検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
429351
-429400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
429351 | 特集 埴谷雄高 青春の変容と現代の『死霊』, 渡辺大輔, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429352 | 東アジアの四書学 東アジアのなかの徂徠『大学』解釈, 沢井啓一, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429353 | 特集 埴谷雄高 作家としての幸福―埴谷雄高『死霊』, 中村文則, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429354 | 東アジアの四書学 安藤昌益の儒教批判とその四書評, 張崑将 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429355 | 東アジアの四書学 渋沢栄一の『論語』解釈における二つの切り口, 黄俊傑 田世民 訳, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近代文学, 一般, , |
429356 | 東アジアの四書学 On Ito Jinsai’s Philosophy centered on the 【Confucian Analects】, 平石直昭, 季刊日本思想史, , 70, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429357 | 阿Qをめぐる冒険, 藤井省三, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429358 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―最終回 源頼朝はなぜ勝てたのか, 橋本治, 群像, 62-5, , 2007, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
429359 | 山崎闇斎『文会筆録』巻三「四書」大学訳注稿(一), 本村昌文, 季刊日本思想史, , 71, 2007, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
429360 | 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(五), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 33, 2007, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
429361 | 草径集, 進藤康子, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, , 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, , |
429362 | 志濃夫廼舎歌集, 久保田啓一, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, , 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, , |
429363 | 生得のうたびと橘曙覧, 奥村晃作, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, 月報31, 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, , |
429364 | 詠史和歌の方法, 高野奈未, 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, 月報31, 2007, イ2:149:74, 近世文学, 国学・和歌, , |
429365 | 和歌植物誌(31) 土筆(つくし), , 『布留散東・はちすの露・草径集・志濃夫廼舎歌集』(和歌文学大系), 74, 月報31, 2007, イ2:149:74, 国文学一般, 和歌, , |
429366 | 若山牧水の「幾山河」の旅(170)―引沼の分教場の老人教師を歌う, 中尾勇, あるご, 25-1, 286, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429367 | 『蜻蛉日記』物語(18), 星谷亜紀, あるご, 25-1, 286, 2007, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
429368 | 遠汐騒(105)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 25-1, 286, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429369 | 若山牧水の「幾山河」の旅(171)―暮坂峠から四万温泉までの旅情, 中尾勇, あるご, 25-2, 287, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429370 | 『蜻蛉日記』物語(19), 星谷亜紀, あるご, 25-2, 287, 2007, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
429371 | 遠汐騒(106)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 25-2, 287, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429372 | 若山牧水の「幾山河」の旅(172)―暮坂峠を歌う「枯野の旅」の詩, 中尾勇, あるご, 25-3, 288, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429373 | 『蜻蛉日記』物語(20), 星谷亜紀, あるご, 25-3, 288, 2007, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
429374 | 遠汐騒(107)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 25-3, 288, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429375 | 若山牧水の「幾山河」の旅(173)―渓間の四万温泉で味わった不快な思い, 中尾勇, あるご, 25-4, 289, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429376 | 『蜻蛉日記』物語(21), 星谷亜紀, あるご, 25-4, 289, 2007, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
429377 | 遠汐騒(108)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 25-4, 289, 2007, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
429378 | 特集・鈴木棠三 棠三先生の学問の閾―蛙あれこれ, 上田渡, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近代文学, 一般, , |
429379 | 特集・鈴木棠三 祈祷連歌説話の誕生―呪歌と連歌文台の説話, 小林幸夫, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 中世文学, 連歌, , |
429380 | 仮名草子年表(試稿一)―慶長至元寛期, 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429381 | 水谷不倒草稿『江戸時代 草双紙版元鑑』(下), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429382 | 近世男色文学考―若衆、念者、念契について, 小川千寿香, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429383 | 挿絵から見る八百屋お七, 越川恵, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429384 | 名前に宿された力, 竹村礼代, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429385 | 山東京伝戯作における人物造型, 田村藍子, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近世文学, 小説, , |
429386 | 宣教師ニコライの来日, 山田彩加, 国学院大学近世文学会会報, , 13, 2007, コ00483, 近代文学, 一般, , |
429387 | 具体的(デジタル)な指触り(キータッチ), 橋本勝也, 群像, 62-6, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
429388 | <翻> 応永二十五年十一月二十五日和漢百韻「豊年の」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429389 | 思想まで高められた『人間失格』論―加藤典洋『太宰と井伏―ふたつの戦後』, 田中和生, 群像, 62-6, , 2007, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
429390 | <対談> 若い作家の言葉の力を世界に押し出す, 大江健三郎 長嶋有, 群像, 62-7, , 2007, ク00130, 近代文学, 小説, , |
429391 | <翻> 応永二十九年三月十五日和漢百韻「風のみか」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429392 | <対談> キャラクター小説とポストモダン―なぜキャラクター小説がメタフィクションに向かうのか? 小説と読者の関係性を問い直す。, 筒井康隆 東浩紀, 群像, 62-7, , 2007, ク00130, 近代文学, 小説, , |
429393 | <翻> 応永二十九年三月二十二日和漢百韻「河ちかし」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429394 | <翻> 応永二十九年三月二十五日和漢百韻「花の春」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429395 | <翻> 応永二十九年五月七日和漢百韻「あを梅の」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429396 | <翻> 応永三十一年二月七日和漢百韻「梅いく木」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429397 | <対談> 詩と小説のちがい、という切実な問題, 津島佑子 伊藤比呂美, 群像, 62-7, , 2007, ク00130, 近代文学, 一般, , |
429398 | <翻> 寛正四年三月二日和漢百韻「汲てしる」, 川崎佐知子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
429399 | 小泉斐の真景図について, 橋本慎司, 国華, 112-6, 1335, 2007, コ01295, 近世文学, 一般, , |
429400 | 追悼 大庭みな子 内助の夫に支えられた幸せな女作者, 瀬戸内寂聴, 群像, 62-7, , 2007, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |