検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422101
-422150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422101 | [資料紹介]『好色美人角力』について, 藤川雅恵, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 近世文学, 小説, , |
422102 | 日本語表現教育における自己紹介指導法, 又平恵美子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国語, 日本語教育, , |
422103 | <翻・複> 『六窓翁蔵書目録』―松井幸隆の歌学一斑, 神作研一, 金城国文, , 83, 2007, キ00630, 近世文学, 国学・和歌, , |
422104 | 服部直子著『尾張俳壇攷―近世前期俳諧史の一側面』, 神作研一, 金城国文, , 83, 2007, キ00630, 近世文学, 書評・紹介, , |
422105 | 古辞書における「歯」の字体の変遷について―旧字体と新字体の歴史, 田村夏紀, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 文字・表記, , |
422106 | 呉音系字音を反映する二字漢語の抽出方法―『半井家本医心方』を用いて【附資料】, 加藤大鶴, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 中古文学, 国語, , |
422107 | 「丁寧さ」の原理に基づく「許可求め型表現」に関する考察, 蒲谷宏, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 言語生活, , |
422108 | 古今亭志ん朝の文体―八代目桂文楽「明烏」との比較を通して, 安部達雄, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 文体・文章, , |
422109 | 「説明」はいかなる形をとり得るか―ベッティーナ・シュティーケル編、畔上司訳『ノーベル賞受賞者にきく 子どものなぜ? なに?』に見る「問い」と「答え」の対応をめぐって, 高松正毅, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 言語生活, , |
422110 | 理工系留学生のための物理の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 日本語教育, , |
422111 | オノマトペの日中比較―両性オノマトペの視点から, 石川創, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 対照研究, , |
422112 | 合巻における『江戸生艶気樺焼』の享受―登場人物の利用をめぐって, 佐藤至子, 近世文芸, , 85, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, , |
422113 | 開発教授期の読み方教育, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 国語教育, 一般, , |
422114 | 床飾りと俳席用意―俳諧会席作法資料を探る, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422115 | “ていたらく”の«気づかない変化»について―「ていたらくな自分」とは?, 新野直哉, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
422116 | 雑誌『太陽』における文語文記事の文体類型―漢文訓読的性格を有する語形式から見た文体類型, 松崎安子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 文体・文章, , |
422117 | 伝芭蕉写『薗太暦』の書写年次, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422118 | 庶民記録から見たカ行・タ行子音の有声化―宮城県を例に, 作田将三郎, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
422119 | 『男色大鑑』成立考, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 小説, , |
422120 | 子守歌の詞章構造と地域差―江戸子守歌を対象として, 椎名渉子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国文学一般, 歌謡, , |
422121 | 青森県五所川原市方言における文末形式「ナ」について, 田附敏尚, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 方言, , |
422122 | 星新一『ボッコちゃん』を読む, 岸規子, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
422123 | 外来語をめぐる意識に関する日韓対照研究, 梁敏鎬, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 対照研究, , |
422124 | <翻> 翻刻・石川県立図書館月明文庫蔵『続奥の細道 蝶の遊』(上冊), 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422125 | 自発表現としての「てしまう」文, 尹順徳, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 文法, , |
422126 | 条件文の誘導推論をめぐる日中対照―前提条件と必須条件の視点から, 李光赫, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 対照研究, , |
422127 | 「一所懸命」から「一生懸命」へ, 鳴海伸一, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
422128 | <翻・複> 畔李関連摺物五点, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422129 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の四), 小財陽平 黒川桃子 宍戸道子 山形彩美 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
422130 | 田辺花圃「車の轍」と『女学雑誌』―作品と場の関わりに注目して, 岡西愛濃, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
422131 | 元禄時代俳人大観(二十九), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 72, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422132 | 岡本かの子の日本回帰, 桐生直代, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
422133 | 『狗張子』論―巻六ノ五「杉田彦左衛門、天狗に殺さる」を中心に, 塚野晶子, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 小説, , |
422134 | <翻・複> 富岡鉄斎と薩摩藩士―弟子丸弘喬書簡をめぐって, 丹羽謙治, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 一般, , |
422135 | ことふりにたれど―井口説「奥の細道校訂私案」批判, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422136 | 酒の醸造に関する語彙について―「カム(醸)」と「カモス(醸)」と「コウジ(麹)」と, 内山弘, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 国語, 語彙・意味, , |
422137 | 俳席進行の呼吸―俳諧会席作法資料を探る, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422138 | 望郷歌連作―咲く花の薫ふがごとく(一), 岡崎弘也, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
422139 | 遠藤周作『女の一生』一部(二)―<浦上四番崩れ>を巡って, 下野孝文, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
422140 | 堀辰雄とモード―モダニズム作家の衣服描写とその展開, 辻研子, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
422141 | 『日本美術』に見る子規と虚子の俳論の影響, 柴田奈美, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
422142 | 主導者としての藤壺, 竪山久美子, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 中古文学, 物語, , |
422143 | 表記から見た一風浮世草子存疑作―連声表記と用字を材料に, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 小説, , |
422144 | 『南総里見八犬伝』を読む(四), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 小説, , |
422145 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の五), 小財陽平 黒川桃子 手嶋千賀子 川西咲子 浅井由梨絵 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
422146 | 室生犀星の初期小説覚え書―<いつも>の時間にかかわって, 阿毛久芳, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
422147 | <翻> 翻刻『修蘭抄』, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 一般, , |
422148 | <翻> 翻刻・石川県立図書館月明文庫蔵『続奥の細道 蝶の遊』(下冊), 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 73, 2007, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422149 | 『図書寮本類聚名義抄』所引「顔氏家訓」の和訓について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 中世文学, 国語, , |
422150 | 中国古典と正岡子規, 寺門日出男, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |