検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421751
-421800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421751 | 久坂葉子を描いた小説, 三野恵, 『神戸残照久坂葉子』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421752 | 久坂葉子の神戸, 石戸信也, 『神戸残照久坂葉子』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421753 | 神戸の街の体臭, 加納一朗, 『神戸残照久坂葉子』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421754 | 風化せず―風聞の久坂葉子, 山口静子, 『神戸残照久坂葉子』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421755 | 久坂葉子略年譜, 義山雅士, 『神戸残照久坂葉子』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421756 | 特集・昭和のあゆみ 私の昭和, 青木邦夫, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 一般, , |
421757 | 特集・昭和のあゆみ 昭和の“二つの世代”, 永野悟, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 一般, , |
421758 | 鮎を食う男たち―「常夏」巻頭の飲食場面をめぐって, 津島昭宏, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421759 | 菅原道真「さくら花」の歌から「こちふかば」の歌へ―真作から伝承歌への形成過程, 山口正代, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
421760 | 恋死と一体化願望―『伊勢物語』と仲澄・柏木, 立石和弘, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421761 | 『日本霊異記』の「諺」, 岩井護, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 中古文学, 説話, , |
421762 | 場所への憧憬―庄野潤三の文学, 上坪裕介, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421763 | 明石の町の「中の対」―御子誕生の空間として, 竹内正彦, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421764 | 藤裏葉巻の光源氏の発言中の「過ぎにし方のけうなかりし」の「けう」, 針本正行, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421765 | 夕顔巻の「垣間見」再検討, 吉海直人, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 中古文学, 物語, , |
421766 | 江戸川乱歩短編集に見る、視覚と触覚, 川辺さやか, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421767 | 荒木田尚賢と『万葉集千歌』について, 片山武, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
421768 | 劉小俊著『古典和歌における鐘の研究―日中比較文化的考察』, 大槻修, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
421769 | 「野に立てる枝なき木」考―西行和歌の解釈, 稲田利徳, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
421770 | 明治四十年前後の新宮―大石誠之助の啓蒙活動を中心に, 山中千春, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421771 | 『新勅撰集』羇旅部巻頭巻軸歌私見―撰者定家が志向する公的な旅なるもの, 森晴彦, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
421772 | 『平家物語』古態論の留意点, 渡辺達郎, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
421773 | 「夏旅」と「橘」―「駿河路や」の句の配列をめぐって, 本間正幸, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421774 | 『古今集』夏の歌の主題と素材―周辺の歌集との比較から, 斎藤友里, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
421775 | 『懐硯』「後家に成ぞこなひ」の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 小説, , |
421776 | 入江昌喜と「旧本」「古本」家集―江戸後期の西本願寺本系統「三十六人集」享受一端, 曾根誠一, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
421777 | 堤中納言兼輔と紫式部―邸第は伝わったか, 妹尾尚美, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
421778 | 京伝洒落本における描写方法―『傾城買四十八手』を中心として, 西沢直子, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 近世文学, 小説, , |
421779 | <講演> 芭蕉と『淮南子』, 赤羽学, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421780 | 「揺籃のうた」を通して考える―北原白秋と童謡, 高橋文, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421781 | <講演> 一茶俳風のゆくえ, 黄色瑞華, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421782 | 奥付印に見る春陽堂の経営―原稿買い切り時代から円本時代へ, 杉浦あゆ美, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 近代文学, 一般, , |
421783 | 宮沢賢治「林の底」について―風の吹かない物語, 山下聖美, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421784 | 史料に記された人間像―小野篁薨伝をめぐって, 黒木香, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 一般, , |
421785 | 『うつほ物語』涼の財力と正頼家, 猪川優子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 物語, , |
421786 | 雲居雁が聞いた音―「風の音・竹のそよめき・雁の声」, 古瀬雅義, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 物語, , |
421787 | 土屋文明と成尋阿闍梨(じょうじんあじゃり)―中国・開封(かいほう)での文明の歌, 宮崎荘平, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421788 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「建築(する)」、「建設(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
421789 | 『源氏物語』若菜巻・柏木巻における「推しはかる」―悲劇の根, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 物語, , |
421790 | 幼児教育における古典絵画の援用について―群大図書館蔵「新田岩松家旧蔵粉本」の学習材化, 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 国語教育, 一般, , |
421791 | 『夜の寝覚』の斎宮―「伝慈円筆寝覚物語切」一葉を糸口に, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 物語, , |
421792 | 「冬ごもる」断章と『堤中納言物語』―四季の「月」の配置と『狭衣物語』の影をめぐって, 井上新子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 物語, , |
421793 | 『今鏡』における願文の一節「鼇海の西にはうみの宮、御産平安頼みあり」の解釈をめぐって―神功皇后の「うみの宮」に着目して, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 歴史物語, , |
421794 | 横光利一「花花」「盛装」―終わりなき<恋愛>世界, 芳賀祥子, 国文/お茶の水女子大学, , 107, 2007, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
421795 | 平氏文化圏の周辺―藤原邦綱をめぐって, 西本寮子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 一般, , |
421796 | もうひとりの芥川・もうひとつの明治, 平岡敏夫, 芸文攷, , 12, 2007, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
421797 | 和歌における<漢語植物>に対する一考察―「きちかう」について, 市川寛子, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 国文学一般, 和歌, , |
421798 | 「宝治元年『院御歌合』注釈」雑記, 藤川功和, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
421799 | 『源氏物語』における<かをり>についての考察―継承される「かをり」, 菅原由加奈, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 中古文学, 物語, , |
421800 | 『石山寺縁起』と淳祐説話伝承, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |