検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421601
-421650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421601 | 涸川の岸に―石川信夫, 平岡敏子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421602 | 誰の箪笥か―大西民子, 沖ななも, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421603 | 秩父原生林に生きる―前田夕暮, 荻本清子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421604 | 見沼用水のほとりに生きて―星野丑三, 杜沢光一郎, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421605 | 永遠の文学青年―鈴木幸輔, 水野久子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421606 | 鮮烈なる戦後通過者―大野誠夫, 金子貞雄, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421607 | ハーンの「語り」―ラフカディオ・ハーンから小泉八雲へ, 山下宏明, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
421608 | 歌と人形と―鹿児島寿蔵, 大河原惇行, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421609 | 荒川や―埼玉の俳壇, 阿部完市, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421610 | 荒川の瀬音を愛し―岡安迷子, 小川原嘘帥, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421611 | 古利根川畔にうたう―加藤楸邨, 栄水朝夫, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421612 | 半生を浦和で―長谷川かな女, 星野紗一, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421613 | 土塊にまみれた真実を―金子伊昔紅, 針ヶ谷隆一, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421614 | 「みめ麗しく、才気喚発…」―長谷川秋子, 星野明世, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421615 | 蛇笏への危険な予感―高柳重信, 老川敏彦, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421616 | 荒川は詩の血脈―関口比良男, 山崎十生, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421617 | 『万葉集』の歌と続紀宣命の表現―連体形準体句・ク語法, 佐佐木隆, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 上代文学, 国語, , |
421618 | 『源氏物語』の「女」呼称と浮舟, 内藤愛理, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 中古文学, 物語, , |
421619 | 海の街道―三河・伊勢の道の二面性, 稲橋三春, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 国文学一般, 古典文学, , |
421620 | 『夜の寝覚』の中宮試論―胸の隙はあけしものを, 勝亦志織, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 中古文学, 物語, , |
421621 | 続古今和歌集竟宴和歌紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, , |
421622 | 香炉から往生へ―『栄花物語』道長往生の夢告譚と源信浄土教の身体感覚, 吉村晶子, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 中古文学, 歴史物語, , |
421623 | <講演> 古代出雲史概説, 卜部吉博, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421624 | <講演> 『出雲国風土記』の世界と考古学, 関和彦, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
421625 | <講演> 四隅突出型墳丘墓から古墳へ, 渡辺貞幸, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421626 | <講演> 出土文字資料からみた古代の島根, 平石充, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421627 | <講演> 後谷遺跡と風土記, 宍道年弘, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421628 | 『棠陰比事』をめぐる人々―金子祇景の人的交流を中心に, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421629 | 芥川龍之介と『金瓶梅』, 阮毅, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
421630 | 『こころ』について, 豊田英士, 愛知大学国文学, , 47, 2007, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
421631 | <講演> 古志本郷遺跡, 松尾充晶, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421632 | <講演> 出雲大社境内遺跡―巨大本殿遺構を中心に, 石原聡, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421633 | <シンポジウム> 『出雲国風土記』から何がわかるか, 関和彦 森田喜久男 坂本諭司 山崎修, 『出雲の考古学と『出雲国風土記』』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
421634 | 『潤一郎訳源氏物語』(「旧訳」)の表現特質, 岩崎美穂, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
421635 | <シンポジウム>変容する言語の姿 日本語方言の変質, 小林隆, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 方言, , |
421636 | <シンポジウム>変容する言語の姿 琉球語の復権, 狩俣繁久, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421637 | <シンポジウム>変容する言語の姿 討議, 金子亨 風間伸次郎 津曲敏郎 稗田乃 小林隆 狩俣繁久, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421638 | 古代和歌の哀傷表現―「あはれ」の語法, 津田大樹, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
421639 | <シンポジウム>少数民族語の危機をどう見るか アイヌ語の記録・保存について, 田村すゞ子, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421640 | <シンポジウム>少数民族語の危機をどう見るか 討議, 村崎恭子 奥田統己 坂本比奈子 笹倉いる美 角田太作 田村すゞ子, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421641 | <シンポジウム> 言語の多様性を守るために, 梶茂樹 呉人恵 千葉庄寿 角田太作 津田幸男 中山俊秀, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421642 | 読者からの手紙/作者からの手紙―太宰治『水仙』を中心に, 滝口明祥, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
421643 | 『万葉集』の「怨」と「恨」―「うらむ」と「うらめし」, 寺窪健志, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
421644 | 演出家の仕事―六〇年代・アングラ・演劇革命, 西堂行人, 『演出家の仕事』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
421645 | <複> 書記―旧記損スルニ付寛政二庚戌年正月書直之 佐伯源兵衛義実, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421646 | <複> 書記―佐伯馬之助惟正, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421647 | 和歌の分節法と字余り・非字余り, 坂野信彦, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
421648 | <翻> 書記―旧記損スルニ付寛政二庚戌年正月書直之 佐伯源兵衛義実, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421649 | <翻> 書記―佐伯馬之助惟正, , 『緒方洪庵伝史料』, , 1, 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421650 | 古典和歌における「鐘―霜」の組み合わせについて―中国故事とのかかわりをめぐって, 劉小俊, 解釈, 53-3・4, 624・625, 2007, カ00030, 中古文学, 和歌, , |