検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422551
-422600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422551 | 『他人の顔』における仮面の二面性―直接的なコミュニケーションをめぐる, 玉置仁美, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
422552 | 見えない戦争への“想像力”, 深津謙一郎, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422553 | 習熟度に応じた国語科学習の研究, 山下尊央, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 国語教育, 一般, , |
422554 | 補遺三題―漢代画像石における「蒲輪」・「良含―遍融―円海」と白毫院・弘仁官符, 牧野和夫, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
422555 | 『五朝小説』と『伽婢子』(三), 渡辺守邦, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近世文学, 小説, , |
422556 | 『拾遺集』における人麿歌の増補と編纂, 中周子, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
422557 | 小倉豊文の宮沢賢治研究, 栗原敦, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
422558 | フォークソングという「歴史」(下), 棚田輝嘉, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近代文学, 一般, , |
422559 | 日本語の引用句における「働きかけ」のモダリティの形式選択に関する一考察, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 国語, 文法, , |
422560 | 家持自然詠の「ヨヅ」「攀」, 古館綾子, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
422561 | 紫式部と鴨川の風景, 横井孝, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
422562 | 「労働」と女性文学―佐多稲子・角田光代・絲山秋子を手がかりに, 矢沢美佐紀, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 一般, , |
422563 | 源氏物語の研究―柏木の人物造型について, 蜷川恭子, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 物語, , |
422564 | 佐多稲子『新しい義務』―姉と妹の「渇き」, 小林美恵子, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422565 | 「満洲開拓」と葉山嘉樹―アイデンティティー喪失と回復への旅立ち, 鈴木章吾, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422566 | “奈良絵本”という「ことば」の定着の背景とその周辺―明治三十年代中後期頃の奈良扇への関心をめぐる「集古会」周辺資料一、二と「南都の絵」資料一点, 牧野和夫, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
422567 | 「愛国」と「過労」をめぐって―労働文学と『種蒔く人』, 大和田茂, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 一般, , |
422568 | 『五朝小説』と『伽婢子』(二), 渡辺守邦, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近世文学, 小説, , |
422569 | 垂仁記と出雲―「葦原色許男大神」を中心に, 岡本恵理, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
422570 | 三つの伝説―『更級日記』上洛の記, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
422571 | 『金色夜叉』における新聞初出と初版本の本文異同について, 木川あづさ, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
422572 | 「書くこと」の陥穽―宮嶋資夫と火野葦平, 黒古一夫, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422573 | <台所>を独占する登場人物たち―幸田文の『流れる』と『台所のおと』を中心に, イザベラ・ディオニシオ, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
422574 | 芥川龍之介「馬の脚」論―自由への遁走, 関口安義, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422575 | 日本霊異記の優婆塞像, 関口一十三, 上代文学, , 98, 2007, シ00610, 中古文学, 説話, , |
422576 | 中野秀人の無政府主義の文学と前衛精神, 柴田大輔, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422577 | 原因・理由を表す「ために」の予測文法的分析―人主語文の場合, 水上由美, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 国語, 文法, , |
422578 | 安部公房が観た二つの闇の行方―『けものたちは故郷をめざす』試論, 米岡幹夫, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422579 | <翻> 新資料・黒島伝治の金子洋文宛て書簡ほか, 須田久美, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422580 | 存義歌仙「弘法の」の巻評釈, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422581 | 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』, 橋本雄一, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422582 | 『班女』論, 高橋和幸, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
422583 | 佐藤公一著『小林秀雄の永久革命 漱石・直哉・整・健三郎』, 鈴木美穂, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422584 | 『ジェンダーで読む<韓流>文化の現在』 『韓流サブカルチュアと女性』, 遠藤郁子, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422585 | 綾目広治著『批判と抵抗―日本文学と国家・資本主義・戦争』, 奥山文幸, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422586 | 坂本育雄著『広津和郎研究』, 伊豆利彦, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422587 | 場面をとらえ読みを深める古典の学習指導―『伊勢物語』(「初冠」)を中心に, 渡辺春美, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
422588 | 特集・古代文学研究の最前線 言語・文字論 <テキスト>に向かう道―<文字列>について, 西沢一光, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国語, 文字・表記, , |
422589 | 高等学校における文章のジャンル・形態の違いに着目した読みの指導, 木村将弘, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
422590 | リアリティなきリアリズム―日中戦争期の美術と文学, 飯野正仁, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
422591 | 特集・古代文学研究の最前線 言語・文字論 『類聚歌林』の文字列と「歌」, 猪股ときわ, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国語, 文字・表記, , |
422592 | 詩は青春の文学か―伊藤信吉と遠地輝武, 西杉夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422593 | 海野十三の位置―時代を体現したSFの先駆者, 秦敬一, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
422594 | <純粋小説>としての現代ミステリ, 押野武志, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
422595 | 特集・古代文学研究の最前線 霊性論 「霊性」の起源と折口信夫の霊魂観, 安藤礼二, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 近代文学, 著作家別, , |
422596 | 「敗けてよかった」再考―小津安二郎の戦争・序説, 中沢千磨夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
422597 | 「共感」と「共有」をめぐるノンフィクション―稲泉連『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』を中心に, 高橋敏夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422598 | ディアスポラ作家李恢成とアイデンティティ―「つつじの花」から「青丘の宿」へ, 金貞愛, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
422599 | 芥川龍之介における文章観―<「話」らしい話のない小説>の形成まで, 大西永昭, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
422600 | 黒島伝治における反戦小説の論理―その評論に見る, 田野新一, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |