検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422001
-422050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422001 | 倉沢栄吉の大塚講和会における位相, 木村太郎, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
422002 | 特集・江戸人の「誤読」 近世和文小説と「誤読」―『飛弾匠物語』についての分析, 天野聡一, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
422003 | 久津見蕨村執筆目録, 高松敏男, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
422004 | 「エグザイル」の可能性―<日韓・韓日>文学交流研究に向けて, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 近代文学, 一般, , |
422005 | 無冠宰相と押し葉―山口狐剣小伝の一資料, 田中英夫, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, , |
422006 | 文章におけるコピュラ文の機能―「おすすめなのはワインです」と「おすすめなのがワインです」, 栗原さよ子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 文法, , |
422007 | 特集・江戸人の「誤読」 すべての道はバビロンに通ず―英国十八世紀の誤読, 佐藤光, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 国語, 一般, , |
422008 | 「広告の体験談」にみられる、「語り手」の偏向―文体的特徴を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 言語生活, , |
422009 | ジュール・ヴェルヌ探索, 井上智晴, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, , |
422010 | 一休と中国の詩人たち(白居易), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
422011 | 丹尾安典先生の書誌, 落合朋子, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 国文学一般, 目録・その他, , |
422012 | 郭沫若書誌, 柿沼文, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, , |
422013 | 特集・江戸人の「誤読」 句解の誤読、俳論の誤読―作者、読者、継承者, 永田英理, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422014 | 山田長政に関する書誌, 三原早織, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近世文学, 一般, , |
422015 | 沖田十三は『戦艦大和ノ最期』を読んだか―サブカルチャーと戦争の表象(2), 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 近代文学, 一般, , |
422016 | 特集・江戸人の「誤読」 和歌添削における誤読―冷泉為村の指導に即して, 久保田啓一, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
422017 | 「雪山の鳥」と「寒苦鳥」―「維盛出家」場面を踏まえて, 小松美沙枝, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 17, 2007, オ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
422018 | 特集・江戸人の「誤読」 国語科教育における誤読, 上谷順三郎, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 国語教育, 読むこと, , |
422019 | 水上勉『その橋まで』論―小説における<橋>の象徴性, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
422020 | 明治期における『源氏物語』批評に関する一考察, 古屋明子, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 中古文学, 物語, , |
422021 | 『諸艶大鑑』文体試論―敬語に注目して, 市毛舞子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 17, 2007, オ00465, 近世文学, 小説, , |
422022 | 短期留学における台湾人大学生の転機の過程, 塩入すみ, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
422023 | 子どもを支える「言葉」の力―心理臨床の視点から, 五十嵐哲也, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語教育, 一般, , |
422024 | 『今昔物語集』の夢説話をめぐって―「巻十五陸奥国小松寺僧玄海往生語第十九」を中心に, 高陽, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 中古文学, 説話, , |
422025 | 『賀古教信七墓廻』の上演年代, 井上勝志, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
422026 | リチャード・レインコレクション蔵 西沢一風作『風流足分船』について―初期上方艶本に関する考察, 石上阿希, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
422027 | 「行動者」になった「悟浄」―『わが西遊記』との関連性から読む「名人伝」, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 17, 2007, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
422028 | 都の錦作片仮名本『内侍所』論, 山本卓, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
422029 | 明治期シェイクスピア『リア王(King Lear)』の受容, 土谷桃子, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 近代文学, 一般, , |
422030 | 馬琴の吉凶観―『後の為乃記』を中心に, 黄智暉, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
422031 | 武田泰淳『富士』論―ニヒリズムをめぐって, 藤本成男, 言語表現研究, , 23, 2007, ケ00256, 近代文学, 著作家別, , |
422032 | 在原業平の「韓紅に水くくる」と中唐詩―白居易と薛濤の比喩「纈」の受容をめぐる一考察, 久保瑞代, 言語表現研究, , 23, 2007, ケ00256, 中古文学, 和歌, , |
422033 | 小・中学校における漢字指導試論(続), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 国語教育, 言語事項, , |
422034 | 「評価基準」を生かす国語科学習指導―指導と評価の一体化をめざして, 堀江祐爾, 言語表現研究, , 23, 2007, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
422035 | 小学校国語科「読むこと」領域における学習指導の工夫に関する研究―「伝え合い」を重視した「本の紹介活動」を中心に, 伊崎一夫, 言語表現研究, , 23, 2007, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
422036 | ハーバード大学美術館本蜻蛉巻とその本文, 大内英範, 国士館大学国文学論輯, , 28, 2007, コ01048, 中古文学, 物語, , |
422037 | 日本文学の伝統と美意識, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 28, 2007, コ01048, 国文学一般, 古典文学, , |
422038 | 「テヤル」「テクレル」「テモラウ」・・・の名称小考, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 国語, 文法, , |
422039 | 単元学習草創期における作文・綴り方教育―戦後作文・綴り方教育理論・実践史, 菅原稔, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 一般, , |
422040 | 日本におけるヘンリー・ミラー書誌・補遺16, 陸川博, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, , |
422041 | 読みの方略を生かして豊かな読書生活を拓く丸ごと読みの授業―第六学年「川とノリオ」「石うすの歌」の実践を通して, 小野桂, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
422042 | 大村はまに学ぶ―国語学習記録の指導, 坂本素子, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 書くこと, , |
422043 | 大学生の段落意識とその指導について―伊藤和明「一秒が一年をこわす」を材料にして, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 一般, , |
422044 | 「教科専門」の行方―教員養成系大学・学部で三十余年、教科専門(国語学)を担当して考えること, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 一般, , |
422045 | 書写山理教院談義所について, 寺本亮晋, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
422046 | 教室における言語行動をどのように見取るか―授業研究に基づいた指導方略の検討, 迎勝彦, 岡山大学国語研究, , 21, 2007, オ00507, 国語教育, 一般, , |
422047 | 天皇の退位に見る『大鏡』の記述姿勢, 松本万貴, 国文橘, , 33, 2007, コ01095, 中古文学, 歴史物語, , |
422048 | 坂口安吾「白痴」論, 安蒜貴子, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
422049 | 迷宮と根の国, 荒川理恵, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 上代文学, 神話, , |
422050 | 京極夏彦『嗤う伊右衛門』論, 高木麻衣, 国文橘, , 33, 2007, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |