検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421551
-421600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421551 | 推古・皇極(斉明)女王に関する一試論, 成清弘和, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
421552 | 驚いた巫女と恥をかいた神, 平林章仁, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
421553 | 江田船山古墳大刀銘の政治的背景―磐井の乱との関連, 水谷千秋, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
421554 | 神武東征伝承の成立過程に関して, 山中鹿次, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
421555 | 記紀神話の原像とヤマト王権の起源, 若井敏明, 日本書紀研究, , 27, 2006, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
421556 | 洋学の日本化―今西錦司と南方熊楠, 川勝平太, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
421557 | Raced Bodies and the Public Sphere in Ichikawa Kon’s Tokyo Olympiad, Sharalyn ORBAUGH, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 一般, , |
421558 | 大連図書館及び同館所蔵の地誌について―「大谷文庫」本地誌を中心に, 木田知生, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
421559 | <座談会> 万葉学の現況と課題―『セミナー万葉の歌人と作品』完結を記念して, 坂本信幸 神野志隆光 毛利正守 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421560 | 伝承の地平, 内田賢徳, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 風土記, , |
421561 | 秋の花の宴―家持の「色別」をめぐって, 奥村和美, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421562 | 「神ながら 神さびせす」考―表現意義と機能、万葉集における位置づけをめぐって, 根来麻子, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421563 | 万葉集巻六・九五二番歌の考察―「五年戊辰幸干難波宮時作歌四首」解釈の一環として, 梅谷記子, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421564 | 古事記における生と死の表現―天皇を中心に, 阪口由佳, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
421565 | 序詞としての「秋山の樹の下隠り行く水の」, 高橋典子, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421566 | 万葉集の字余りに関する覚え書き―句内属性と定型の枠組み, 佐野宏, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 万葉集, , |
421567 | 万葉集における二合仮名について, 尾山慎, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 国語, , |
421568 | 『遊仙窟』和訓の畳語語彙と本文, 張黎, 『万葉語文研究』, , 2, 2006, キ2:602:2, 上代文学, 漢文学, , |
421569 | 漢字受容にみる日本列島の地域文化, 新川登亀男, 『アジア地域文化学の構築』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
421570 | 百済・日本への南朝仏教美術の伝播と受容, 大橋一章, 『アジア地域文化学の構築』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421571 | 東アジアにおける朱子学の機能―普遍性と地域性, 土田建次郎, 『アジア地域文化学の構築』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421572 | アジア地域文化学の発展―総論, 高橋龍三郎, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
421573 | 六世紀の日本における中国仏教美術の受容, 大橋一章, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421574 | 琉球の中国への進貢と対日関係の隠蔽, 紙屋敦之, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
421575 | 東アジア法文明と教諭支配―近世日本を中心に, 深谷克己, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421576 | 書籍の流通と地域言語―明末清初を例として, 古屋昭弘, 『アジア地域文化学の発展』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421577 | 文学多彩地帯・サイタマ, 松本鶴雄, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421578 | 文学者の心のふるさと・大宮公園から盆栽村―鴎外・花袋・森於菟・太宰治・井伏鱒二・草川俊・石川達三, 野村路子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421579 | 波瀾の“烈々たる文学魂”―三上於菟吉, 太田代志朗, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421580 | 野口冨士男の呟きから―豊田三郎, 染谷洌, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421581 | 両神・山蔭の墓標―大谷藤子, 矢内久子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421582 | 「浪曼夜の会」―中谷孝雄夫妻, 田中順三, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421583 | 村上春樹『東京奇譚集』―家族という呪縛, 津久井伸子, 宇大国語論究, , 18, 2007, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
421584 | 太棹の響き―安藤鶴夫, 田中委左美, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421585 | 「飛び入り」の人―深沢七郎, 永杉徹夫, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421586 | 『思い川』に龍興江を想う―後藤明生, 松本孝, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421587 | 開拓者精神(フロンティア・スピリット)と平野の抒情, 秋谷豊, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421588 | 孤の詩人―蔵原伸二郎, 中原道夫, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421589 | <水の浦和>の詩人―神保光太郎, 森田進, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421590 | 引用の<物語>―なぜ「葉」は『晩年』の巻頭に置かれたのか, 杉岡ふみ, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
421591 | 黎光の詩人―渋谷定輔, 北畑光男, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421592 | 荒川沿いの暮らしの詩情―大木実, 飯島正治, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421593 | 機智と諧謔の詩人―土橋治重, 呉美代, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421594 | 死に果てて わたしは生まれる―宮沢章二, 北岡淳子, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421595 | 「書く」ことの意味―国語教師が意識すべき「書く」行為の効用, 山中勇夫, 宇大国語論究, , 18, 2007, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
421596 | 宿命の詩人―永塚幸司, 石原武, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421597 | 『六道の辻』と「マカベ」、あるいは「マカベ踊」, 小倉斉, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
421598 | 埼玉を彩る歌人たち, 田井安曇, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421599 | 「アララギ」時代の意味―三ヶ島葭子, 大橋栄一, 『荒川流域の文学』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421600 | 佐々木亜紀子著『漱石 響き合うことば』, 藤尾健剛, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 近代文学, 書評・紹介, , |