検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422351 -422400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422351 折口信夫の学の系譜, 高橋直治, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
422352 <翻刻>資料紹介 〔西園寺実時書巻〕―翻字とその紹介, 石沢一志, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
422353 形容詞に後接するマデノについて, 小原佳那子, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 国語, 文法, ,
422354 ことふりにたれど―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422355 和刻本『忠義水滸伝』と『通俗忠義水滸伝』―その依拠テキストをめぐって, 中村綾, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, ,
422356 小論文を書く材料を新聞記事と新書から集めさせるための試み, 山本早苗, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
422357 実録と絵本読本―速水春暁斎画作「実録種」絵本読本をめぐって, 菊池庸介, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 小説, ,
422358 太宰治「猿が島」の教材的意義, 中川智寛, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
422359 富商大橋淡雅の文事と時局, 佐藤温, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 一般, ,
422360 春の祀りと水神のイピファニー―草野心平「河童と蛙」をめぐって, 里見実, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
422361 定家自筆『近代秀歌』にみる「定家自筆」への一視点, 家入博徳, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
422362 鈴木一著『松下文法論の新研究』, 近藤泰弘, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
422363 高谷朝子著『宮中賢所物語―五十七年間皇居に暮らして―』, 林田孝和, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
422364 村上春樹を通して文化交流の意義を考える―二回の日本文学研究大会に参加して, 紫安晶, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
422365 フォーラム 絵解きの世界 『熊野観心十界曼荼羅を読み解く―生と死を結ぶもの―』概略, 鷹巣純, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422366 物語の秘密―小川洋子の文学, 高根沢紀子, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
422367 山形方言青年層における過去表現の受容―女子学生の入学年度別調査からみた地域差, 高橋永行, 国学院雑誌, 108-3, 1199, 2007, コ00470, 国語, 方言, ,
422368 『佐藤謙三著作集』解題・補遺, 関根賢司, 国学院雑誌, 108-3, 1199, 2007, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
422369 熊野比丘尼を絵解く文字説く―備前国下笠加の熊野比丘尼たち, 根井浄, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422370 文書にみる備前国下笠加村の熊野比丘尼, 村上岳, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422371 古典の窓 謡曲「忠度」と浄瑠璃「薩摩守忠度」―謡曲の伝えた『平家物語』, 岩城賢太郎, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 中世文学, 演劇・芸能, ,
422372 地方に残る熊野観心十界曼荼羅―三重県の作例から, 滝川和也, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422373 持ち歩かれた説教用絵画―武久家に伝来した熊野比丘尼資料, 小栗栖健治, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422374 熊野系「浄土双六」論序説, 小栗栖健治, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422375 熊野観心十界図の表現技法と表現解釈―相同・相違を視座として, 高橋平明, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422376 <翻・複>岡山県立博物館 特別陳列 「絵解きの世界」出品資料について, 中田利枝子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422377 特集・ことわざ・成句・四字熟語 ことわざ教育の出発点, 北村孝一, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422378 特集・ことわざ・成句・四字熟語 現代における慣用句, 米川明彦, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422379 賽の河原の口寄せのミコ, 水谷類, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
422380 特集・ことわざ・成句・四字熟語 「ことわざ創り」の教育的可能性―ことわざ社会心理学の視点から, 穴田義孝, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422381 特集・ことわざ・成句・四字熟語 四字熟語を生かした授業の取り組み, 加藤和江, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422382 近松浄瑠璃『主馬判官盛久』に描かれた熊野比丘尼の絵解き, 細川久美子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
422383 巻子本「熊野観心十界図」絵解き―表紙によせて, 林雅彦, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422384 絵解き研究文献目録(平成十五年), 林雅彦 阿部美香 土屋貴裕 村松加奈子, 絵解き研究, , 20・21, 2007, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
422385 <敬語>を考える 「敬語の指針」が目指すもの, 蒲谷宏, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422386 高校生は敬語をどう考えているのか―「国語に関する世論調査」にみる敬語への意識, 編集部, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
422387 甲州板出入と大坂本屋仲間の変容, 大和博幸, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 近世文学, 一般, ,
422388 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコードの行方, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422389 『枕草子』第二百六段「五月ばかりなどに」考, 中沢宏隆, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, ,
422390 延慶本『平家物語』「横笛」説話の一側面, 原田敦史, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
422391 特集 音に見る戦前の歌舞伎 女形の声, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422392 土屋文明の<自筆履歴書>をめぐって―群馬県立土屋文明記念文学館所蔵の一文献, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
422393 常光徹著『しぐさの民俗学―呪術的世界と心性』, 小田和弘, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
422394 短期大学における文学教育の試み―地域と文学との接点を通して, 中島賢介, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
422395 特集 音に見る戦前の歌舞伎 「声色」の時代―観客の記憶と伝承, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422396 多田みや子著『古代文学の諸相』, 居駒永幸, 国学院雑誌, 108-5, 1201, 2007, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
422397 特集 音にみる戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード・ディスコグラフィ(戦前篇未定稿), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422398 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード(明治大正期)図版解説, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
422399 平安朝の「格子」について―末摘花巻を中心に, 吉海直人, 国学院雑誌, 108-6, 1202, 2007, コ00470, 中古文学, 物語, ,
422400 作家と作品 鴎外・「為政者と民衆」への意識―歴史小説初期作品群の検討, 山崎国紀, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,