検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422401
-422450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422401 | 小田勝著『古代語構文の研究』, 森野崇, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
422402 | 藤井稔著『石上神宮の七支刀と菅政友』, 杉山林継, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 国文学一般, 目録・その他, , |
422403 | 一中節丸本考―他流派の語り物を改題改訂して成った丸本, 小俣喜久雄, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
422404 | 古典の窓 遣唐使になった山上憶良, 新川登亀男, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 上代文学, 万葉集, , |
422405 | 漢文のとびら 音読・暗唱のすすめ, 塚田勝郎, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
422406 | <翻> GHQ機密報告書「検閲と日本演劇の現状」, 浜野保樹, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
422407 | 戦後和歌研究素描, 松村雄二, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, , |
422408 | 二代豊竹古靱太夫の昭和期ニットーレコードにおける吹込み時期について―新出資料『ニットー原盤番号台帳』(仮題)より, 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
422409 | 落窪物語の呼称「身」―女君の諦念と北方の屈辱, 神尾暢子, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 中古文学, 物語, , |
422410 | 「お絹とその兄弟」論―「田園の憂鬱」の中に挿み込まれなかった話, 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
422411 | <翻> 市川箱登羅日記(三十二)―明治四十四年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
422412 | 鴎外の「日東七客歌」新釈補遺―その三重構造, 高橋陽一, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422413 | 小島憲之―国風暗黒時代の文学から古今集へ, 山本登朗, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422414 | 御伽草子「鉢かづき」諸本における本文の流動と固定―宰相の乳母と嫁比べの進言者をめぐって, 小林健二, 国学院雑誌, 108-7, 1203, 2007, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
422415 | <翻> 薗原旧富『臼挽歌』再考―名古屋市鶴舞中央図書館蔵本『神風童謡歌 全』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
422416 | 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考―補説二, 藤咲憲一, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422417 | 西下経一―古今集研究の始発と行方, 川上新一郎, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422418 | 「定家自筆」への視座, 家入博徳, 国学院雑誌, 108-7, 1203, 2007, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
422419 | 室生犀星「夏葱」論―犀星文学における生と性, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
422420 | シカウチ神事の発見と初期研究の伸展, 茂木栄, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
422421 | 松田武夫―「構造論」の創始者, 鈴木宏子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422422 | 「舞姫事件」研究の意義とその重要性―「舞姫事件」考(その一), 林尚孝, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422423 | 〔研究ノート〕 明治四年の一地方藩士の上京―鈴木重平の国学者との交流を描く『日記』より, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 近代文学, 一般, , |
422424 | 秋沢亙著『源氏物語の准拠と諸相』, 田坂憲二, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
422425 | 角屋「建築意匠」考, 中川清生, 角屋研究, , 16, 2007, ス00070, 近世文学, 一般, , |
422426 | 時代小説における風景描写, 野波正隆, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 近代文学, 小説, , |
422427 | 野村純一編・清野照夫写真『[定本]関沢幸右衛門昔話集「イエ」を巡る日本の昔話記録』, 花部英雄, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
422428 | 角屋の意匠 一覧, 羽生由喜子, 角屋研究, , 16, 2007, ス00070, 近世文学, 一般, , |
422429 | 久曾神昇―古筆学確立への執念, 伊井春樹, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, , |
422430 | <シンポジウム> 文学を教えるということ。なにを、どのように?, デュボア=マルコワン 堀淳一 住田勝 井上博文, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 国語教育, 読むこと, , |
422431 | 片桐洋一―古注釈研究の開拓と大成, 深津睦夫, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422432 | 鴎外最後の遺言状とその周辺, 安川民男, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422433 | 妙音堂について―妙音院師長研究余滴, 桜井利佳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 一般, , |
422434 | 笠井新也の卑弥呼・邪馬台国論―白鳥史学・内藤史学批判, 矢吹晋, 国学院雑誌, 108-9, 1205, 2007, コ00470, 上代文学, 一般, , |
422435 | 「文づかひ」のデーベン城, 川上俊之, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422436 | <翻・複> 『〔女三宮簾の追風〕』について, 徳永結美, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
422437 | 中村啓信・谷口雅博・飯泉健司著、大島敏史写真『風土記探訪事典』, 神田典城, 国学院雑誌, 108-9, 1205, 2007, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
422438 | クラブント―旅の追憶, ベアーテ・ヴォンデ, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422439 | フィンランドの日本語教科書『JAPANIN KIELI』の文法項目の検討―「日本語能力試験3級・4級出題基準(文法)基礎資料」との対応から, 本間美奈子, 国学院雑誌, 108-9, 1205, 2007, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
422440 | 鴎外研究はいかにして拓くか―苦木虎雄編著『森鴎外主筆・主宰雑誌目録』, 田中実, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
422441 | 小沢正夫―古代歌学史の見取り図, 田中登, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422442 | <翻・複> 『新板仇敵打出槌』について, 細谷敦仁, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
422443 | 柿本人麻呂「献呈挽歌」の異伝表記について, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
422444 | 島田良二―三十六人集の本文を拓(ひら)く, 藤田洋治, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, , |
422445 | <翻・複> 黒本『須磨浦青葉笛』について(書誌的記録・翻刻), ジョナサン・ミルズ, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
422446 | 「二本足の学者」森鴎外を論ずるにはいかなる視野が大切か―, 平川祐弘, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
422447 | 終助詞「な・ね」と希望表現, 青野順也, 国学院雑誌, 108-10, 1206, 2007, コ00470, 上代文学, 国語, , |
422448 | 大島広志著『民話―伝承の現実―』, 武士田忠, 国学院雑誌, 108-10, 1206, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
422449 | 衣生活の語彙―『今昔物語集』を中心に, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 国語, , |
422450 | <翻・複> 『〔にほいふくろ〕』について, 藤井舞, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, , |