検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426051 -426100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426051 『義残後覚』について, 山崎由芙, 芸能文化史, , 24, 2007, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
426052 本好き人好き215 山本権兵衛伯の初恋―覆面子『屑屋の籠』三宅花圃『その日その日』, 谷沢永一, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426053 知二の上海生活―「陸軍宿舎」「隣人」の周辺, 竹松良明, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
426054 逍遙・文学誌194 「行路」(下)―十一谷義三郎・三宅幾三郎・清野暢一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426055 上海への漂浪―「大河」「緑衣」, 黒田大河, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
426056 国語教育界展望468, 西辻正副, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, ,
426057 『銀の鈴』と阿部知二―冒険物語「暗黒に光を―リヴィングストンとスタンレー」の先行作品他, 橋本幹子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
426058 竹松良明著『阿部知二論―<主知>の光芒』, 田村修一, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
426059 逍遙・文学誌191 「文芸春秋」の直木三十五追悼号―菊池・青野・谷崎・久米・佐々木・三上・横光ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426060 市川宏三著『たゆらぎ山に鷺群れて―播磨の文化運動物語』, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
426061 学界教育界の動向, , 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426062 <パネルディスカッション> アジアにおける住空間と住様式―異文化との接点, 梁瀬度子 〓茹 安玉姫 西村一朗, 関西文化研究, , 7, 2007, カ00609, 国文学一般, 比較文学, ,
426063 <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象, セリンジャー・ワイジャンティ, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
426064 国語教育界展望465, 西辻正副, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, ,
426065 <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 亡霊に取り憑かれたエクリチュール, 高木信, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
426066 学界教育界の動向, , 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426067 阿部良雄先生講演録 阿部知二研究会設立準備記念講演会「父・阿部知二を語る」, 阿部良雄 甲斐史子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
426068 <講演> 日本常用漢字の指導法, 禹燦三, 関西文化研究, , 9, 2007, カ00609, 国語, 日本語教育, ,
426069 <講演> 聖書の翻訳から見た韓国語と日本語, 安増煥, 関西文化研究, , 9, 2007, カ00609, 国語, 対照研究, ,
426070 日本古典文学会のあゆみ, , 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426071 日本古典文学会刊行書目録, , 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
426072 <パネルディスカッション> 日韓現代ことば事情―新しい表現法―ソフト化, 佐竹秀雄 市川真文 禹燦三 安増煥, 関西文化研究, , 9, 2007, カ00609, 国語, 対照研究, ,
426073 «財団法人日本古典文学会賞»受賞者一覧, , 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
426074 日本古典文学会々報 総目次, , 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
426075 <講演> 石や樹木を選ぶ, 尼崎博正, 関西文化研究, , 8, 2007, カ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426076 研究余滴 浄瑠璃本(抜き本)覚え書, 神津武男, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
426077 研究余滴 「塩原多助一代記」の劇化, 佐藤かつら, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 近代文学, 著作家別, ,
426078 <講演> 江戸時代の親不孝―その背景をさぐる, 西島孜哉, 関西文化研究, , 10, 2007, カ00609, 近世文学, 小説, ,
426079 <座談>特集・現代演劇と世界同時性―別役実(ゴドー)から坂手洋二へ、そして 世界と交信する, 別役実 坂手洋二, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
426080 懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に, 福田哲之, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
426081 <インタビュー>特集・現代演劇と世界同時性―別役実(ゴドー)から坂手洋二へ、そして インタビュー 平田オリザ『別れの唄』, 今村忠純, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426082 研究余滴 将門分身説と「小烏」の太刀, 鈴木彰, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中古文学, 軍記, ,
426083 <講演> 東アジアの中の日本住居, 西村一朗, 関西文化研究, , 7, 2007, カ00609, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426084 研究余滴 藤原良経「人住まぬ不破の関屋の」小考, 小山順子, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
426085 研究余滴 『うたたね』の巻末歌について, 中野貴文, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
426086 懐徳堂及びその周辺における経済思想の成り立ち―「利」をめぐる議論を中心に, ヤン・シーコラ, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
426087 研究余滴 喜多古七大夫の父親, 宮本圭造, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
426088 鉄野昌弘著『大伴家持「歌日誌」論考』, 身崎寿, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
426089 研究余滴 なぜ俊頼なのか―後鳥羽院「俊頼影供」をめぐって, 吉野朋美, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
426090 『抒情小曲集』論(三)―葱と天鵞絨, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
426091 十八世紀の国産顕微鏡―中井履軒「顕微鏡記」について, 井上了, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
426092 懐徳堂関係研究文献提要(二十四), 狩野樹理 西田雄生, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
426093 英雄時代論と英雄時代論争, 大平聡, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 上代文学, 一般, ,
426094 内村鑑三における「楽園の回復(パラダイス・リゲインド)」, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
426095 <講演> 「戦後歴史学」と現在, 吉田晶, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 近代文学, 一般, ,
426096 異郷遊歴 古典文学の異空間(3) 簾(すだれ)―兄妹相姦の闇 『篁物語』, 前田速夫, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, ,
426097 最後の瞽女(ごぜ)・小林ハル氏の遺言, 本間彰子, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 近代文学, 演劇・芸能, ,
426098 大阪の浮世絵師―一養亭芳滝, 荻田清, 懐徳, , 75, 2007, カ00052, 近世文学, 一般, ,
426099 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, ,
426100 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 国語, 一般, ,