検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 430601 -430650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
430601 活動主義授業の批判10 国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430602 読解力低下の問題を考える10 読解力を高める国語科授業のあり方―その二・批評すること, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 49-1, 676, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430603 島崎藤村における和歌、短歌, 神田重幸, 東洋, 43-10・11, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430604 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割, 小田迪夫 望月善次 小森茂 井関義久 田近洵一 佐藤洋一 浜本純逸 神野正喜 植山俊宏 二瓶弘行 増田信一 鈴木一徳 佐藤卓生 若林富男 柏木英樹 河田孝文 山本直子 吉本清久 宗我部義則 他, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430605 佐藤康子・大内善一著『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430606 難波博孝・三原市立木原小学校著『楽しく論理力が育つ国語科授業づくり』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430607 須田実編著『作文力を高める新提言』, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430608 国語教育時評 音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430609 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察11 論理的思考の問題二題, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430610 和様書道総論―一つの切り口, 三宅高司, 東洋, 43-10・11, , 2007, ト00550, 国文学一般, 古典文学, ,
430611 漢字文化の授業11 一〇〇〇名が参加した日本教育技術学会熊本大会, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
430612 音読・朗読の復権11 音読・朗読の教育的効果, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430613 活動主義授業の批判11 国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430614 読解力低下の問題を考える11 読解力を高める国語科授業のあり方―その三・論理的に思考すること・表現すること, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 49-2, 677, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430615 特集 対話能力を高める「話し方」の指導, 高橋俊三 吉田裕久 野口芳宏 山元悦子 相沢秀夫 藤田守 小倉郁美 浅川陽子 武市幸子 品川孝子 平川恒美 田辺泰 吉本清久 山田高広 藤田恵子 井関和代 金山剛志 松木尚美 積山昌典 他, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
430616 「教師の国語科授業力」研究に参加して, 前田真証, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430617 「教師の国語科授業力」研究に参加して, 前田真証, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430618 増田信一編著『豊かな人間性を育てる読書活動と図書館の活用』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430619 市毛勝雄著『教師のための古典文法の基礎・基本』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430620 国語教育時評 言語技術、その概念規定の試みの現在, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430621 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察12 論理の学習とは「形式(言葉)」の学習である, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430622 小樽への旅, 和田博文, 東洋, 44-2, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430623 漢字文化の授業12 第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
430624 音読・朗読の復権12 戦後、音読・朗読教育史, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430625 活動主義授業の批判12 「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ―言語事項における授業法の批判と改善, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430626 名所にまつわる江戸文化―絵を読む楽しみ・文化を知る楽しみ, 藤沢紫, 東洋, 44-2, , 2007, ト00550, 近世文学, 一般, ,
430627 読解力低下の問題を考える12 読解力を高める国語科授業のあり方―その四・<解釈>と<分析>の見直しとその統合, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 49-3, 678, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430628 特集 国語学力を高める重点指導の提案, 小森茂 望月善次 花田修一 須田実 井上尚美 石田寛明 浜上薫 田辺泰 大貫真弘 河田孝文 山本直子 栗本郁夫 二瓶弘行 師尾喜代子 岩崎淳 神谷祐子 卯月啓子 日高辰人 井関和代 他, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430629 野口芳宏著『子どもの話す技術を鍛える』, 上田保明, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430630 『曼陀羅物語』論―三島由紀夫における調和性の瓦解, 原田香織, 東洋, 44-2, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430631 吉本鈞著『学習集団の指導技術』, 山下政俊, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430632 国語教育時評 ジェンダーの違いによる言葉遣いの違いは教材にならないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430633 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察13 「視写」と「あいさつ」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430634 文学という交差点, 石田仁志, 東洋, 44-3, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430635 読解力向上のための実践提案1 音読は「読解」である, 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430636 読書意欲を高める多読のすすめ1 多読には確固たるきっかけが必要である, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430637 言はで思ふぞ言ふにまされる―和歌の秀句表現, 新藤協三, 東洋, 44-3, , 2007, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
430638 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか1 なぜ今「国際的なコミュニケーション」か?, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430639 これからの国語科教育1 これからの国語科の立ち位置を考える―国語科改善の検討の基本的な方向を見据えつつ, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-4, 679, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430640 パリ、ふたたび―堀辰雄からのプルースト、リルケ, 竹内清己, 東洋, 44-4・5, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430641 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業, 望月善次 花田修一 大内善一 浜本純逸 向田宏男 長谷川みどり 儀間奏子 井関和代 植田恭子 笠井正信 木村直樹 桜沢修司 松藤司 中嶋真弓 水谷美穂子 荻野珠美 太田恵子 吉本清久 他, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
430642 島崎藤村の批評精神―現代に問いかけるもの, 神田重幸, 東洋, 44-4・5, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
430643 野口芳宏著『授業の話術を鍛える[増補新版]』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430644 高橋勝著『情報・消費社会と子ども』, 明石要一, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
430645 『伊勢物語』「第十六段」注疏稿, 河地修, 東洋, 44-4・5, , 2007, ト00550, 中古文学, 物語, ,
430646 国語教育時評 文章の重視か、読みの重視かという愚論, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430647 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察14 「話し合い」教材の新提案, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, ,
430648 読解力向上のための実践提案2 漢詩で読解の授業をする技法, 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
430649 『源氏物語』における「四方(よも)」の語について, 鈴木美弥, 東洋, 44-6, , 2007, ト00550, 中古文学, 物語, ,
430650 読書意欲を高める多読のすすめ2 与えられる読書から表現する読書へ, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,