検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 428701 -428750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
428701 発達段階に応じた読書指導―その内容とその方法, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 43, 2007, メ00100, 国語教育, 読むこと, ,
428702 <講演> 文字で書く:江戸時代の文字絵の伝統とその変貌, マリアンヌ・シモン=及川, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近世文学, 一般, ,
428703 <翻>天保三 四季花鳥, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428704 <翻> 露錦句帳, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428705 大庄屋三木家の絵画, 奥平俊六 赤木美智 吉井奈津江, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 一般, ,
428706 <講演> 中欧における日本研究の現状と課題, ダヴィット・ラブス, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
428707 <講演> 白隠の修行観と公案, 小浜聖子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近世文学, 一般, ,
428708 日本の「無思想」, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 43, 2007, メ00100, 近代文学, 一般, ,
428709 中井履軒の性論―伊藤仁斎・荻生徂徠の所説と比較して, 藤居岳人, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428710 <講演> 浄土真宗における人間観・仏教観, ファン ティ トゥ ジャン, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
428711 ベトナムにおける日本語教育・日本文化教育, Truong Thuy Lan, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 国語, 日本語教育, ,
428712 アンドレ・ジッドと日本文学―「純粋小説」の誘惑, 内海暁子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近代文学, 一般, ,
428713 <翻> 貞婦さん関連文献及び孝子貞婦顕彰運動について, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 一般, ,
428714 高橋たか子『没落風景』とF・モーリアック『テレーズ・デスケールー』―時間の単純化について, 村中渚, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近代文学, 著作家別, ,
428715 復文の地平―失はれた学習法の復活を目指して, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 国語教育, 読むこと, ,
428716 崇る御衣木と造仏事業―なぜ霊木が仏像の御衣木に使われたのか, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
428717 <翻> 中井履軒『画〓(えくじり)』翻刻・解説, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 一般, ,
428718 <翻> 南越, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428719 「の」の過剰使用と「的」の影響―1音節と2音節形容詞の調査, 秦明星 丸田忠雄, 山形大学紀要:人文科学, 16-2, , 2007, ヤ00080, 国語, 日本語教育, ,
428720 <翻> 南越行, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428721 <翻> 並河寒泉『弁怪』翻刻(三), 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428722 律令祭祀の変質と律令外祭祀, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 上代文学, 一般, ,
428723 <翻> 化月坊随行記―附録の部, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428724 <翻> 真砂ひろひ, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428725 中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』の成立事情, 釜田啓市, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近代文学, 一般, ,
428726 藤井懶斎年譜稿(一)―出生から正保二年まで, 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428727 <翻> 〓庵追善集, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428728 遠野物語の<里>と<山>の交流―交易の意味するもの, 永藤靖, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 近代文学, 著作家別, ,
428729 <翻> 稲束猛の韓非子講義, 釜田啓市, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近代文学, 一般, ,
428730 <翻> 魚水社発句集, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428731 <翻> 明星大学蔵 奈良絵巻『十番切』釈文, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
428732 <翻> 有の侭, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428733 橘則光について―『枕草子』を中心に, 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 中古文学, 日記・随筆, ,
428734 <翻> 夏興―南越瓜生有合連, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428735 懐徳堂文庫貴重資料の修復について, 湯浅邦弘, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 国文学一般, 古典文学, ,
428736 中井竹山の印章, 湯浅邦弘, 懐徳堂センター報, , 4, 2007, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
428737 『伊勢物語』注釈書についての一考察―『伊勢物語新釈』の特徴を中心に, 瀬尾博之, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 中古文学, 物語, ,
428738 <翻> 扇山碑建立記念集, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428739 日本語における文的トートロジーと述語的トートロジー, 酒井智宏, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 国語, 言語生活, ,
428740 <翻> 年の花, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428741 <翻> 三つの霊, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428742 <翻> 旦乃華, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近代文学, 俳句, ,
428743 古代文学における一考察―櫛の意味, 石井杏奈, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 上代文学, 一般, ,
428744 <翻> 月よ花, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428745 <翻> 道の月, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428746 東アジアにおける中世の禅詩比較研究の序説―高麗の禅詩を中心として, 印権煥, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 中世文学, 漢文学, ,
428747 <翻> 枝折集, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428748 <翻> 鷹之碑, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
428749 動物を数える助数詞「匹(疋)」について, 王鼎, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 国語, 文法, ,
428750 <翻> 桜の首途, 斎藤耕子, 『福井県古俳書大観』, , 8, 2007, ニ3:915:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,