検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423301
-423350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423301 | 近世京都語資料に現れた待遇表現形式チャッタに関する覚書, 辻加代子, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
423302 | 方言伝播による社会的背景―「シャテー(舎弟)」を例として, 沢村美幸, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
423303 | 狭母音の無声化の全国的地域差と世代差, 辺姫京, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
423304 | <翻> 『東京府内俳優人名書上』後半部翻刻―明治初期小芝居の役者たち, 佐藤かつら, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
423305 | 軍記物語に於ける英雄の造型―合戦描写と意図, 武藤麗, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中世文学, 軍記物語, , |
423306 | 沖縄津堅島方言の手段を表示する格助詞の機能について, 又吉里美, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
423307 | 『夕暮遺歌集』評釈, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
423308 | 日本語の否定命令文をめぐって―「スルナ」を述語とする文の特性と機能, 尾崎奈津, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
423309 | 丹羽一弥著『日本語動詞述語の構造』, 山本清隆, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423310 | 浮舟の回想―生と死のはざまで, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中古文学, 物語, , |
423311 | 饒速日命の服属―「天」独占化の手法, 伊藤剣, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423312 | 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求―』, 安達太郎, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423313 | 東国文学史稿(八) 伴大納言の出自―伴善男は佐渡出身か, 浅見和彦, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 国文学一般, 説話・昔話, , |
423314 | 三保忠夫著『木簡と正倉院文書における助数詞の研究』, 安田尚道, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423315 | 志賀直哉「或る朝」ノート―<初めて小説が書けた>とはどういうことか, 林広親, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
423316 | 工藤真由美編『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系―標準語研究を超えて―』, 井上優, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423317 | 隻眼の主人公―『蟲師』「眇の魚」を読む, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 一般, , |
423318 | <シンポジウム> 文章・談話―研究方法から見た可能性, 佐久間まゆみ 岸江信介 熊谷智子 定延利之 野田尚史 半沢幹一, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 言語生活, , |
423319 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にないカタカナ注記について(二), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
423320 | 文明開化期のコトバの小宇宙(10)―『西洋画引節用集』収録語の研究(五), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423321 | <シンポジウム> 文法研究と文法教育, 仁田義雄 山室和也 砂川有里子 森山卓郎 鈴木泰, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
423322 | 『女学雑誌』の和歌―池袋清風を中心に, 岡西愛濃, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
423323 | <翻> 川端康成草稿「文芸批評に就て」の紹介・解説, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
423324 | 地方語文献資料としての庶民記録―飢饉資料・農事日記・年代記について, 作田将三郎, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
423325 | 光源氏と夕顔―『源氏物語』「夕顔」の巻の「あやし」を軸として, 有田祐子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 中古文学, 物語, , |
423326 | 語頭有声破裂音の半有声音化と語中有声化・鼻音化―鹿児島の分析を中心に, 高田三枝子, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
423327 | 柯堂門の人びと, 鈴木亮, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
423328 | 風土記地名起源説話に込められた意図―山川原野名号所由の検討から, 稲石陽平, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
423329 | 夏目漱石「倫敦塔」の世界―「静」と「動」の対比/塔内に響く「声」と「音」, 山本真里江, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
423330 | 現代日本語における実現可能文の意味機能―無標の動詞文との対比を通して, 林青樺, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
423331 | 彦根俳壇の継承者―森野冶天と孟遠の役割, 藤井美保子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
423332 | 〔研究ノート〕 「~てくださる」と「~ていただく」について, 金沢裕之, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 敬語, , |
423333 | 日並皇子の殯宮の時の挽歌―柿本人麻呂作歌注釈5, 森朝男, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
423334 | 斎藤倫明著『語彙論的語構成論』, 石井正彦, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423335 | 『古事記』における大字の使用について, 奥田俊博, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423336 | 由本陽子著『複合動詞・派生動詞の意味と統語―モジュール形態論から見た日英語の動詞形成―』, 斎藤倫明, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423337 | 砂川有里子著『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』―, 熊谷智子, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423338 | 高塚清花「双根竹(ふたもとだけ)」を読む―木村曙「婦女の鑑」を視座として, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
423339 | 「池上禎造先生略歴ならびに著作目録」の訂正, 蜂矢真郷, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国文学一般, 目録・その他, , |
423340 | 『春色梅児誉美』論―成長する少女, 森田共香, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近世文学, 小説, , |
423341 | 村上雅孝著『近世漢字文化と日本語』, 米谷隆史, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423342 | モノが語る物語―『狭衣物語』の「モノ」について, 木村明日美, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中古文学, 物語, , |
423343 | 漱石作品における兄弟関係―『行人』と『こゝろ』を中心として, 常本恵子, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
423344 | 安田章著『国語史研究の構想』, 小野正弘, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423345 | 川村晃生・浅見和彦著『壊れゆく景観―消えてゆく日本の名所』, 藤田尚子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
423346 | 諺と古代王権, 小林茂文, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 一般, , |
423347 | <反戦小説>の根底―泉鏡花「海城発電」とナショナリズム, 松田顕子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423348 | 大伴旅人「松浦河に遊ぶ序及び歌」と神仙のをとめ―風流士の相聞歌として, 太田真理, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
423349 | 『一遍上人語録』所収和歌 語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
423350 | 授受動詞の視点の成立, 荻野千砂子, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |