検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429301
-429350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429301 | 月庵酔醒記(上), 小助川元太 小林幸夫 榊原千鶴 佐々木雷太 辻本裕成 中根千絵 中本大 服部幸造 藤井奈都子 美濃部重克 弓削繁, 『月庵酔醒記上』(中世の文学), 1, , 2007, チ5:261:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
429302 | <複> 割印帳覆本 八―従寛政十一年五月至享和三年六月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 4, 2007, ノ7:176:4, 近世文学, 一般, , |
429303 | <複> 割印帳覆本 九―従享和三年六月至文化八年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 4, 2007, ノ7:176:4, 近世文学, 一般, , |
429304 | <複> 割印帳覆本 十―従文化八年六月至文化十二年三月, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 5, 2007, ノ7:176:5, 近世文学, 一般, , |
429305 | みづのえのよしのゝ宮, 久保田淳, 『月庵酔醒記上』(中世の文学), 1, 附録30, 2007, チ5:261:1, 中世文学, 和歌, , |
429306 | <複> 江戸絵図株帳, , 『割印帳 東博本影印版』(書誌書目シリーズ83), , 5, 2007, ノ7:176:5, 近世文学, 一般, , |
429307 | 実資説話試解―『古事談』「臣節」から, 蔦尾和宏, 『月庵酔醒記上』(中世の文学), 1, 附録30, 2007, チ5:261:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
429308 | <翻> 『平安二十歌仙』本文―付 月花・四季・恋の句, , 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
429309 | 『平安二十歌仙』輪講, , 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
429310 | 『平安二十歌仙』の諸本, 永井一彰, 『輪講平安二十歌仙』, , , 2007, ニ3:1021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
429311 | 『坊つちやん』のこと, 丸谷才一, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429312 | <翻> 『松陰日記』注釈, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学上』, , , 2007, ニ0:200:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
429313 | <翻> 文明十四年三月二十六日漢和連句百韻―解題・凡例・翻刻・注釈・式目表, 京都大学国文学研究室・中国文学研究室, 『文明十四年三月二十六日漢和百韻訳注』, , , 2007, チ3:138, 中世文学, 連歌, , |
429314 | <講演> But Rather of Their Folly―「大江健三郎賞」創設記念フランクフルト講演, 大江健三郎, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 一般, , |
429315 | 古川日出男、司馬遼太郎、C・G・ユング―「要約」=道徳の位相, 石川忠司, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429316 | <翻> 国風俗全釈, 鴨下恭明 下山弘, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429317 | 「てんと八幡」の語義について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429318 | 前句記「キラ」について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
429319 | 漢和聯句と後土御門天皇の文明期連歌壇, 小山順子, 『文明十四年三月二十六日漢和百韻訳注』, , , 2007, チ3:138, 中世文学, 連歌, , |
429320 | 『聖廟法楽千句』注釈―第一百韻, 大阪俳文学研究会, 『兼載独吟「聖廟千句」』, , , 2007, チ3:140, 中世文学, 連歌, , |
429321 | <対談> 文学の境界を探る―自然主義リアリズムとサイバーパンク, 奥泉光 小谷真理, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 小説, , |
429322 | 式目表, 大阪俳文学研究会, 『兼載独吟「聖廟千句」』, , , 2007, チ3:140, 中世文学, 連歌, , |
429323 | <翻> 『聖廟法楽千句』本文, 大阪俳文学研究会, 『兼載独吟「聖廟千句」』, , , 2007, チ3:140, 中世文学, 連歌, , |
429324 | Annotated Translation of “Thousand Elegiac Verses Composed at the Sacred Cenotaph” by Kenzai, 大阪俳文学研究会, 『兼載独吟「聖廟千句」』, , , 2007, チ3:140, 中世文学, 連歌, , |
429325 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十二回 戦えない男達, 橋本治, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
429326 | <翻> くどきやんれ節集成, , 『瓦版集成 くどきやんれ節と一つとせ節』(俗謡叢書10), , , 2007, ニ1:29:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
429327 | <翻> 一つとせ節集成, , 『瓦版集成 くどきやんれ節と一つとせ節』(俗謡叢書10), , , 2007, ニ1:29:10, 近世文学, 演劇・芸能, , |
429328 | 追悼 小島信夫 ただただ悲しいと言うほかなし, 大庭みな子, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429329 | 追悼 小島信夫 「第三の新人」の長老, 三浦朱門, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429330 | 追悼 小島信夫 死ぬと云うことは偉大なことなので, 千石英世, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429331 | <翻> 貞和二年三月四日和漢百韻「たつねきて」(押韻せず), 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429332 | <翻> 応永元年十二月十二日和漢百韻「ちる雪の」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429333 | カンカンガクガクの文学全集―丸谷才一・鹿島茂・三浦雅士『文学全集を立ち上げる』, 川村湊, 群像, 62-1, , 2007, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, , |
429334 | <座談会> 翻訳の詩学―<エクソフォニー>を求めて, 多和田葉子 柴田元幸 小野正嗣 野崎歓, 群像, 62-2, , 2007, ク00130, 近代文学, 一般, , |
429335 | 記憶の継承―歌枕と本歌取, 竹西寛子, 群像, 62-2, , 2007, ク00130, 中世文学, 和歌, , |
429336 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十三回 おかしなおかしな平治の乱, 橋本治, 群像, 62-2, , 2007, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
429337 | 追悼 木下順二 未清算の歴史を見据えた劇空間―木下順二先生を偲んで, 菅井幸雄, 群像, 62-2, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429338 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇六年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
429339 | 石川淳の祖父、省斎のこと, 加藤弘一, 群像, 62-3, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429340 | <対談> 音声の回復と現代文学の可能性, 古井由吉 松浦寿輝, 群像, 62-3, , 2007, ク00130, 近代文学, 一般, , |
429341 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十四回 平氏政権への道, 橋本治, 群像, 62-3, , 2007, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
429342 | 短歌という詩型, 辻井喬, 群像, 62-4, , 2007, ク00130, 近代文学, 短歌, , |
429343 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十五回 鹿ヶ谷事件とその謎, 橋本治, 群像, 62-4, , 2007, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
429344 | 挫折と再出発の物語―高橋源一郎『ニッポンの小説』, 水牛健太郎, 群像, 62-4, , 2007, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
429345 | <対談>特集 埴谷雄高 『死霊』は大いなる序章だった―『死霊』のありえた可能性を探り、未読の読者への影響力を考える, 奥泉光 佐藤亜紀, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429346 | 特集 埴谷雄高 宇宙的なるものの系譜―埴谷雄高の世界, 安藤礼二, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429347 | 東アジアの四書学 日本近世における「四書学」の展開と変容, 辻本雅史, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429348 | 特集 埴谷雄高 ナスターシャ・フィリッポヴナと誕生前の赤ん坊―埴谷雄高『死霊』のクリティカル・ポイント, 山城むつみ, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429349 | 東アジアの四書学 伊藤仁斎と丁若〓の『中庸』に対する古学的解釈, 蔡振豊 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429350 | 特集 埴谷雄高 瞬間ごとの革命―オルター・グローバリゼーションへと向かう『死霊』, 鹿島徹, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |