検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422601 -422650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422601 複合辞の「トハ」と複合辞でない「トハ」, 阿部二郎, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 文法, ,
422602 芥川龍之介作品解釈事典(三), 西原千博, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 近代文学, 著作家別, ,
422603 中学校国語教科書『竹取物語』の挿絵をめぐる問題点と可能性―『竹取物語絵巻』昇天図の解釈と分類, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
422604 中学校国語教科書における古典教材の選択と指導法について―『おくのほそ道』と他の詩歌の連環を中心に, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
422605 “「深める」モデル”に基づく教育実習生への指導と援助, 菊池一, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語教育, 一般, ,
422606 「耳順」「杖郷」「花甲」などの語―六十歳・六十一歳を表す語と漢詩, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 語彙・意味, ,
422607 本居宣長のことば遊び和歌一覧, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
422608 現代言葉遣い小考(十二)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 言語生活, ,
422609 現代日本語接続詞研究文献一覧(上), 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 文法, ,
422610 金沢藩明倫堂の蔵書目録, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 近世文学, 一般, ,
422611 研究ノート 日中同形語についての対照研究―「反対」「便宜」「事情」の場合, 趙暁〓, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 国語, 対照研究, ,
422612 <研究ノート> 日本語学習者の会話の評価について―VTR録画を用いて, 呂俐俐, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 国語, 日本語教育, ,
422613 図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯(纂)について(上), 堀口修, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近代文学, 一般, ,
422614 慶応元年の遠山三之助景之, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
422615 <翻> 近世地下官人家の養子に関する一史料, 今江広道, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
422616 交代寄合東高木家と幕府役人の書状―大倉精神文化研究所所蔵高木家文書(一), 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
422617 <翻> 「後桃園天皇大御乳覚帳」―翻刻と解題(上), 高橋博, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近世文学, 一般, ,
422618 大倉精神文化研究所所蔵近世・近代文書目録(1), 宇津木三郎 今江広道, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
422619 <翻> 『地下官人 下橋敬長翁遺稿』―翻刻と解題, 平井誠二, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近代文学, 一般, ,
422620 三井甲之の短歌―昭和篇(上), 打越孝明, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
422621 日本近代文学に於ける<親密性テロリズム>の様相・序説―志賀直哉『范の犯罪』とその周辺を起点として(二), 伊藤佐枝, 論樹, , 20, 2006, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
422622 横光利一「機械」の<語り>分析―自己の記憶統制力への<自信>と<不安>, 米倉強, 論樹, , 20, 2006, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
422623 新聞小説の可能性―横光利一「天使」から「家族会議」へ, 掛野剛史, 論樹, , 20, 2006, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
422624 志賀直哉『暗夜行路』の悪女たち, 伊藤佐枝, 論樹, , 20, 2006, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
422625 ポピュリズムの行方, 大杉重男, 論樹, , 20, 2006, ロ00035, 近代文学, 一般, ,
422626 深谷博治旧蔵文書の研究, 荒船俊太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近代文学, 一般, ,
422627 熊本藩の文書記録管理システムとその特質(その1), 高橋実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近世文学, 一般, ,
422628 近世中期における幕府勤役と師範―新役への知識の継承をめぐって, 大友一雄, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近世文学, 一般, ,
422629 国立サハリン州文書館所蔵樺太庁豊原警察署文書に関する若干の考察, 竹内桂, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 2, 2006, コ00971, 近代文学, 一般, ,
422630 <インタビュー> 文学における記憶と自由―歴史と社会に向き合うこと, 金石範 小林孝吉, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
422631 いわゆる機能語の機能の把握の仕方:語に帰すべきこととそうでないこと―日本語のいわゆる格助詞「が」を例として, 吉田一彦, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, ,
422632 田中裕―定家の美はどこからきたのか, 小林一彦, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422633 後期読本を縦横に読むこと, 黄智暉, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422634 形態論と統語論, 峰岸真琴, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, ,
422635 紀上太郎と近松半二, 水原信子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, ,
422636 義太夫狂言における台詞のアクセントの誤りについて, 二川清, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422637 言語と認知:類義表現の意味の異なりにおける認知的基盤, 籾山洋介, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 一般, ,
422638 比擬という方法, 奥村和美, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 上代文学, 一般, ,
422639 目崎徳衛―はじめての学際人, 松村雄二, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
422640 戦争という恐怖の記憶, 川村湊, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 一般, ,
422641 暴力の記憶―中村文則と鹿島田真希, 井口時男, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
422642 記憶と物語―李恢成『地上生活者』, 河合修, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
422643 樋口芳麻呂―失われた物語を求めて, 田中登, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 古典文学, ,
422644 語用論の/という問題, 加藤重広, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, ,
422645 <講演> 『山形で語る折々のうた』, 大岡信, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 近代文学, 俳句, ,
422646 記憶の収束、ドラマの拡散―向田邦子が描いた<家族>と<日常>, 高橋重美, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
422647 福田秀一―冷泉為相論に始まる鎌倉和歌史, 佐藤恒雄, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422648 『なよ竹物語』考―空蝉像の受容, 横山恵理, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
422649 ゆらぎつつゆるく語り続けること, 杉浦晋, 社会文学, , 23, 2006, シ00416, 近代文学, 一般, ,
422650 <読み>の挑戦―宮沢賢治「いちょうの実」試論, 馬場重行, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,