検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 425951 -426000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
425951 特集・旅と文学 吉井勇『陸奥紀行』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425952 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, ,
425953 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 国語, 一般, ,
425954 島薗進「神道と国家神道・試論―成立への問いと歴史的展望―」を読む, 新田均, 皇学館論叢, 40-3, 236, 2007, コ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
425955 井上進著『書林の眺望 伝統中国の書物世界』, 遠藤慶太, 皇学館論叢, 40-3, 236, 2007, コ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
425956 藤原頼長の「官政」復興に関する一考察, 高倉千里, 皇学館論叢, 40-4, 237, 2007, コ00050, 中古文学, 一般, ,
425957 熊野地方の「伝説・民話」研究序説および索引, 橋本雅之, 皇学館論叢, 40-4, 237, 2007, コ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
425958 特集:月光 袖の月影―和歌で読む古代日本の哲学, ツベタナ・クリステワ, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
425959 本好き人好き211 男道楽色懺悔―下山京子『一葉草紙』秋山悟庵『禅と英雄』, 谷沢永一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
425960 特集:月光 『竹取物語』―月界からの使者, 川名淳子, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, ,
425961 特集:月光 俳句と月, 坪内稔典, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
425962 文芸理論研究会編『本多秋五の文芸批評―芸術・歴史・人間』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
425963 逍遙・文学誌190 「層」(下)―夏堀正元・小田三月・黒井千次・井出孫六・室生朝子ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
425964 増満圭子著『夏目漱石論 漱石文学における「意識」』, 中村美子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
425965 〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録書簡紹介―秋田市立土崎図書館蔵・金子洋文宛て有島武郎葉書二葉, 須田久美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
425966 〔有島武郎の20年〕 有島武郎研究会創立当時について, 川上美那子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
425967 井上淑蔭と江戸の歌人国学者―井上文雄との交流を通して, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 40-5, 238, 2007, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
425968 〔有島武郎の20年〕 有島武郎研究会発足の頃, 田辺健二, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
425969 国語教育界展望464, 西辻正副, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, ,
425970 境界と魔除け(上), 上村真弓, 皇学館論叢, 40-5, 238, 2007, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
425971 特集:月光 月に憑かれて, 東雅夫, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
425972 〔有島武郎の20年〕 研究会の思い出, 小玉晃一, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
425973 学界教育界の動向, , 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 国文学一般, 目録・その他, ,
425974 特集:月光 宮沢賢治と月, 加倉井厚夫, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
425975 戦国期における内書と副状―但馬国山名氏の事例を中心に, 渡辺大門, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 中世文学, 一般, ,
425976 河内源氏の神前元服とその背景(上)―義家・義綱・義光の加冠, 砥山洸一, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 中古文学, 一般, ,
425977 境界と魔除け(下), 上村真弓, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
425978 特集:月光 唐十郎編集『月下の一群』創刊号、第二号について, 森井マスミ, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
425979 久世切と万葉集抄出本, 田中大士, 汲古, , 51, 2007, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
425980 特集:月光 月母神キサカヒヒメと射日神話―消されたオオナムチの系譜, 坂田千鶴子, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 上代文学, 神話, ,
425981 <対談>特集・もっと面白い国文学 自分史と子育てからみた和歌による教育の大切さ, 芳賀徹 岡野弘彦, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
425982 特集:月光 日本・欧米・中国それぞれの月感覚, 林正雄, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 詩歌, ,
425983 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十三), 山崎勝昭, 葭, , 15, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
425984 続日本紀宣命の準体言, 鈴木浩, 歌子, , 15, 2007, ウ00024, 上代文学, 国語, ,
425985 <翻> 萩原広道翻訳『通俗好逑伝』(成立年未詳・天理大学付属天理図書館蔵自筆草稿本), 山崎勝昭, 葭, , 15, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
425986 特集:月光 月と占い, 大野出, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
425987 特集:月光 浮世絵に月はいかに描かれたか, 大久保純一, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, ,
425988 萩原広道とその時代―年譜と注釈(十四), 山崎勝昭, 葭, , 16, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
425989 冨田泰州と大田垣蓮月, 山崎勝昭, 葭, , 16, 2007, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, ,
425990 特集・旅と文学 田山花袋『仙台から金華山へ』, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425991 特集・もっと面白い国文学 日本文学と国文学―国文学とは何か、そしてどこへ向うのか, 諏訪春雄, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
425992 特集・旅と文学 阿部次郎『最上河』, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425993 特集・旅と文学 正岡子規『はて知らずの記』, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425994 冷泉家時雨亭文庫蔵『仲文集』に見る定家書写本の制作工程, 家入博徳, 汲古, , 51, 2007, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
425995 特集・旅と文学 林芙美子『大島行』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425996 特集・旅と文学 正岡子規『かくれみの』, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425997 古今和歌集評釈・二百九十 君が御代をば八千代とぞ鳴く, 小町谷照彦, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
425998 特集・旅と文学 久保田万太郎『真菰の中』, 新保邦寛, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
425999 徒然草評釈・三百三十 狐は人に食ひ付く物也, 久保田淳, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
426000 近代小説新考 明治の青春190―岩野泡鳴「耽溺」(その三十七), 野山嘉正, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,