検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
422751
-422800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
422751 | <講演> わが来し方を見返れば―丁莉著『伊勢物語とその周縁』にふれて, 野口元大, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 中古文学, 物語, , |
422752 | <シンポジウム> 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状―問題の所在と提言, 石井直樹, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 国語教育, 一般, , |
422753 | <シンポジウム> 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状―問題の所在と提言, 滝康秀, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 国語教育, 一般, , |
422754 | <シンポジウム> 新高等学校学習指導要領と古典教育の現状―問題の所在と提言, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 国語教育, 一般, , |
422755 | 明治初年における神社調査と国学者の考証―教部省考証課の営みを通して, 藤田大誠, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近代文学, 一般, , |
422756 | <講演> 批評と文学創造―文芸批評と文学創造の場をめぐって, 富岡幸一郎, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, , |
422757 | 延喜式祝詞の性格と供物, 舟木勇治, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中古文学, 一般, , |
422758 | 日本詩人クラブ創立の精神に学ぶ―日本詩人クラブ会報「詩界」復刻版の意義, 北岡淳子, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
422759 | 明治八年式部寮達「神社祭式」の制定過程に関する一考察, 星野光樹, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近代文学, 一般, , |
422760 | 『源氏物語』に現れる霊異観念―「月」「日」の夢を中心に, 山本真理子, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中古文学, 物語, , |
422761 | <講演> 私の文学的出発―亡き母と中上健次, 河林満, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
422762 | 『おくのほそ道』における句の種々相, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
422763 | <座談会>特集 同人雑誌からの文芸復興 同人雑誌からの文芸復興, 三田村博史 千葉龍 尾関忠雄 森啓夫 五十嵐勉, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, , |
422764 | 特集 同人雑誌からの文芸復興 同人誌の「ゆらぎ」, 堀内守, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, , |
422765 | Study of Japanese Mythology and Nationalism, 平藤喜久子, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
422766 | 三島由紀夫「憂国」論, 奥山文幸, 熊本学園大学文学・言語学論集, 14-1, 27, 2007, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
422767 | <インタビュー>特集 同人雑誌からの文芸復興 大河内昭爾さんに聞く 文学復権の砦としての同人雑誌, 大河内昭爾 五十嵐勉, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, , |
422768 | 西海道乙類風土記の文字表現, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 上代文学, 風土記, , |
422769 | 明恵の夢にあらわれた九条家―『愚管抄』との交錯, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 14-2, 28, 2007, ク00047, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
422770 | ト[門]とト[戸]とト[外], 蜂矢真郷, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
422771 | 助詞「を」の本来―『あゆひ抄』「乎家」書入詳解, 内田賢徳, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国語, 文法, , |
422772 | 上代の敬語(一)―畏敬・讃称・美称の接辞および尊称のオホ, 田中みどり, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 上代文学, 国語, , |
422773 | 陽明本孝子伝の成立, 黒田彰, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国文学一般, 比較文学, , |
422774 | 近世庶民の学問とは何か, 長友千代治, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近世文学, 一般, , |
422775 | 『賀古教信七墓廻(かこのきょうしんななはかめぐり)』の上演年代(じょうえんねんだい)について, 谷口博子, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, , |
422776 | 分析概念としてのケガレ―戦後日本民俗学の成果の一つ:「ケガレからカミへ」のメカニズム, 新谷尚紀, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, , |
422777 | 宮座と両墓制―奈良市大柳生の事例より, 関沢まゆみ, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, , |
422778 | <講演> 藩校と日本の近代化, 中村彰彦, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, , |
422779 | 信州に西行塚―海野幸氏・禰津甚平・真田信之をめぐる西行伝承生成の仮説, 西沢美仁, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 国文学一般, 説話・昔話, , |
422780 | 神道・仏教と民間信仰―日韓民間宗教の比較研究にむけて, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 国文学一般, 民俗学, , |
422781 | <講演> 法制史と歴史意識, 小林宏, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, , |
422782 | 書物のたたずまい(1) 赤塚書房«新文学叢書», 松本八郎, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
422783 | 「文芸時評」に憑かれて, 藤田三男, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 評論, , |
422784 | 実験小説から私小説へ―美妙スキャンダルとゾライズム, 坂井健, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
422785 | <講演> 現代に生きる近江商人, 末永国紀, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, , |
422786 | 俗信研究の軌跡と動向(1)―柳田国男の三部分類と心意現象, 常光徹, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 近代文学, 著作家別, , |
422787 | <講演> 江戸時代における勤労―経済と儒教の結合の一例, 川口浩, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 一般, , |
422788 | 田村秋子と三篇の戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
422789 | 古本屋散策(46)―マックス・ミューラーと南条文雄, 小田光雄, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
422790 | 近代作家年賀状選, 青木正美, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
422791 | 森鴎外『青年』論―反<立身出世>小説, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
422792 | <再録> 永治二年頃点総索引, 石塚晴通, 『日本書紀四』(宮内庁書陵部本影印集成), , 4, 2006, ノ9:88:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
422793 | ゾラと荷風・枯川―自然主義移入史の一節(3), 山本昌一, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
422794 | 安井息軒の学問観, 古賀勝次郎, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
422795 | 他国者の故郷―若山牧水と日向, 伊藤一彦, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 著作家別, , |
422796 | 小林秀雄と生命主義美術批評―「人格」主義から「肉体」の思想まで, 有田和臣, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
422797 | 『日向文庫』の今日的意義, 古賀勝次郎, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 一般, , |
422798 | <夕焼小焼を唄う少年>の精神―中原中也「歴程」発表詩篇を読む, 渡辺浩史, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
422799 | 「夢のごと思ほゆるかも」―『万葉集』巻四・七八七番歌をめぐって, 島田伸一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 35, 2007, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
422800 | 森鴎外と津和野, 長尾龍一, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 著作家別, , |