検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426801 -426850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426801 塩浦彰『荷風と静枝―明治大逆事件の陰画』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
426802 本・人・出版社97 正宗白鳥の『人を殺したが』(聚芳閣刊)―石井鶴三の装幀、挿絵, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
426803 近代訳語を検証する50 図書館・文庫(Library・Boekzaal)/植民地(Volkplanting・colony)/民主(本)主義(democracy)/内閣(cabinet), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
426804 鴎外 その出発128 続『埋れ木』の受容について―『埋れ木』の表情(六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
426805 本・人・出版社104 深沢紅子装幀・田畑修一郎の『蜥蜴の歌』(墨水書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
426806 中原中也の戦後, 小田久郎, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
426807 中原中也のこと, 友川カズキ, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
426808 中原中也生誕百年に寄せて, 福田百合子, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
426809 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 巴里のかの子・断章, 井上明久, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426810 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 岡本一平・かの子・太郎関連年譜, 安宅夏夫, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426811 古今和歌集評釈・二百八十九 君が千歳のあり数にせむ, 小町谷照彦, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
426812 徒然草評訳・三百二十九 大欲は無欲に似たり, 久保田淳, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
426813 近代小説新考 明治の青春189―岩野泡鳴「耽溺」(その三十六), 野山嘉正, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426814 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, ,
426815 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426816 現光寺(比蘇寺)縁起から善光寺縁起へ―霊像海彼伝来譚の受容と展開, 吉原浩人, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 国文学一般, 説話・昔話, ,
426817 本好き人好き209 早稲田予科編入試験―稲毛詛風『現代教育者の真生活』『オイケンの哲学』, 谷沢永一, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426818 延慶本『平家物語』と山門の訴訟, 牧野淳司, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 軍記物語, ,
426819 逍遙・文学誌188 「改造」の「大震災号」―倉田・藤森・宇野・犀星・春夫・未明・雨雀・生馬・久米ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
426820 応安元年の延暦寺強訴と『神道雑々集』, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426821 国語教育界展望462, 西辻正副, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, ,
426822 学界教育界の動向, , 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426823 『八幡愚童訓』甲本の構想, 桑野潮美, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426824 栄海作『滅罪講式』について―その本文の特徴と背景, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426825 内閣文庫蔵『金玉要集』六度集経説話の背景, 藤井佐美, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426826 私の「日本文化私観」, 井上章一, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426827 <翻> 山口光円氏旧蔵『草案集』(翻刻・注釈), , 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426828 原田信之著『今昔物語集南都成立と唯識学』, 仲井克己, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中古文学, 書評・紹介, ,
426829 偶像破壊のリスクとセキュリティ―「教祖の文学」の現代的射程, 大杉重男, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426830 <翻> 『一印験記』の一異本―紹介・翻印, 牧野和夫, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426831 <翻> 京都女子大学図書館所蔵『浄土和讃註釈』翻刻(承前), 中前正志, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
426832 親子二代、安吾の「恩」, 渡部直己, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426833 義統〓持編録「諸講会」―大谷大学図書館蔵『諸宗儀範』, 菊池政和, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 近世文学, 一般, ,
426834 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾とキリスト教, 富岡幸一郎, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426835 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾と仏教, 川村湊, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426836 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾と日本, 富岡幸一郎 川村湊 葉名尻竜一 石月麻由子 加藤達彦, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426837 大伴旅人と梅花の歌, 何蔚泓, 松蔭短期大学研究紀要, , 47, 2006, シ00570, 上代文学, 万葉集, ,
426838 情報戦と「真珠」, 宮沢隆義, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426839 芸術の響き合い・文化の響き合い―マラルメの無と日本美術における自然観, 宗像衣子, 松蔭短期大学研究紀要, , 47, 2006, シ00570, 国文学一般, 比較文学, ,
426840 日本語のNPIの韻律と意味, 郡司隆男, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
426841 VARBRULプログラムとは何か, 松田謙次郎, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 一般, ,
426842 <肉体>の思考が撃つもの―「戦争と一人の女」, 天野知幸, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426843 Short Answers as Focus, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 文法, ,
426844 『暁鐘』版「桜の森の満開の下」, 黄益九, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426845 義経と渡海した僧侶たち, 保立道久, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中古文学, 一般, ,
426846 栄西はどのように禅を伝えたか?―『興禅護国論』偽撰説の検討を手がかりに, 末木文美士, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
426847 明州に来た平家の使僧, 榎本渉, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 国文学一般, 古典文学, ,
426848 中世演劇における義経像, 竹本幹夫, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, ,
426849 <翻> 未発表原稿・新資料紹介, 七北数人 原卓史 大原祐治, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
426850 万世非一系の論理, 近藤成一, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 国文学一般, 古典文学, ,