検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421501
-421550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421501 | 大衆化への試み―山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』試論, 金岡直子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
421502 | 特集・昭和のあゆみ 「三島・特攻隊・陛下」, 大堀敏靖, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
421503 | 世尊寺流入木道に関する一考察―諸伝授書の比較・系統論, 内田貴士, 愛知教育大学大学院国語研究, , 15, 2007, ア00074, 中世文学, 一般, , |
421504 | 「悩む」の語史, 伊原信一, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 国語, 語彙・意味, , |
421505 | 少女巻の春秋優劣歌について―紫の上歌の「春の色」のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 物語, , |
421506 | 五代目笑福亭松鶴落語における原因・理由表現の用法, 矢島正浩, 愛知教育大学大学院国語研究, , 15, 2007, ア00074, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
421507 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十四), 焼山広志, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
421508 | 後妻打ちの歌―『梁塵秘抄』三七八番歌小考, 大木桃子, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 歌謡, , |
421509 | 森鴎外作品における<狂気>の位相―初期三部作の女性像をめぐって, 廖育卿, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
421510 | 構築される「郷土」観―柳田国男における概念化の意義をめぐって, 室井康成, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
421511 | 古閑章著『梶井基次郎の作品』, 跡上史郎, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
421512 | 熊本県方言の開合によるウ段長音・拗長音化, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 国語, 方言, , |
421513 | 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 55, 2007, ア00100, 中古文学, 説話, , |
421514 | ヤマトタケル関係歌謡研究文献目録(四), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
421515 | <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 七, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 55, 2007, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
421516 | 大和三山歌の神話, 小村宏史, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
421517 | 独詠的恋歌の生成, 遠藤耕太郎, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
421518 | 宇多朝和歌の役割について, 熊谷直春, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
421519 | 山上憶良の「敬和熊凝歌」―長歌の<道行き>表現をめぐって, 山本京介, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
421520 | 石川淳・童話翻案作品論―時事性とパロディと, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 55, 2007, ア00100, 近代文学, 著作家別, , |
421521 | 『大和物語』在中将章段及び周辺章段を読み直す, 小野芳子, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 中古文学, 物語, , |
421522 | 『後撰和歌集』の親疎関係―巻一~巻十を対象とした諸本分類を中心として(前), 柳田健一, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
421523 | 山下宏明教授 略歴・研究業績(本学着任以後に限る), , 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
421524 | <われわれ>という過剰、その揺らぎとしてのエコノミー―国民国家成立期における境界の修辞学, 浅野正道, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 近代文学, 一般, , |
421525 | 東アジア漢文訓読資料としての敦煌加点本の意義, 小助川貞次, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
421526 | 『太閤記』と『武功夜話』―関係性とその意味について, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近世文学, 一般, , |
421527 | 土佐日記の旅, 林田孝和, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 日記・随筆, , |
421528 | 「奥の細道」の旅の連句と「軽み」, 斎藤孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
421529 | 拒食する桐壺帝―「桐壺」巻を中心に, 古川美知代, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421530 | 「中の衣」と「綻び」―「紅葉賀」巻の頭中将の歌を中心に, 畠山大二郎, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421531 | 大君の「うき水鳥のちぎり」―「橋姫」巻の唱和歌考察, 森内智子, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421532 | 近代語にみられる「トル」と「ヨル」について, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 国語, 方言, , |
421533 | 『源氏物語』「暑し」考, 大津直子, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421534 | 御簾を隔てる光源氏―光源氏物語終焉の構造と表現, 春日美穂, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421535 | 「御法」巻・紫の上の死の表現と「仏」―仏涅槃図の絵解きの構図から, 岩原真代, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421536 | 「竹葉」説話の生成と展開, 沼尻利通, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 説話, , |
421537 | 形見の宇治の中君―母の遺言をめぐって, 太田敦子, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 物語, , |
421538 | 二人の幽霊、二つめの怪談、怪談の行方―三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』を読む, 入口愛, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
421539 | 特集・昭和のあゆみ 神西清日記 幻の「小野物語」, 神西淳子, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
421540 | 特集・昭和のあゆみ 表現の自由とプライバシー権―柳美里「石に泳ぐ魚」を中心にして, 穐山守夫, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
421541 | 野口存弥著『詩的近代の生成―明治の詩と詩人たち』, 山田吉郎, 群系, , 20, 2007, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
421542 | 谷崎潤一郎『秘密』試論―境界をさまよう「私」, 高橋美晴, 宇大国語論究, , 18, 2007, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
421543 | Forgiving the Dead―Historical Consciousness in Civilizations That Do and Civilizations That Do Not, YAMAORI Tetsuo, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 一般, , |
421544 | Use and Abuse of Images in Japanese History Textbooks and the History Textbook Controversy of 2000-2001, INAGA Shigemi, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 一般, , |
421545 | 稲・日本自生説の研究史的総括, 千歳竜彦, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
421546 | Nationalism and Historical Scholarship in Twentieth Century Japan, John S.BROWNLEE, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 一般, , |
421547 | 天之日矛伝説と“河内新政権”の成立, 塚口義信, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
421548 | 前期難波宮の小柱穴について―礼制からみた古代建築と裳階, 豊田裕章, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
421549 | 中大兄の名称をめぐる諸問題, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
421550 | 伊勢湾海民とヲハリ王権, 中村修, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |