検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
423351
-423400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
423351 | 古事記の地の文のイマ(今)について, 吉野政治, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423352 | 柏木如亭著 揖斐高校注 岩波文庫『詩本草』, 山口旬, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
423353 | 「俗道は仮に合ひ即ち離れて、去り易く留まり難しといふことを悲歎する詩」の序文考察, 竹田理恵, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
423354 | 連語と交替可能な臨時的複合語の語構成―新聞社説における「A的なB」と「A的B」の場合, 蔡珮菁, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
423355 | 会話分析―話者の相互関係, 本多さやか, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 言語生活, , |
423356 | 〔研究ノート〕 和歌のための品詞タグづけシステム, 山元啓史, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 一般, , |
423357 | ホトトギスはなぜ恨まれるのか―三九八三・三九八四番歌を中心に, 古館綾子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
423358 | 高野繁男著『近代漢語の研究―日本語の造語法・訳語法―』, 真田治子, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423359 | 揖斐高・鈴木健一編『日本の古典―江戸文学編』, 高藤大空, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
423360 | 村田菜穂子著『形容詞・形容動詞の語彙論的研究』, 近藤明, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423361 | 羽鳥徹哉著『日本の近代文学 作家の魂』, 新田直子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
423362 | 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 野村剛史, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423363 | 霞と「悲し」―大伴家持における春景, 山口直子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
423364 | 犬飼隆著『木簡による日本語書記史』, 乾善彦, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423365 | 「拡縮反復」小考, 森雄一, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 国語, 文法, , |
423366 | 馬渕和夫著『悉曇章の研究』, 肥爪周二, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423367 | WWWの検索による日本語研究(2), 荻野綱男 末永絵梨 下重秋弓 三好亜萌, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 一般, , |
423368 | 江戸期・明治期東京語における接続助詞ケレド類の特徴と変化―ガと対比して, 宮内佐夜香, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
423369 | 漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化, 永沢済, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
423370 | もう一つの「和泉式部日記」―詞書から読む日次歌群, 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
423371 | 成型される透谷表象―明治後期、<ヱルテリズム>の編成とその磁場, 黒田俊太郎, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423372 | 語彙史・語構成史上の「よるごはん」, 橋本行洋, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
423373 | 聖徳太子の片岡遊行をめぐる日本書紀所伝の成りたち, 榎本福寿, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
423374 | 江口泰生著『ロシア資料による日本語研究』, 中島由美, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423375 | 国立国語研究所編『方言文法全国地図6』, 田中宣広, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423376 | 丹羽哲也著『日本語の題目文』, 益岡隆志, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423377 | 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語―』, 桜井豪人, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423378 | 多門靖容著『比喩表現論』, はんざわかんいち, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
423379 | 「野行幸」考―始原から『六百番歌合』まで, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
423380 | «短信» 近世後期上方語における“ちやつた”の扱いについて, 増井典夫, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
423381 | 「浅茅が宿」管見―『万葉集』からの照射, 藤江峰夫, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近世文学, 小説, , |
423382 | 「暗示(あんし)」実験としての漱石短篇―「一夜」「京に着ける夕」『永日小品』の深層, 佐々木英昭, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423383 | 漱石とキリスト教―『文学論』第二編「幻惑」と「超自然F」との関連について, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
423384 | 研究年表―平成十七年, 小林真美 山崎かおり, 古事記年報, , 49, 2007, コ01250, 上代文学, 一般, , |
423385 | 芥川龍之介のドストエフスキー体験―その地平に潜むもの、ふたたび「羅生門」との関りに触れつつ, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
423386 | 『古今和歌集』秋歌下 落葉歌群 二八五~二八八番歌について―仏典及び漢詩文受容と歌群生成の一側面, 佐田公子, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 中古文学, 和歌, , |
423387 | 蛍巻の紫の上―呼称「紫の上」の再生に注目して, 森田直美, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 中古文学, 物語, , |
423388 | 趣味は遺伝するか―夏目漱石「趣味の遺伝」論, 神田祥子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
423389 | «資料・情報» 『英和対訳袖珍辞書』初版および改正増補版の草稿, 桜井豪人, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
423390 | 高橋五郎『[和漢/雅俗]いろは辞典』の資料性, 根本真由美, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
423391 | 国語資料としての続古事談, 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中世文学, 国語, , |
423392 | 源氏物語における宇治十帖の死―悲しみの連鎖, 塩見優, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中古文学, 物語, , |
423393 | 岡本かの子『娘』―室子の<空腹感>, 近藤華子, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
423394 | 兵庫県宍粟市一宮町の方言語彙(3)―副詞・助動詞・助詞・慣用句等編, 黒崎良昭, そのだ語文, , 6, 2007, ソ00064, 国語, 方言, , |
423395 | 接続助詞「たり」の用法と習得について, 吉永尚, そのだ語文, , 6, 2007, ソ00064, 国語, 日本語教育, , |
423396 | 飛梅伝説―天神信仰と太宰府天満宮, 味酒由岐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
423397 | 匂宮はニオウミヤ―宮に「の」が上接しない例, 浅川哲也, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 中古文学, 物語, , |
423398 | 河内政権の成立と応神天皇, 直木孝次郎, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 上代文学, 一般, , |
423399 | 『南総里見八犬伝』論―八犬伝における善と悪について, 吉田清香, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近世文学, 小説, , |
423400 | 芥川龍之介「偸盗」論―沙金の実像を通して, 岩佐美貴, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |