検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 421951 -422000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
421951 うらなりの声―小林信彦『うらなり』にふれて, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
421952 多文化共生における日本語教育のあり方―群馬県公立小学校における日本語教室を例に, 伊藤健人 ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
421953 「眉かくしの霊」異聞, 吉村博任, 鏡花研究, , 11, 2007, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
421954 「湯浅しげ」再考, 小林輝冶, 鏡花研究, , 11, 2007, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
421955 資料と研究・ところどころ(1) 阿部晁「家政日誌」のこと―その1, 栗原敦, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421956 「銀河鉄道の夜」―人魚の都, 村上英一, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421957 [研究漫筆](14) コボルトとゴブリン(その二), 入沢康夫, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421958 有賀峠―雑感, 上島祈一, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421959 賢治作品に現れた金属―ニッケルほか, 中谷俊雄, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421960 名を立てる考えかた, 遠山一郎, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 上代文学, 万葉集, ,
421961 風と光 洞熊先生はアナグマだった!, 赤田秀子, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421962 樺太鉄道「十字架村」, 斉藤征義, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421963 特集・江戸人の「誤読」 文学は「誤読」で行こう, 田中康二, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 一般, ,
421964 賢治が居た場所(8)―「賢字」, 外山正, 賢治研究, , 101, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
421965 小栗風葉と『青春』, 山下達治, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
421966 特集・江戸人の「誤読」 古今集注釈史と誤読, 西田正宏, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
421967 特集・江戸人の「誤読」 物語注釈における<誤読>―川嶋心貞の『うつほ物語考』をめぐって, 江戸英雄, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
421968 特集・江戸人の「誤読」 <隠解>という方法―宝暦期大坂の古義学者と徒然草, 川平敏文, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421969 漱石とパスカル―「無限」概念をめぐる試論, 山口比砂, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
421970 複合辞「~とあって」について, 藤田保幸, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 国語, 文法, ,
421971 学校国文法成立史研究序説, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 国語教育, 一般, ,
421972 村上春樹の小説にみる鏡像体験の諸相, 加藤義信, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
421973 ミメーシス論―丸山真男と敗戦後文学, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 近代文学, 著作家別, ,
421974 堀込静香著作目録, 堀込静香, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
421975 覚一本平家物語におけるサ行イ音便について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 中世文学, 国語, ,
421976 虚構された声の権威―後白河院と譜の問題からの一考察, 田代幸子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 中古文学, 歌謡, ,
421977 特集・江戸人の「誤読」 『太平記』注釈における「誤読」―『太平記評判秘伝理尽鈔』の視点について, 樋口大祐, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 一般, ,
421978 堀込静香著作解説・増補, 堀込静香, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
421979 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 一, 狂言研究会 熊沢美弓 野崎典子 狩野一三 近藤愛 墨功恵 那須源枝 有馬園子, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
421980 堀込静香・業績一覧, , 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, ,
421981 特集・江戸人の「誤読」 葛西因是『通俗唐詩解』の解釈戦略, 田中康二, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
421982 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(一), 浅井圭子, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 近世文学, 一般, ,
421983 分裂する語り―『西山物語』の構想, 紅林健志, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 近世文学, 小説, ,
421984 日本キリスト教受容史, 手塚裕美, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 国文学一般, 比較文学, ,
421985 『菅家後集』注解稿(十五), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
421986 特集・江戸人の「誤読」 西鶴のたくらみ―後味の悪い小説, 篠原進, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,
421987 森鴎外「青年」論―「ラシイヌ」を視座にして, 高野奈保, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
421988 一人ひとりが話し合いに参加できる授業づくり―「少年の日の思い出」(ヘッセ)の授業(中学一年生)をとおして, 笠井正信, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
421989 小学校初任学級担任の国語科学習指導に必要となる能力, 米谷茂則, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 一般, ,
421990 初等教育用国定国語教科書における御製及び和歌―国家主義的要素と文学的要素, 丹和浩, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 一般, ,
421991 村上啓夫氏翻訳図書目録[稿], 恵光院白, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, ,
421992 定番教材の起源と生き残りの罪障感―「こころ」「ごんぎつね」「夕鶴」「高瀬舟」ほか, 野中潤, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
421993 「読解力」に関する試み―学習指導要領とPISAと, 山根正博, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 一般, ,
421994 研究ノート 「文化政治」期の朝鮮語雑誌研究, 奥田浩司, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 近代文学, 一般, ,
421995 詩人・与田準一の誕生前後2―雑誌「赤い鳥」白秋の選評と「様式美」, 本間千裕, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
421996 特集・江戸人の「誤読」 ふたつの「誤り」から, 木越治, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
421997 平田晋策『昭和遊撃隊』論―少年読者たちはどのように読んだか, 竹重泰見, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
421998 手塚治虫『どろろ』試論―作品を通して語られるいきがいと反戦意識, 大久保紀一朗, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 近代文学, 一般, ,
421999 ロールプレイ対話およびメールにおける断り表現―大学生の理由の述べ方を中心に, 稲垣桂, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 一般, ,
422000 特集・江戸人の「誤読」 馬琴流<勧善懲悪>の言表と「誤読」の問題, 大高洋司, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 小説, ,