検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421851
-421900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421851 | column2 ことばの仕事, 一倉宏, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
421852 | からだとしてのことば, 竹内敏晴, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421853 | 社会は「言語ゲーム」でできている, 橋爪大三郎, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421854 | column3 声が響いているということ自体の不思議さ―ドイツと日本での朗読, 多和田葉子, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
421855 | ことばをさらに学ぶために, 編集部 加賀野井秀一, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421856 | どんぶり考, 土屋良一, 近畿大学日本語・日本文学, , 9, 2007, キ00613, 国語, 語彙・意味, , |
421857 | 移住にともなうアクセント変化, 遠藤渉悟, 近畿大学日本語・日本文学, , 9, 2007, キ00613, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
421858 | ことばと文化―句語彙項目からの考察, 中田清一, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
421859 | 日本のことばとこころ―外からの視座, 柳吉東, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
421860 | 中国人の目で見た日本語のこころ, 胡婉如, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
421861 | 文化とことば―外から見た場合, ルドルフ・シュルテペルクム, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
421862 | 日本語と英語の身体語彙を含む慣用句, 秋元美晴, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
421863 | INTERCULTURAL UNDERSTANDING, リサ・ボート, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
421864 | ロマンティシズムの継承権, 高原英理, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
421865 | 奥田靖雄の初期の言語学論文を読む, 鈴木重幸, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421866 | 言語研究における主観と客観, 宮島達夫, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 一般, , |
421867 | ノ格の名詞と名詞とのくみあわせ―鈴木康之・彭広陸・中野はるみの研究をふりかえって, 鈴木康之, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421868 | 「意味の説明」をめぐって, たかきかずひこ, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
421869 | 終助詞「さ」, 井上拡子, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421870 | 形容詞を核にもつ連語について―ふるまい的な態度形容詞の連語の場合, 渡辺慎晤, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421871 | はたらきかけともようがえ, まつもとひろたけ, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421872 | 文の対象的内容・モダリティー・テンポラリティーの相関性をめぐって―「らしい」と「ようだ」, 工藤真由美, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421873 | 古代日本語の心理表現における恒常性と過程性, 鈴木泰, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
421874 | 「AにしてはB」をめぐって―時間的限定性と評価性, 八亀裕美, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421875 | 真夜中のセクシュアリティ(第2回) 夢みる少年でいるために―『新世紀エヴァンゲリオン』の再生、あるいは「虚構」の未来に向けて, 久米依子, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
421876 | 推定・説明・伝聞のテンス, 高瀬匡雄, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421877 | 文の人称性について, 村上三寿, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
421878 | 取り立て助詞「だけ」の意味と機能, 張建華, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421879 | 「連体」と「連用」について―日本語教育における新しい文法体系の構築のために, 彭広陸, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
421880 | むすび‘-u no datta’の使用の特殊性, イ・イ・バス, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, , |
421881 | ゆらぐフレームの内外(第2回) 『黒革の手帖』のゆくえ, 吉田司雄, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
421882 | 樋口一葉における孝行―「たけくらべ」を視座にして, 張晋文, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
421883 | ファンタジーRPGにおける「幻想」の居場所, 高橋準, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
421884 | <シンポジウム> オープン・フォーラム「漢字文化の今3」―漢字教育の現場から ずいぶん書き取りはしたけど、今どうだろう, 天野聖子 手塚かよ 荒瀬克己 鈴木晶子 冨谷至 高田時雄 松下佳代, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今3」報告書』, , , 2006, コ1:74:3, 国語教育, 言語事項, , |
421885 | オビシャと長江文明, 萩原法子, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421886 | 日本人の山岳信仰と長江流域, 李国棟, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421887 | 雷神と観音と山神と―日本の山岳信仰に寄せて, 百田弥栄子, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421888 | 山と里の民俗文化的特質, 萩原秀三郎, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421889 | 立山信仰研究の視点, 米原寛, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421890 | 立山信仰の歴史地理学的研究, 岩鼻通明, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421891 | 山岳信仰と女人禁制―立山と羽黒山の比較から, 岩鼻通明, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421892 | 古代の日本海からみた白山と立山, 小林道憲, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421893 | 白山垂迹曼荼羅図の六所王子をめぐって, 黒田晃弘, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421894 | 大和朝廷律令制国家の確立と会津地域山岳信仰の役割, 小佐野峰忠, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
421895 | 絹本著色恵日寺絵図を読む―神仏習合を完成させた徳一, 簗田直幸, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
421896 | 三島由紀夫『金閣寺』の終わりなき男同士の絆(ホモソーシャリティ)―<僧衣>と<軍装>の物語, 武内佳代, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
421897 | 山の神論言説批判のための覚書, 金田久璋, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421898 | 仏の衣を着せられた神の山, 染川明義, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421899 | 新説・山の神考, 佐々木高明, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
421900 | 山岳信仰と島国日本の未来, 安田喜憲, 『山岳信仰と日本人』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |