仁, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
421667 岡山の国ぶりに関する言説, 定兼学, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421668 岡山文化のエッセンス, 臼井洋輔, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421669 平塚らいてうと神奈川県平塚市―女子の祖先崇拝の問題によせて, 川口さつき, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
421670 徳富蘇峰と大隈重信の交流―日清戦争前後を中心として, 斎藤洋子, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
421671 蔵内数太と『備中江原図 解説』, 今井隆太, 『吉備の歴史と文化』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
421672 怪異と亀卜―媒介者としての卜部, 大江篤, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
421673 斎宮と亀卜, 榎村寛之, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
421674 吉田家の出自, 岡田荘司, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
421675 考古資料から見た古代の亀卜・卜甲と卜部, 笹生衛, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
421676 中世の亀卜と卜部, 西岡芳文, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
421677 皇統と亀, 西山克, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
421678 中世文学における亀, 田中貴子, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
421679 ウミガメ捕獲習俗からみた卜甲調達の地域と技術, 藤井弘章, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421680 弥彦神社の卜甲と文書, 椙山林継, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
421681 動物学からみた「亀」卜考, 島田尚幸, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421682 卜甲に関する文献に対する生物学的解釈, 亀崎直樹, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421683 灼甲の実験―『対馬亀卜談』の方法, 戸田靖久, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421684 鈴鹿家亀卜関係資料, 加茂正典, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
421685 「亀卜」関係文献目録(稿), , 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
421686 愛宕詣でとあたご道, 鵜飼均, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421687 火事と愛宕山, 原島知子, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
421688 愛宕山坊人・愛宕法師・愛宕山家来―愛宕山と山麓の村々, 前田一郎, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
421689 愛宕信仰と験競べ, 大森恵子, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421690 丹波地域の松明行事と愛宕信仰, 向田明弘, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421691 くらしのなかの火―愛宕信仰との関連において, 八木透, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421692 山岳信仰と愛宕山信仰, 宮本袈裟雄, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421693 <シンポジウム> 愛宕山と愛宕信仰をめぐって, 鵜飼均 原島知子 前田一郎 宮本袈裟雄 渡辺誠 八木透, 『京都愛宕山と火伏せの祈り』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
421694 朱子学研究の課題―「研究」の解体と「理」に対抗し得るもの, 垣内景子, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421695 朱子学研究文献目録・韓国篇, 成賢昌, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421696 江戸儒学研究の課題, 片岡龍, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421697 「儒家神道」研究の成果と課題、そして展望, 矢崎浩之, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421698 儒家神道関連研究文献目録稿, 矢崎浩之, 『近世儒学研究の方法と課題』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421699 空海入門―曼荼羅を生きる, 安藤礼二, 『空海』, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
421700 <インタビュー> 最後の空海、未来の空海, 中沢新一 安藤礼二, 『空海』, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,