検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 423201 -423250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
423201 後撰和歌集注釈―巻三、春下(14), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
423202 全人の現実把握, 三木卓, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423203 遠州新居町のヒコナ唄・ヒコナ話, 山口幸洋, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
423204 虚実皮膜の味わい, 出久根達郎, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423205 『式子内親王集』校異一覧(3)―付、式子内親王の「花は散り」と「花は散りて」, 小田剛, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
423206 米国議会図書館蔵日本伝来漢籍目録解題長編, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
423207 科学と文学, 清水義範, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423208 鯖江市資料館和漢書目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
423209 連想の人―寅彦と冬彦, 池内了, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423210 沼津市我入道地区の祭祀と信仰の諸相, 草間健, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
423211 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫蔵橘守部関係書目録(続), , 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
423212 伴蒿蹊研究(2) 蒿蹊の世界へ、もう一つの視点, 山本稔, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
423213 岡本かの子「鮨」考―「時」を超える母の鮨, 外村彰, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
423214 鎌倉末期の荘内秩序と紛争―東大寺領備前国野田荘における座次紛争と地域社会, 小林一岳, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423215 親子契約・兄弟契約・一揆契約, 呉座勇一, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423216 日本中世の戦争と祈祷, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
423217 鎌倉時代の鐘銘と『鎌倉遺文』, 高橋慎一朗, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423218 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(19), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423219 菊寿草, , 『草双紙研究資料叢書』, , 8, 2006, ニ4:1149:8, 近世文学, 小説, ,
423220 「麗しき壮夫」としての大穴牟遅神と、その「遊行」, 太田真理, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 上代文学, 神話, ,
423221 「思ひ立つ」召人―『和泉式部日記』における<女>の主体性, 加藤和泉, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
423222 「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見, 龍福義友, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423223 「話すこと・聞くこと」の教育の実践原理に関する考察―何をどのように教えることができるのか, 森美智代, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
423224 『鎌倉遺文』にみる中世の絹・糸・綿生産と収取方式の推移, 錦昭江, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423225 鎮西探題における引付評定の式日について, 築地貴久, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423226 留守所発給文書の変遷にみる目代の基礎的考察, 大沢泉, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423227 鎌倉時代の石見国守護について, 西田友広, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423228 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(20), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
423229 七夕伝説の発生と変容, 勝俣隆, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
423230 甲賀郡国語研究会編集地域文集『すずか』(3)―散文作品における「教科書教材との関連」を軸に, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 国語教育, 書くこと, ,
423231 鹿の文化考―『清水寺縁起』を中心として, 土橋由佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
423232 <シンポジウム> 札幌シンポジウム, 望月哲男 アンナ・ジェリンスカ=エリオット ジェイ・ルービン 頼明珠 ドミトリー・コヴァレーニン, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423233 <シンポジウム> 神戸シンポジウム, 四方田犬彦 梁秉鈞 トマーシュ・ユルコヴィッチ 金春美 テッド・グーセン, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
423234 文学は歴史をどう書くか―日系アメリカ文学の場合, 滝田佳子, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
423235 特集 徹底検証「読むこと」の指導, 北川達夫 山元隆春 松原由起 他, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423236 「サフラヒヲハンヌ」の敬語性, 舩城俊太郎, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
423237 「続後撰集」神祇部私見―その構成と歌道家の扱いを中心に, 名子喜久雄, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 中世文学, 和歌, ,
423238 高等学校国語教科書の分析と提案 その八(最終回)―「国語総合」教科書の「漢文」教材, 緑川佑介, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423239 作品曼陀羅登場人物編15 『庶出(しょしゅつ)の娘』(ゲーテ)の公爵の親心―三井光弥著『父親としてのゲーテ』とともに, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
423240 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方34 読書行為と語り手の位置, 牧野裕子, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423241 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423242 9人からの返信, 中沢史典, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423243 論理的な文章(説明文)を書く指導のために, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
423244 「花ざかりの森」の成立背景―学習院における「貴族的なるもの」の位相, 杉山欣也, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
423245 私の教材研究 官能の迷宮―入門 吉岡実, 才藤史紀, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
423246 「論理トレーニング」としての「読解」指導1 現代国語の「能力」とは何か, 中井浩一, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
423247 岡倉由三郎におけるオレンドルフ教授法の受容の考察, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 日本語教育, ,
423248 『社会百面相』の文末形式に見られる性差―女性性・男性性の表出と言語形式の選択, 任利, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 言語生活, ,
423249 特集 「国語力」としての漢字・語彙指導, 阿辻哲次 井手一仁 森野繁夫 千々岩弘一 他, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
423250 授業展開の工夫 『こころ』の授業―作文指導と教員二名の議論で引きつける, 犬飼龍馬, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, ,