検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426101
-426150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426101 | 丸山仁著「院政期の王家と御願寺―造営事業と社会変動』, 佐藤健治, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 中古文学, 書評・紹介, , |
426102 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 介入する「戦場」―目取真俊の沖縄戦, 深津謙一郎, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426103 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 シンポジウム【戦後に軍記物語を読むこと】印象記, 高木信, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426104 | 本好き人好き214 田岡嶺雲追懐録―田中貢太郎『桂月先生従遊記』下田歌子『家庭』, 谷沢永一, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426105 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 シンポジウム全体の報告, 松井健児, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
426106 | <インタビュー>特集・方言と方言研究の現況 この人に聞く 私の方言研究と今後への期待, 上村幸雄 松本泰丈 狩俣繁久, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426107 | 特集・方言と方言研究の現況 上村幸雄 分野別の主要著作目録, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国文学一般, 目録・その他, , |
426108 | 第四回懐徳堂アーカイブ講座―「懐徳堂に寄与した尼崎屋一族―その二」について, 徳山孝子, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426109 | 特集:平家物語―世界への発信 歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題, デービッド・ビアロック 木村朗子 訳, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426110 | 特集・方言と方言研究の現況 琉球方言音韻研究の現況―音韻変化の体系の研究をめざして, かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426111 | 特集:平家物語―世界への発信 平家物語における死と救済, 佐藤弘夫, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426112 | 特集・方言と方言研究の現況 方言のアクセント研究はどうなっているか, 上野善道, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426113 | 特集:平家物語―世界への発信 『平家物語』の表現と<平家物語>―中世における享受という視点を中心に, 志立正知, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426114 | <インタビュー>特集:平家物語―世界への発信 平家琵琶、メタ平家音楽, 橋本敏江, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426115 | 特集・方言と方言研究の現況 『ケセン語大辞典』の誕生, 山浦玄嗣, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426116 | 特集・方言と方言研究の現況 『伊江島方言辞典』のばあい, 生塩睦子, 国文学解釈と鑑賞, 72-7, 914, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
426117 | 特集:平家物語―世界への発信 ヨーロッパに伝わった『天草版平家物語』とハビアンの創造性, 小林千草, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
426118 | 大槻磐渓宅に掲げられた中井履軒の扁額, 飯塚修三, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426119 | 逍遙・文学誌193 「行路」(上)―十一谷義三郎・三宅幾三郎・清野暢一郎・本田喜代治ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426120 | 国語教育界展望467, 西辻正副, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
426121 | 特集:平家物語―世界への発信 東アジアと平家物語, 名波弘彰, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
426122 | 学界教育界の動向, , 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426123 | 特集:平家物語―世界への発信 義経の見た奥州平泉と中尊寺金色堂, 有賀祥隆, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
426124 | 特集:怪談 日本怪談史のために, 小松和彦, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426125 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(8) 川(かわ)―荒ましき瀬音 『源氏物語』宇治十帖, 前田速夫, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
426126 | 学界時評・上代, 神野志隆光, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, , |
426127 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
426128 | 本好き人好き219 人間の進歩と女性―大住嘯風『近代文明講話』中村不折『芸術解剖学』, 谷沢永一, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426129 | 逍遙・文学誌198 「青年文壇」―小剣・藤村・三重吉・草平・虚子・牧水・空穂・江馬修ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426130 | 国語教育界展望472, 西辻正副, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
426131 | 「原爆(文学)研究」の視角/死角―被爆の経験とどのように出会い、出会わないか, 畑中佳恵, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
426132 | 映画から学ぶヒロシマの語り方―『二十四時間の情事』のテクスト分析を通して, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
426133 | 父が子に語る日本の歴史(三)―天武天皇と聖武天皇の御代, 田中英道, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, , |
426134 | 鬼の思想(3)―童子と鬼 その1, 綱沢満昭, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
426135 | 触媒としての身体―大田洋子「暴露の時間」論, 中野和典, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
426136 | 「概観的な時代」の「終末観」と「民族的憤激」―三島由紀夫における原爆表象, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
426137 | 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 語られなかった日本精神―斎藤茂吉『万葉秀歌』の一面, 品田悦一, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426138 | 日本文学協会の過去・現在・未来 ふたたび、私たちは誰か―〇三~五年度日文協運営体制に関する走り書的覚え書, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426139 | 日本文学協会の過去・現在・未来 大会テーマにかかわって, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426140 | 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 大伴家持の恋―家持の相聞と現代の恋歌, 永田紅, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
426141 | 日本文学協会の過去・現在・未来 衰亡期の精神―私ごとの十年、もしくは二十七年, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426142 | 「となり町戦争」と「東海道戦争」―知らない戦争のリアリティーを追う, 内田友子, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
426143 | 日本文学協会の過去・現在・未来 人文学総崩壊の時代と日文協, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426144 | 「原爆文学」探査(6) 南里征典『獅子は闇にて涙を流す』, 坂口博, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
426145 | 子午線 文学理論とか批評理論とか, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426146 | 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 人麻呂歌集歌の恋, 大浦誠士, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
426147 | 映画『ヒロシマナガサキ』―THE DESTRUCTION IS “NOT” ENDED, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 6, 2007, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
426148 | 読む 春楊, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
426149 | 秋山公男著『近代文学 性の位相』, 羽鳥徹哉, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426150 | 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 池沢夏樹「スティル・ライフ」, 左能典代, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |