検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
428601
-428650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
428601 | 録音資料に基づくアクセント調査:香川県伊吹島方言の場合, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 26, 2007, ト00292, 国語, 方言, , |
428602 | 日本語の難易文, 渡辺績央, 東京大学言語学論集, , 26, 2007, ト00292, 国語, 文法, , |
428603 | 井伏鱒二著作調査ノート(その三)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 18, 2007, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
428604 | 教師の読み方へ―イーザーの読者論,物語論,自由間接話法, 鎌田首治朗, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 18, 2007, ヒ00137, 近代文学, 一般, , |
428605 | 斎藤隆介作・滝平二郎絵の教材作品に関する考察, 棚田真由美, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 18, 2007, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
428606 | 三島由紀夫の「会計日記」, 有元伸子, 表現技術研究, , 3, 2007, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
428607 | 源翁伝の研究―殺生石説話をもつ『玉藻の草子』諸本への影響, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 8, 2007, ミ00165, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
428608 | 森鴎外『羽鳥千尋』論―書簡体小説からみる歴史的意識と歴史小説への道, 柄目美香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 8, 2007, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
428609 | 紫式部集注釈不審の条々(二), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 56, 2007, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
428610 | 訳語の位置―『あゆひ抄』の移動訳, 小柳智一, 福岡学芸大学紀要, , 56, 2007, フ00090, 近世文学, 国語, , |
428611 | <翻> 広島大学図書館福田コレクション「紙魚日記懐紙」, 藤川功和, 表現技術研究, , 3, 2007, ヒ00122, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428612 | 昭和二十年代のカリキュラム研究における「コア」「教科」議論の検討―国語科を中心に, 河野智文, 福岡学芸大学紀要, , 56, 2007, フ00090, 国語教育, 一般, , |
428613 | 文学サークルを活用した中学校国語科学習指導の開発―社会生活に生きる読解力の育成に向けて, 山元悦子 武田祐子, 福岡学芸大学紀要, , 56, 2007, フ00090, 国語教育, 読むこと, , |
428614 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「五月郭公」題, 位藤邦生 藤川功和, 表現技術研究, , 3, 2007, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
428615 | <シンポジウム> 体験としての翻訳―翻訳者として、読者として、教育者として, 中村弓子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
428616 | <シンポジウム> シェイクスピアの劇的言語を翻訳する―Bottom,bless thee;thou art translated., 河合祥一郎, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
428617 | <再録> 男女一代心得の哥―(「恋情伝授・ふみのかけはし」より。刊年は天保以降なるべし), 林美一, 『草双紙研究資料叢書』, , 6, 2006, ニ4:1149:6, 近世文学, 小説, , |
428618 | <再録><複> 稗史小伝(『奇文観止 本朝虞初新誌』), 菊池純, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428619 | <再録> 浮世草子と読本のあいだ, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428620 | <再録><複> 文化文政度の小説家, 饗庭篁村, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428621 | <再録> 怪異と寓言―浮世草子・談義本・初期読本, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428622 | <再録> 大江文坡と源氏物語秘伝―<学説寓言>としての『怪談とのゐ袋』冒頭話, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428623 | <再録><複> 馬琴の手紙并殿村篠斎父子, 赤堀又次郎, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428624 | <再録><複> 殿村安守と常久と, 岩橋小弥太, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428625 | <再録><複> 京伝と馬琴, 黒頭巾, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428626 | <再録><複> 曲亭馬琴の生活(『史話俗談』), 関根正直, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428627 | <再録><複> 随筆滝沢馬琴, 真山青果, 『馬琴研究資料集成』, , 1, 2007, ニ4:1174:1, 近世文学, 小説, , |
428628 | <再録><複> 馬琴読本(『馬琴・北斎・芭蕉』), 宇野浩二, 『馬琴研究資料集成』, , 2, 2007, ニ4:1174:2, 近世文学, 小説, , |
428629 | <再録><複> 滝沢馬琴, 麻生磯次, 『馬琴研究資料集成』, , 2, 2007, ニ4:1174:2, 近世文学, 小説, , |
428630 | <再録><複> 馬琴の読本に及せる支那文学の影響(『江戸文学と中国文学』第三章), 麻生磯次, 『馬琴研究資料集成』, , 2, 2007, ニ4:1174:2, 近世文学, 小説, , |
428631 | <再録><複> 曲亭遺稿 全, 難波常雄 神戸竜治 文伝正興 饗庭篁村, 『馬琴研究資料集成』, , 3, 2007, ニ4:1174:3, 近世文学, 小説, , |
428632 | 多義語―「かける」という日本語の動詞について(英文), 足立恭則, 明海大学外国語学部論集, , 19, 2007, メ00002, 国語, 文法, , |
428633 | <複> 異本中将姫物語, 石川透, 『中将姫』(室町物語影印叢刊30), , , 2007, チ4:591:30, 中世文学, 物語・小説, , |
428634 | 色里三所世帯, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, , |
428635 | 「蕪村と京都」, 松本節子, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428636 | <再録> 上方の「奇談」所と寓言―『垣根草』第四話に即して, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428637 | <翻> 浮世栄花一代男, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, , |
428638 | 解説, 冨士昭雄, 『決定版対訳西鶴全集』, , 17, 2007, ニ4:247:17, 近世文学, 小説, , |
428639 | 双方の美的世界観―西洋と東洋の美観の比較:フーゴ・フォン・ホーフマンスタールと三島由紀夫<第1部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 19, 2007, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
428640 | <翻> 『新斎夜話』解題と翻刻, 〓田将樹 浜田泰彦, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428641 | 祇園会霰天神山について―「永正年中」の「霰」をめぐって, 河内将芳, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 中世文学, 一般, , |
428642 | <複> 大江文坡『荘子絵抄』解説と影印, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 小説, , |
428643 | 「東山文化」―その言説の成立, 川嶋将生, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 中世文学, 一般, , |
428644 | 改訂 明和九年書籍目録所載「奇談」書の研究, 飯倉洋一, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 一般, , |
428645 | 享保以後大阪出版書籍目録による吉文字屋市兵衛刊行年表稿(享保から安永まで), 飯倉洋一 岡田純平 片山拓朗 衣笠泉, 『「奇談」書を手がかりとする近世中期上方仮名読物史の構築』, , , 2007, ニ4:1172, 近世文学, 一般, , |
428646 | <翻> 『一声塚』解題と翻刻, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
428647 | 川柳雑誌―大正十三年~昭和二年, , 『川柳雑誌1』(雑俳川柳研究集成16), , , 2007, ニ3:882:16, 近代文学, 俳句, , |
428648 | 日本所用漢字・和字・漢語転型(中文), 史有為, 明海大学外国語学部論集, , 19, 2007, メ00002, 国語, 文字・表記, , |
428649 | 画像デジタルアーカイブの文字研究への利用―「祇園」の表記研究とメタデータの問題点, 当山日出夫, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 国語, 文字・表記, , |
428650 | 句集, 谷川敏朗, 『定本良寛全集』, , 3, 2007, ニ2:337:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |