検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423251
-423300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423251 | <立証>と<創造力>―森鴎外「椙原品」論, 村上祐紀, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423252 | 作品曼陀羅登場人物編16 教養小説(ビルドゥングスロマン)『ウィルヘルム・マイステル』―再び、伯父三井光弥の著書とともに, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
423253 | 「のだ」文とテクスト構造―内容区分とまとまりに関連して, 俵山雄司, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 文体・文章, , |
423254 | 「行く船の過ぎて来べしや」―人麻呂歌集七夕歌一九九八番歌の解釈, 大浦誠士, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
423255 | メディアと能楽―SPレコードと朝日新聞社主催能を中心に, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
423256 | 「転向」と「モダンガール」の終息―夢野久作『少女地獄』論, 申河慶, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423257 | 太宰治・<明るさを装う>心構え―「十二月八日」論, 厳大漢, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
423258 | 梅花歌序の構造, 山川あゆみ, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
423259 | 日韓両言語における「否定一致現象」について, 朴江訓, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
423260 | <翻・複> 翻刻紹介「文車追善 露地図」, 冨田和子, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
423261 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方35「往復書簡」15 定番教材と生き残りの罪障感, 野中潤, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423262 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423263 | 吉屋信子「三色菫」論―『花物語』における父親及び異性愛, 山田昭子, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
423264 | 授業展開の工夫 国語科教師の「社会科」授業―「北方領土を考える 高校生弁論大会」への取組み, 村山功一, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423265 | 作文カンファレンスの実践, 木村正幹, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
423266 | 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察1―相手意識, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
423267 | 「論理トレーニング」としての「読解」指導2 「対」と「言い換え」(その1), 中井浩一, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423268 | 遠藤周作の『沈黙』―弱者の典型としてのキチジローの系譜, 辛承姫, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
423269 | 特集 学力・習熟度調査を問う, 常盤豊 小塩卓哉 平沢宏 冨山哲也 他, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423270 | <複> 『西国立志編』解題・第五編(二十二章~三十六章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
423271 | 専修大学図書館蔵「菊亭文庫蔵書目録」書名索引(稿), 田中幸江, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 国文学一般, 古典文学, , |
423272 | Wikipediaに見るWebの変容, 桜庭太一, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
423273 | 体験授業の工夫 「よき友三つあり」―定時制高校における「体験授業」, 中沢伸弘, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423274 | 作品曼陀羅登場人物編17 藤沢周平―その作品の原郷を訪ねて, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
423275 | 記紀歌謡と定型・続, 西条勉, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 上代文学, 歌謡, , |
423276 | 殺生譚の変貌(二)―中世説話から近世説話へ, 石黒吉次郎, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
423277 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方36「往復書簡」16 近代文学の罪障感と<自己倒壊>, 田中実, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423278 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423279 | <翻> 谷崎潤一郎「彷徨」のモデル小林良吉の明治三十七年日記全文, 山口政幸, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
423280 | 私の授業レポート 淋しい『城の崎にて』, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423281 | 私の国語教室 『こころ』を読む―主体的に文学教材と向き合う授業をめざして, 平岡敦子, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423282 | 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察2―事柄を書くこと, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
423283 | 形態と文字からみる室町期謡本―金春禅鳳自筆謡本の位置(上), 安岡充令 山本聡, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
423284 | 「論理トレーニング」としての「読解」指導3 「対」と「言い換え」(その2), 中井浩一, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423285 | ケータイメイルにおける顔文字と記号の出現頻度とその関係―ケータイメイルコーパスの紹介とともに, 加藤安彦, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 国語, 言語生活, , |
423286 | 特集 授業の魅力度アップ―退屈する生徒を作らない, 川上陽一 町田守弘 他, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423287 | 書きながら読む1 「書くこと」を生かした「読むこと」指導の工夫, 渡辺光輝, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423288 | 「論理トレーニング」としての「読解」指導4 「媒介」, 中井浩一, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423289 | 新課程・絶対評価に対応した「国語科学習・評価システム」の開発―現代小説教材の「読み方」学習から発信・交流学習へ1 <情報>としての小説教材と<情報リテラシー>能力, 常原拓, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423290 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423291 | 「書くために考える力」を育てる アメリカの作文教育からの考察3―教科書『WRITE SOURCE』の「書くプロセス」, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
423292 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方37 文学教育の<転回(ターン)>のために―「注文の多い料理店」の場合, 丹藤博文, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
423293 | 平家物語を彷徨(さまよ)う1 「平徳子」への想い, 村山功一, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
423294 | <翻> 財団法人阪本龍門文庫蔵『散木奇歌集』翻刻, 伊倉史人, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 中古文学, 和歌, , |
423295 | <シンポジウム> 基調講演をめぐって, 梁秉鈞 柴田元幸 コリーヌ・アトラン ウーヴェ・ホーマン ジェイ・ルービン 頼明珠, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
423296 | 源氏物語と食, 木谷真理子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 中古文学, 物語, , |
423297 | 「子産まぬ式部」について―『梁塵秘抄』を読み解く, 縄手聖子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中古文学, 歌謡, , |
423298 | 葦原中国と海原―「塞海坂」をめぐって, 村上桃子, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 神話, , |
423299 | コミュニケーション行為理論としてのリーチ理論, 井島正博, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 文法, , |
423300 | <翻>【翻刻】 西尾市岩瀬文庫所蔵『古筆名寄』, 松本文子, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 国文学一般, 古典文学, , |