検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423151
-423200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423151 | 音に見る日本の近代―「音楽」の受容と「騒音」の排除, 平松幸三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 7, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423152 | 東洋のなかの東洋学, 岸本美緒, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 3, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423153 | 協調学習システムを利用した古典の学習, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 国語, 日本語教育, , |
423154 | 日本的「東洋学」の形成と構図, 中見立夫, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 3, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423155 | 東洋史学の形成と中国―桑原隲蔵の場合, 吉沢誠一郎, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 3, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423156 | 琉球王国の首里と那覇―政治都市と貿易都市の位相, 萩尾俊章, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
423157 | 近代仏教学の展開とアジア認識―他者としての仏教, 下田正弘, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 3, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423158 | 付録 文献解題・研究機関等紹介, 安藤潤一郎 中見立夫 吉沢誠一郎 中生勝美 吉開将人 下田正弘 岸本美緒 西村成雄 全京秀, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 3, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423159 | 哲学と世界認識―西田幾多郎における「東洋」と「世界」, 藤田正勝, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423160 | 戦前日本マルクス主義哲学の到達点―三木清と戸坂潤, 平子友長, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423161 | 都市空間の創出と社会生活, 藤田弘夫, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423162 | 建築の越境と植民都市建設, 西沢泰彦, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423163 | 歴史空間としての海域世界, 早瀬晋三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423164 | 戦後の日本語文学―在外日本人作家・在日外国人作家を中心に, フェイ・ユエン・クリーマン 末岡麻衣子 訳, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423165 | 文化圏と生態圏の発見, 応地利明, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423166 | 中国の北京語文学―日本文学・中国文学研究に与えた影響, 藤井省三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423167 | 日本における台湾北京語文学の受容, 藤井省三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423168 | 付録 文献解題, 谷川穣 藤原辰史 坂本優一郎 中島岳志 岡本弘道 井上麻香 谷川竜一 鈴木千里 谷田侑実子, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423169 | <再録> ワニとは何か―日本神話の動物誌, 松村一男, 『象徴図像研究』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
423170 | <講演> 尼たちの中世―『明月記』の世界から, 土谷恵, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中世文学, 和歌, , |
423171 | <再録> 土蜘蛛の原義について, 滝音能之, 『象徴図像研究』, , , 2006, 未所蔵, 上代文学, 風土記, , |
423172 | 小正月の火祭り由来伝承考―静岡県にみられる「一つ目小僧と道祖神」の意味と分布域の形成, 入江英弥, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423173 | <再録> 日本の「牲サクリファイス」をめぐる一考察―日本社会の供犠構造に関する一試論, 田口良司, 『象徴図像研究』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423174 | 東アジア諸都市の戦後映画交流史―五、六〇年代に香港・東京を越境した女性たちを中心に, 黄淑嫺 白井澄世 訳, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423175 | 山の神論, 岩田重則, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423176 | 付録 東アジア文学・映画関連年表 主要関連文献解題付, 藤沢太郎, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423177 | 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(四), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, , |
423178 | 付録 文献解題・研究資料紹介, 徳永光俊 西尾敏彦 田中耕司 今井良一 松林公蔵 奥宮清人 小野芳朗 平松幸三 斎藤清明 飯島渉, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 7, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
423179 | 疫神退散の差紙, 大島建彦, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423180 | 紫式部の出家観―「雲に乗らぬ程のたゆたふべきやう」を中心に, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中古文学, 日記・随筆, , |
423181 | <翻> 文芸資料研究所蔵『源氏物語和歌』解題・翻刻, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, , |
423182 | 長滝白山神社の六日祭―修正延年に含まれる田遊び, 脊古真哉, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
423183 | 源氏物語関連図像集成稿―そのデータベース構築に向けて, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 中古文学, 物語, , |
423184 | 新味と継承―『和漢朗詠集』の故事の表現をめぐって, 山田尚子, 芸文研究, , 92, 2007, ケ00130, 中古文学, 歌謡, , |
423185 | 『源氏物語』の仏教―「御法」巻の出家観をめぐって, 高橋文二, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中古文学, 物語, , |
423186 | 秋葉信仰の地域的展開―奥三河を中心にして, 西海賢二, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423187 | 『論語義疏』校定本及校勘記―何晏集解序疏, 影山輝国, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 国文学一般, 比較文学, , |
423188 | <女>と<女>の世の中の教義―笙野頼子『水晶内制度』における反権力の論理, 浅野麗, 芸文研究, , 92, 2007, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
423189 | <翻・複> 実践女子大学図書館蔵『舌切雀』影印と翻刻, 松原哲子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 近世文学, 小説, , |
423190 | わらべうたの変容―鬼決め歌の変容から静岡県の位置を考える, 美濃部京子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
423191 | <複> 『嗚久者評判記』―影印と書誌解題, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 26, 2007, シ00265, 近世文学, 小説, , |
423192 | 西伊豆、もうひとつの富士の姉山―小型富士の信仰形態 小下田浅間山の場合, 荻野裕子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423193 | <翻> 慶応義塾大学附属研究所 斯道文庫蔵〔南北朝〕写 老子道徳経―本文並びに訓読文 附本文校異記(二), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
423194 | 「乱れ憂ふること」覚書, 山本利達, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中古文学, 物語, , |
423195 | 北村季吟『古今拾穂抄』について―教端抄の成立, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
423196 | 天竜川流域の墓制, 小杉達, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423197 | <シンポジウム>古書―その過去・現在・未来 改竄本「絵本節用集」, 関場武, 芸文研究, , 92, 2007, ケ00130, 近世文学, 国語, , |
423198 | 井川の荒神信仰, 多々良典秀, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
423199 | 台湾故宮博物院所蔵 楊守敬観海堂旧蔵 室町時代鈔本「論語集解」について, 高橋智, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
423200 | 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 中古文学, 物語, , |