検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422051
-422100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422051 | 三島由紀夫の原点―「仮面の告白」に引用された童話, 池野美穂, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
422052 | 「海の鳴る時」―鏡花文学の出発点・辰口, 小林弘子, 鏡花研究, , 11, 2007, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
422053 | あさのあつこはカタカナに何を隠したか―『バッテリー』に見るカタカナ表記, 狩野愛, 国文橘, , 33, 2007, コ01095, 国語, 文字・表記, , |
422054 | <講演> 通俗的妖怪と近代的怪異, 京極夏彦, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 国文学一般, 民俗学, , |
422055 | 遠藤周作『深い河』論―チャームンダー女神の意味するもの, 加藤憲子, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
422056 | 海人考, 福寛美, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 上代文学, 一般, , |
422057 | 「なゝもと桜」本文考, 秋山稔, 鏡花研究, , 11, 2007, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
422058 | 拾遺抄の万葉歌, 阪口和子, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
422059 | 富永太郎論―詩歌と絵画における自己表現, 大沢富士子, キリスト教文学, , 26, 2007, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
422060 | 高橋たか子の『装いせよ、わが魂よ』を読む(二), 井上三朗, キリスト教文学, , 26, 2007, キ00603, 近代文学, 著作家別, , |
422061 | J.リギンズ著『英和日用句集』から『英和通弁手引草』へ, 常盤智子, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
422062 | 血脈資料『諸嗣宗脈紀』について―龍谷大学本を手懸かりとしたその成立とデータ公開をめぐる問題, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 近世文学, 一般, , |
422063 | 秋山の下氷壮夫と春山の霞壮夫の母―将来宝の獲得, 越野真理子, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
422064 | 『丹後国風土記』逸文「奈具社」条収載歌考―「天の原振りさけみれば」と漢語「仰天」, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 上代文学, 歌謡, , |
422065 | 追悼 新保千代子元館長 新保千代子氏の泉鏡花研究, 田中励儀, 鏡花研究, , 11, 2007, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
422066 | 「隠し」とポケット―併せて死語についても, 鈴木英夫, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 国語, 語彙・意味, , |
422067 | 后腹内親王藤壺の入内―皇統の血の高貴性と「妃の宮」, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 物語, , |
422068 | 『古今集』秋の部、「女郎花」の歌群から秋下末尾までの構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
422069 | 近世芸能における鈴木三郎異伝の展開―能・狂言、山伏神楽・番楽, 小林健二, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
422070 | シノブ考(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
422071 | 吉本隆明『言語にとって美とはなにか』―二種類の自己表出と指示表出, 東典幸, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
422072 | <翻>〔翻刻〕白百合女子大学付属図書館蔵 『いづみの抄 上』(『和泉が城 上』), 佐藤信一 世良梓 武知美樹 隅田有美, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
422073 | 双鷺と隻鷺―雍陶「崔少府が池鷺」詩に対する『素隠抄』の解釈をめぐって, 森博行, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中世文学, 漢文学, , |
422074 | 再読する漱石―自筆原稿での『坊っちやん』再読, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
422075 | 貫之の和歌における独自性―様々な表現を通して, 村井梨恵, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
422076 | 色のイメージを利用して読みを深め、詠みを楽しむ―実践報告『走れメロス』、「短歌」創作, 秋川雅与, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 国語教育, 一般, , |
422077 | 語りの類型に関する諸説をめぐって(その一), 福沢将樹, 国語国文研究, , 132, 2007, コ00730, 国文学一般, 説話・昔話, , |
422078 | 『源義経 虚実の間』(白方勝著), 河野真慶, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 中世文学, 書評・紹介, , |
422079 | 『五代集歌枕』古筆切集成, 黒田彰子, 『五代集歌枕』(愛知文教大学叢書), , 8, 2006, シ2:482, 中古文学, 和歌, , |
422080 | 五代集歌枕目録, 黒田彰子, 『五代集歌枕』(愛知文教大学叢書), , 8, 2006, シ2:482, 中古文学, 和歌, , |
422081 | 『道草』書き潰し原稿と最終原稿の比較―ルビ、送り仮名、漢字字種、類似する語, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
422082 | 『後撰和歌集』の親疎関係―巻一~巻十を対象とした諸本分類を中心として(後), 桝田健一, 国語国文研究, , 132, 2007, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
422083 | 根本正義教授 略歴と業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
422084 | 日中における謝罪表現の対照研究, 蘇娜, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 国語, 対照研究, , |
422085 | 表象された植民都市と女性―横光利一『上海』をめぐって, 韓然善, 国語国文研究, , 132, 2007, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
422086 | 赤人九二三―九二五番歌の表現方法―吉野讃歌第一歌群に見る三重の<絞り込み>, 田口尚幸, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 上代文学, 万葉集, , |
422087 | 「本に其人の面影」考―『本朝二十不孝』巻四の四に描かれた不孝, 有働裕, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 近世文学, 小説, , |
422088 | 『台湾教科用書国民読本』の語彙の特徴, 中田敏夫, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 国語, 日本語教育, , |
422089 | 荷田春満自筆漢字仮名交じり「仮名日本紀」の位置づけ―諸本との比較から, 渡辺卓, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
422090 | 改作本『夜の寝覚』の補作和歌とその方法, 神田久義, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中古文学, 物語, , |
422091 | 『源氏物語』「松風」巻の『伊勢物語』引用―桂の院遊宴における八二段の引用について, 笹川勲, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中古文学, 物語, , |
422092 | 『宇治拾遺物語』における「ゾ」・「ナム」・「コソ」の係結び, 色川大輔, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中世文学, 国語, , |
422093 | 明治期における日本語教科書の外来語―『東語会話大成』を中心に, 呉季真, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 国語, 語彙・意味, , |
422094 | 説話間の交流―執着説話をめぐって, 荒川州平, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 国文学一般, 説話・昔話, , |
422095 | 一人称で書くということ―『日記の声域』(仮)補説, 土方洋一, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国文学一般, 古典文学, , |
422096 | 反・小説の時代―『色三味線』と『曲三味線』のあいだ, 篠原進, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 近世文学, 小説, , |
422097 | 横光利一と「地獄」―昭和初年代における韻文と散文の混沌, 日置俊次, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
422098 | 中島敦「弟子」小論, 松下朋子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
422099 | 村上春樹論―心理学的言説の発生とその変遷, 掛川恵, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
422100 | 「べく」の通時的変化―deonticからepistemicへ, 妹尾江利子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国語, 文法, , |