検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423051
-423100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423051 | 間重富と『暦象考成』後編―その入手をめぐる問題を中心に, 浅井允晶, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
423052 | 加島屋久右衛門と黄金茶碗, 野高宏之, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
423053 | 東京大学法学部法制史料室所蔵「大阪宗旨役所触扣」(下), 荒武賢一朗 片岡健, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
423054 | 藪田貫著『近世大坂地域の史的研究』, 吉田洋子, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
423055 | 渡辺忠司著『大阪町奉行所異聞』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
423056 | 藤三郎著『なにわのみやび野田のふじ』, 生駒孝臣, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
423057 | 旅する聖徳太子, 今井隆太, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 国文学一般, 説話・昔話, , |
423058 | <座談会> なぜ世界は村上春樹を読むのか, 柴田元幸 沼野充義 藤井省三 四方田犬彦, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423059 | 黒木勘蔵追慕, 鳥越文蔵, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
423060 | 思索と実証と―黒木勘蔵の歳月, ロバート キャンベル, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
423061 | <再録><シンポジウム> ハルキ・ムラカミ―広域分散―自己鏡像化―地下世界―ニューロサイエンス流―魂シェアリング・ピクチャーショー, リチャード・パワーズ 柴田元幸 訳, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423062 | 新・黒木勘蔵年譜, ロバート キャンベル, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 演劇・芸能, , |
423063 | 古本屋散策(49)―オリンピア・プレスと「人間の文学」「ロマン文庫」, 小田光雄, 日本古書通信, 71-4, 921, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
423064 | «言語と文字» 総説, 吉村武彦, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
423065 | 古本屋散策(51)―写真集『アッジェのパリ』, 小田光雄, 日本古書通信, 71-6, 923, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
423066 | <シンポジウム> 翻訳者が語る、村上春樹の魅力とそれぞれの読まれ方, コリーヌ・アトラン 金春美 ドミトリー・コヴァレーニン 頼明珠 ジェイ・ルービン 藤井省三, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423067 | 日本語を文字で書く, 犬飼隆, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
423068 | 日本語のとりたて詞「だけ」と中国の副詞「就」との比較―限定の意味を中心に, 趙小鳳, 上越教育大学国語研究, , 21, 2007, シ00574, 国語, 対照研究, , |
423069 | 七世紀以前の金石文, 東野治之, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
423070 | 口頭伝達と文書・記録, 鐘江宏之, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423071 | 古代の木簡, 寺崎保広, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423072 | 神話・系譜と歴史, 義江明子, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423073 | 歌と詩のあいだ, 大谷雅夫, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
423074 | 古代の辞書, 吉岡真之, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
423075 | <シンポジウム> 翻訳本の表紙カバーを比べてみると, 沼野充義 葉〓 エルデーシュ・ジェルジュ イカ・カミンカ テッド・グーセン アンナ・ジェリンスカ=エリオット ジョンジョン・ジョハナ アンジェル・ボジャッセン ウーヴェ・ホーマン メッテ・ホルム トマーシュ・ユルコヴィッチ 頼明珠 他, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423076 | 特論 古代の碑, 高島英之, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423077 | «信仰と世界観» 総説, 吉川真司, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, , |
423078 | 神祇祭祀, 西宮秀紀, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423079 | 村上春樹と映画, 四方田犬彦, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423080 | 仏教と経典, 勝浦令子, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423081 | 礼と儒教思想, 大隅清陽, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423082 | <再録><シンポジウム> 翻訳の現場から, 葉〓 エルデーシュ・ジェルジュ イカ・カミンカ ドミトリー・コヴァレーニン ジョンジョン・ジョハナ メッテ・ホルム トマーシュ・ユルコヴィッチ 頼明珠 ジェイ・ルービン セルゲイ・ロガチョフ 柴田元幸 沼野充義, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423083 | 道術・道家医方と神仙思想―道教的信仰の伝来, 和田萃, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423084 | <再録><シンポジウム> グローバリゼーションのなかで, コリーヌ・アトラン 金春美 テッド・グーセン アンナ・ジェリンスカ=エリオット アンジェル・ボジャッセン ウーヴェ・ホーマン 梁秉鈞 イワン・ロガチョフ 藤井省三 四方田犬彦, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423085 | 墓と他界観, 白石太一郎, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423086 | 騒々しい議会, 柴田元幸, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423087 | 新しい世界文学に向けて, 沼野充義, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423088 | 札幌「ドルフィン・ホテル」の思い出と「東アジアと村上春樹」シンポへの展開, 藤井省三, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423089 | 罪と穢れ―<家を焼く>を中心として, 西山良平, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423090 | Afterwards, 四方田犬彦, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423091 | 「春樹をめぐる冒険」舞台裏報告, 佐藤幸治, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423092 | 暦と時間, 鎌田元一, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423093 | コスモロジー―東大寺大仏造立と世界の具現, 石上英一, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423094 | 特論 アマテラス神話と金銅製紡織具―祭祀関連遺物, 金子裕之, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423095 | 古本屋控え帳(244)―古本屋の船旅世界一周記(1), 青木正美, 日本古書通信, 71-10, 927, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
423096 | 『新憲法講話』―わが愛蔵の古書(その十), 嶋岡晨, 日本古書通信, 71-2, 919, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
423097 | 特論 卜と占, 新川登亀男, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423098 | 特論 庭園, 本中真, 『信仰と世界観』(列島の古代史7), , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
423099 | 日常生活をとおして見る歴史の再構成―衣服を中心に, 義江彰夫, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
423100 | 天皇の即位儀礼―孝明・明治・大正三天皇の比較, 三谷博, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |