検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 422451 -422500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
422451 <翻・複> 『和泉式部花鏡』について(一), 丹和浩, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422452 島尾敏雄の身体感覚―昭和二十年代の軌跡, 小林治, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
422453 萩谷朴―『平安朝歌合大成』への道, 浅田徹, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, ,
422454 <翻・複> 黒本『新版若恵比須吉例之釣初』について, 大橋里沙, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422455 <翻・複> 黒本・青本『〔しほかま〕』について, 三好修一郎, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422456 萩原朔太郎の家庭生活―東西文明の葛藤を奔る貴族的精神の悲哀, 額尓敦巴特尓, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
422457 藤岡忠美―和泉式部研究の軌跡, 久保木寿子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, ,
422458 <翻・複> 『〔四人与市〕』について, 黒石陽子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422459 訳詞の誕生―近代日本音楽史における訳詞家近藤朔風の位相, 松田直行, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
422460 <翻・複> 『卯花重奥州合戦』について, 佐藤智子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422461 「愁鬢詞」本文校定―活字本の危うさ, 後藤昭雄, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
422462 『伊勢物語』第四十五段考―その<原型>に関する臆説, 後藤康文, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, ,
422463 <翻・複> 合巻『瑠璃紫江戸朝顔』について 其之二, 檜山裕子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422464 樋口一葉『たけくらべ』(自筆原稿)と文字―活字製版本文字との比較, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, ,
422465 双林寺の画僧月峰のこと―田能村竹田・頼山陽関連資料より探る, 田辺菜穂子, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 近世文学, 一般, ,
422466 橋本不美男―和歌史研究への情熱と執念, 鈴木徳男, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, ,
422467 <翻・複> 豆本『絵本頼光山入』について, 加藤康子, 叢, , 28, 2007, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
422468 <接吻>語史 キリスト教用語の視点からの再構築, 井料佐紀子, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
422469 朝顔の姫君の歌―源氏物語作中歌攷, 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 物語, ,
422470 犬養廉―後拾遺集の前後, 長崎健, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, ,
422471 いとやむごとなききはにはあらぬが―教科書の源氏物語, 田村隆, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, ,
422472 『源氏物語』の夕顔と松浦地方, 西丸妙子, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中古文学, 物語, ,
422473 甦る葵の上―『在明の別』が描いたもう一つの「葵の上物語」, 宮崎裕子, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
422474 秋成の画賛歌, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422475 オゴメク幻想―「オコヅク考、オゴメク考」補訂を兼ねて, 白石良夫, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
422476 「蛍」に見る三角関係の構図―村上春樹の対漱石意識, 山根由美恵, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
422477 <翻> «翻刻»『白痴聞集』, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近世文学, 小説, ,
422478 関根慶子―中古私家集論序説, 平野由紀子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中古文学, 和歌, ,
422479 荒川洋治「こどもの定期」論, 吉田敬, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
422480 源氏政権における桜―『源氏物語』に「散る」, 横田佳奈, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 中古文学, 物語, ,
422481 『源氏物語』蜻蛉巻の構造(二)―薫の恋の終焉, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 物語, ,
422482 和学と上田秋成, 須佐俊吾, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422483 「西鶴独吟百韻自註絵巻」と『西鶴織留』―対応する語句から見えるもの, 佐伯友紀子, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近世文学, 小説, ,
422484 『剪灯新話』を読む, 閻小妹, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422485 今川了俊の歌論書における「師説」享受の一様相―万葉語を中心に, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
422486 老病死に関する万葉歌文集成―第三部「死」和歌編, 大久保広行 早川芳枝 池原陽斉, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
422487 建部綾足と高崎門人, 船水暢子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422488 「わたし」と「わたし」、鏡像関係への欲望―倉橋由美子一九六〇年代, 池上玲子, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
422489 女子大学生の書き言葉コミュニケーション―媒体差表現の男女比較から, 山西由里子, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 国語, 言語生活, ,
422490 「与奪」とは何か, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
422491 日本近世の杜子春型説話―浮世草子と前期読本と, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422492 漱石の実感―『心』から『道草』へ, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
422493 森本元子―私家集の「謎」の探求者, 後藤祥子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 国文学一般, 和歌, ,
422494 『圃老巷説兎道園』と『和気清麻呂一代記本朝錦繍談図会』―第三巻の類似について, 山名順子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,
422495 徒労に賭ける愛―川端康成『雪国』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
422496 勝野かおり歌集・臭素・考, 西田勝, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
422497 松野陽一―『千載集』の研究, 谷知子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
422498 <独白>する佐枝子―小川国夫『試みの岸』第三部«静南村», 渡仲良也, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
422499 狂蝶子文麿略伝, 牧野悟資, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
422500 『催馬楽奇談』小考―章題の催馬楽との関わり, 糸川武志, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 小説, ,