検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
421901
-421950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
421901 | 前田愛・私的断章, 東郷克美, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
421902 | <複> 「暗愚小伝」清書原稿, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421903 | <複> 「暗愚小伝」草稿, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421904 | <翻> 「暗愚小伝」釈文, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421905 | 詩篇注解, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421906 | 「暗愚小伝」の成立, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421907 | 反響, 北川太一, 『詩稿「暗愚小伝」』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421908 | 美人風俗画, 大久保純一, 日本の美術, , 482, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
421909 | 満たされない自己愛―中村うさぎと倉田真由美の言説より, 松並知子, 『表象と文化』, , 2, 2005, ノ4:143:2, 近代文学, 一般, , |
421910 | 遊楽図と歌舞伎図, 田沢裕賀, 日本の美術, , 483, 2006, ニ00359, 近世文学, 一般, , |
421911 | 日本文学関係和古書目録―お茶の水女子大学附属図書館所蔵, 市古夏生 藤川玲満 山名順子 森暁子, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 国文学一般, 古典文学, , |
421912 | 祭礼図, 佐藤康宏, 日本の美術, , 484, 2006, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
421913 | 風土と文学―石川の場合, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 35, 2007, カ00490, 近代文学, 一般, , |
421914 | 宿院仏師と大和武士―宿院仏師の需要層, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
421915 | 下御門仏師の登場―桃山時代の奈良仏師, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
421916 | 宿院仏師関連作品年表, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
421917 | 「秋刀魚の味」の時間―シネマ・リテラシーの試み(2), 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 35, 2007, カ00490, 近代文学, 一般, , |
421918 | 運転手まついさんとその時代―文学史研究者が読む「定番教材」, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 35, 2007, カ00490, 国語教育, 読むこと, , |
421919 | 悪に向き合う宗教―「弱肉強食」の時代と初期大本教, 島薗進, 『思想の身体.悪の巻』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421920 | 日本の宗教文化における悪と他者, 朴奎泰, 『思想の身体.悪の巻』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
421921 | 女と性と悪, 源淳子, 『思想の身体.悪の巻』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
421922 | 悪と誠, 高橋原, 『思想の身体.悪の巻』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
421923 | <鼎談> 日本人にとって悪とは何か, 藤田正勝 佐藤弘夫 島薗進, 『思想の身体.悪の巻』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
421924 | 「酌む」「察する」を重視したコミュニケーションの指導, 折川司, 金沢大学語学文学研究, , 35, 2007, カ00490, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
421925 | 一人一人の読書意欲を喚起する学習者同士の学び合いを保障した読書指導, 山本瑞穂, 金沢大学語学文学研究, , 35, 2007, カ00490, 国語教育, 読むこと, , |
421926 | 『フランケンシュタイン』の周辺, 神宮輝夫, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
421927 | <対談> 子ども時代の怪異と読書, 石井直人 舟崎克彦, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
421928 | 鏡花の魔界, 宮沢賢治, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
421929 | 自動人形の怪―ゴーレムから『黒死館』、そして北山猛邦まで, 井辻朱美, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
421930 | 日本昔話における異界, 間宮史子, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
421931 | <鼎談> 闇と結界, 舟崎克彦 佐々木美和 諸星典子, 『児童文学の異界・魔界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
421932 | 実心実学とは何か、その視点, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421933 | 貝原益軒の『楽訓』の世界―自然と読書―二つの楽しみの源泉, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421934 | 熊沢蕃山の“民衆的儒学”と“生態学的文明論”, 荻生茂博, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421935 | 宮崎安貞―孤高の農哲学者, 黄用性, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421936 | 石田梅岩―心学の本質, 山崎益吉, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421937 | 安藤昌益―収奪の世から自然の世へ, 古藤友子, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421938 | 三浦梅園―天地の人と天地の道, 小川晴久, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421939 | 山片蟠桃―上方町人の無神論的合理主義, 別所興一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
421940 | 大蔵永常における自立経済, 森野栄一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421941 | 二宮尊徳―人道としての至誠実行の学, 古藤友子, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421942 | 渡辺崋山―徳治主義と“世界普遍の道理”の自覚, 別所興一, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421943 | 横井小楠の実学, 山崎益吉, 『実心実学の発見』, , , 2006, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
421944 | 鈴木無隠遺文, 吉田公平, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 40, 2006, ア00320, 近世文学, 一般, , |
421945 | 小林秀雄『本居宣長』の材源と論理―成城学園教育研究所所蔵「小林秀雄文庫」の調査から, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
421946 | 安穏論のための覚書, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
421947 | 『武道伝来記』の演劇性―趣向と人物類型を中心に, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近世文学, 小説, , |
421948 | まちづくりの文化資源としての江戸芸能―桐生市有鄰館内「桐生からくり人形芝居館」の創意, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近世文学, 演劇・芸能, , |
421949 | <蜜>に鎖された少女―森茉莉の『甘い蜜の部屋』を軸として, イザベラ・ディオニシオ, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
421950 | 中上健次『宇津保物語』考―「モノガタリ」の試み, 菅原(須賀)真以子, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |