検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422501 -422550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422501 『旬殿実実記』と『南総里見八犬伝』, 湯浅佳子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422502 谷山茂―藤原俊成の再来的存在か, 上条彰次, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422503 為朝と日秀―『椿説弓張月』余談, 風間誠史, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422504 文学研究と文化研究の現在―漱石・文学批評の論、及び芥川「蜜柑」、横光「蝿」のこと, 山崎甲一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 一般, ,
422505 単純和語動詞連用形の名詞化についての一考察―位相から見る「切り」と「切れ」の意味用法を中心に, 陳世娟, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 国語, 文法, ,
422506 有吉保―『新古今和歌集』研究の基盤, 田渕句美子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422507 「見るな」の禁止はどこから来るのか―異界の発生, 呉哲男, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
422508 ことばからのコミュニケーション活動と教育視点―「ネサヨ運動」その姉妹校と、「ネハイ運動」からみる現在への教育意識と視点―1960年代、鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」とその周辺, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 国語教育, 一般, ,
422509 『うつほ物語』の夏物語―物語の構想枠としての<季節観>・三, 後藤幸良, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 中古文学, 物語, ,
422510 道成寺、安珍・清姫説話の展開, 志村有弘, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422511 久保田淳―新古今と定家をめぐる創造の機制, 兼築信行, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422512 <翻・複> 徳富蘇峰をめぐる文人たち―内藤湖南との交流, 柿木原くみ, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
422513 高村光太郎 帰朝後の美術時評―翻訳から学んだこと, 南明日香, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
422514 姉が編み上げたロマン―太宰治「葉桜と魔笛」を読む, 井原あや, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
422515 藤平春男―美の思索者, 錦仁, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422516 線条性の再検討, 加藤重広, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 一般, ,
422517 言語を支配する原理としての効率性, 町田健, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 一般, ,
422518 物語・消費・欲望の加速度―サブカルチャーの知識社会学へ, 山崎鎮親, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 一般, ,
422519 外国人による「俳諧」の翻訳―ベーラ・マルコーワ著『芭蕉の叙情詩』の場合, 市川速男, 城南国文, , 26, 2007, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422520 戦後における中学校古典学習指導の考究―昭和五〇年代の大村はま氏の古典学習指導の場合, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
422521 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として3―過去・記憶・夢, 中井康行, 城南国文, , 26, 2007, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
422522 沖縄方言における「上二段動詞」活用型の変遷, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 国語, 方言, ,
422523 戦時下における「文化」の流行と「文学」・序説―「文化」への疑問, 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 一般, ,
422524 「する道理だ」の文, 山口佳也, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 国語, 文法, ,
422525 飛鳥井雅経の『建保四年院百首』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
422526 「日本書 志」の構想―日本古代「史書」史をめぐって, 三浦佑之, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
422527 鴎外『藤棚』覚え書き―作品空間の隠喩性をめぐって, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
422528 冷泉家本『現存和歌六帖 第二』をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
422529 芭蕉における老い―<老若をわすれて閑にならむこそ、老の楽>, 東聖子, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422530 大蔵虎明本<河原太郎>復元本文と国語史的考察, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
422531 中皇命、紀伊への旅―小松下の草, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 上代文学, 万葉集, ,
422532 『合類節用集』の再調査再稿, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
422533 藤原鶴来先生の遺印(二)―高橋翠石と関野香雲, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 一般, ,
422534 資料の発見は作品の鑑賞をどう変えるか―中原中也「かなしみ」を例として, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
422535 吉行淳之介と童謡―童謡に触発された小説群をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
422536 古風土記における「俗」について―『常陸国風土記』の「俗注」を中心として, 橋本雅之, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
422537 古典学習入門期の試み, 柏原裕美, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 国語教育, 読むこと, ,
422538 夏目漱石の『こころ』におけるKの宗教―Kの次男性を中心に, 徐永植, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
422539 「漢字の書き取り」を通して見えるもの2, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 国語教育, 言語事項, ,
422540 風土記と記紀の関係―播磨国風土記オケ・ヲケ説話を中心に, 青木周平, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
422541 『竹取物語』の難題物考―幣帛と依代、二つの機能をめぐって, 山下絵美, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中古文学, 物語, ,
422542 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
422543 「為兼卿三十三首」の一考察―禅長寺本「為兼公詠歌」を中心として, 早乙女牧人, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
422544 『源氏物語』「野分」巻の<野分>をめぐって―夕霧の<脚>と物語の「時間」, 佐藤瞳, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中古文学, 物語, ,
422545 フィンランド国語教科書における「物語の構造」の学習について―その系譜と意義, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 国語教育, 一般, ,
422546 漱石『硝子戸の中』論(下)―そのモラトリアム性をめぐって, 上野泰隆, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
422547 シンポジウム「風土記とは何か 風土記から何が見えるか」, 松本直樹, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
422548 国木田独歩「源叔父」―死を選んだ老人, 渡部哲平, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
422549 コアになる部分に焦点化した教材研究の方法, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 国語教育, 一般, ,
422550 「惜別」論―«水夫の逸話»の読み解きを鍵として, 大槻明宏, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,