検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430701
-430750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430701 | <インタビュー>小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける 鳥瞰する詩族を撃つ, 中尾太一, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430702 | 日韓両国人の言語行動の違い9―断りのストラテジーの日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
430703 | 終戦直後の国語国字問題 第九回―カナモジカイの漢字五〇〇字制限案, 甲斐睦朗, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
430704 | 大特集 前登志夫 瞑想する宇宙樹, 三枝昂之, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430705 | 丸の内通信7 国語力は全教科で育てる(2)―言語力育成協力者会議, 田中孝一, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
430706 | ぶらり日本語―文法を育てる, 河崎善司郎, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
430707 | 大特集 前登志夫 詩集『宇宙駅』からの出立, 篠弘, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430708 | 特集 古典教育を考え直す 古典教育再考―七割もの生徒に嫌われている古典教育からの脱却, 鳴島甫, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430709 | 特集 古典教育を考え直す 小・中・高等学校を見通した古典指導の系統性, 西辻正副, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430710 | 特集 古典教育を考え直す 古典指導をどのように行うか, 岩間正則, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430711 | 小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける 「抒情の中心」は「友愛」を呼んでいる, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430712 | 大特集 前登志夫 モノリスの斧, 日高尭子, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430713 | 特集 古典教育を考え直す 古典教材として何が適切か, 宗我部義則, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430714 | 小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける 殺気と抒情, 松本圭二, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430715 | 特集 古典教育を考え直す 文法指導・訓詁注釈の指導は必要なのか, 工藤陽市, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430716 | 特集 古典教育を考え直す 高等学校国語教育における古典, 大石健一, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430717 | 小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける 数式の青さを肯定する, 佐々木敦, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430718 | 特集 古典教育を考え直す 漢文教育(学習指導)の意味, 謡口明, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430719 | 大特集 前登志夫 文明との対峙・精霊との共生, 櫟原聡, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430720 | 小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける リカバリーとしての遠距離, 岸田将幸, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430721 | 特集 古典教育を考え直す 生涯学習における古典指導―「古典再発見」, 菊川恵三, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
430722 | 大特集 前登志夫 すべての道は吉野に通ず, 山田富士郎, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430723 | ことばの森(47)―名所(一), 久保田淳, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
430724 | 日本の諺・中国の諺22, 陳力衛, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430725 | 大特集 前登志夫 その独自性―前登志夫という存在, 伊藤一彦, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430726 | 大特集 前登志夫 吉野の酒呑童子, 前川佐重郎, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430727 | 千野帽子の本のしっぽ。第2信―『芋たこなんきん』と田辺聖子の自己対象化。, 千野帽子, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
430728 | 小特集 中尾太一―「抒情詩」に賭ける 果てに子どもはあらわれる、二回(∞)―中尾太一『数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集』, 森悠紀, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430729 | 日韓両国人の言語行動の違い10―夫婦呼称の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
430730 | 大特集 前登志夫 前登志夫の世界, 水原紫苑, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430731 | 大特集 前登志夫 前さんのグラス, 酒井佐忠, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430732 | 詩的時代の証言5 「レエニンノ月夜」が投じた波紋, 平林敏彦, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430733 | 終戦直後の国語国字問題 第十回―日下部重太郎の実用漢字表, 甲斐睦朗, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
430734 | 大特集 前登志夫 早池峯, 熊岡悠子, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430735 | 丸の内通信8 身に付けた言語能力を活用する―「新しい国語実践」の研究会山梨大会, 田中孝一, 日本語学, 26-2, 317, 2007, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
430736 | 日本の恋の歌(16)―小町の「夢」と「花」, 馬場あき子, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430737 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(5)―前登志夫, 篠弘, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430738 | 「妹」の運命―柳田国男と新体詩9 「夫」の運命, 大塚英志, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430739 | 手帖時評9 事物の言語と人間の言語(下), 瀬尾育生, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
430740 | 日本の恋の歌(18)―業平の小塩山, 馬場あき子, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
430741 | もうひとつの戦後詩―没後三十年・新国誠一, 城戸朱理, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430742 | ぶらり日本語―談合という言葉について, 石川伸, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
430743 | 特集 アスペクト研究の新展開 認知言語学から見た日本語アスペクト, 野村益寛, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
430744 | 大特集 高野公彦を解剖する 曖昧さの領域, 永田和宏, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430745 | 特集 アスペクト研究の新展開 反実仮想と日本語のアスペクト, 郡司隆男, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 文法, , |
430746 | 大特集 高野公彦を解剖する なめらかな円熟, 大辻隆弘, 短歌, 54-8, 706, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430747 | <対談>特集 詩歌句スクランブル 新しい詩歌のために―ジャンルの垣根を越えて, 大岡信 岡井隆, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430748 | 特集 アスペクト研究の新展開 ロシア語から見た日本語と中国語のアスペクト, 讃井唯充, 日本語学, 26-3, 318, 2007, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
430749 | 特集 詩歌句スクランブル 日常に遍在する詩, 安藤元雄, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430750 | 特集 詩歌句スクランブル 詩と詩が交錯するところ―「折々のうた」が示すもの, 田野倉康一, 現代詩手帖, 50-11, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |