検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
430651
-430700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
430651 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか2 どうしたら読解とコミュニケーションを融合できるか―アメリカのナショナル・スタンダーズに学ぶ, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430652 | これからの国語科教育2 総合的な学習の時間の学習の充実と国語科―PISA読解力調査「読解のプロセス」を参考として, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-5, 680, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430653 | 『院御歌合』の藤原為家, 位藤邦生, 表現技術研究, , 3, 2007, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
430654 | 特集 理解としての「聞く力」を鍛える, 高橋俊三 吉田裕久 大熊徹 喜岡淳治 岩間正則 野口芳宏 須田実 花田修一 大森修 森成美 深谷幸恵 福山憲市 広川加代子 鈴木悟志 伊藤雅亮 鈴木啓司 松藤司 柏木英樹 春日由香 他, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
430655 | 「風博士」私見―永遠に戦慄すべき怪物, 山崎甲一, 東洋, 44-6, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
430656 | 瀬川栄志監修・全国小学校国語教育研究会編『国語教育を中核に据えた学校教育の創造』, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430657 | 長野藤夫監修『「心のノート」で生き方の原則を教える』, 吉川広二, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430658 | 国語教育時評 「生きる力」を育(はぐく)む国語科という<有名無実>, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430659 | 宝塚の江戸川乱歩―「明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴(とかげ)」を見た話, 百瀬久, 東洋, 44-7, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
430660 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察15 論理的なスピーチの指導, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430661 | 読解力向上のための実践提案3 要約から主題の把握へ(上), 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430662 | 読書意欲を高める多読のすすめ3 マンガで「考える力」を養っていこう, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430663 | 国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか3 文学教材で国際的なコミュニケーションを, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430664 | これからの国語科教育3 「国語力の育成」重視―中教審の検討の推移, 田中孝一, 教育科学・国語教育, 49-6, 681, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430665 | 歌物語の特質, 新藤協三, 東洋, 44-7, , 2007, ト00550, 中古文学, 物語, , |
430666 | 万葉の植物とその植栽空間, 菊地義裕, 東洋, 44-7, , 2007, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
430667 | 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か, 井上尚美 尾木和英 村松賢一 中村敦雄 奥泉香 高木展郎 大内善一 神野正喜 内藤一志 井関義久 大渕牧人 中村和弘 三好利加 井上嗣祥 石川等 佐々原正樹 中野浩彰 細江隆一 菊池英慈 鈴木一史 他, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430668 | 瀬川栄志監修・吉本清久編著『主題把握力を磨く文学作品の指導』, 須田実, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430669 | 伴一孝著『伝え合う力を伸ばす「向山型討論」の授業』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430670 | 日本言語技術教育学会編『国語学力を育てる言語技術教育』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
430671 | 国語教育時評 作文コンテスト入賞作文は、「書くこと」の導きにはならないこと, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430672 | 「二条の院」の位置をめぐる諸問題―付・『源氏物語』の読みと准拠のこと, 浜橋顕一, 東洋, 44-8, , 2007, ト00550, 中古文学, 物語, , |
430673 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察16 報告「○○ができるようになるコツ」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 一般, , |
430674 | 読解力向上のための実践提案4 要約から主題の把握へ(下), 岩下修, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430675 | 柏葉, 高城功夫, 東洋, 44-9, , 2007, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
430676 | 読書意欲を高める多読のすすめ4 人生を築くお手本としての『赤毛のアン』, 増田信一, 教育科学・国語教育, 49-7, 682, 2007, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
430677 | “筆順”に思うこと, 坂詰力治, 東洋, 44-9, , 2007, ト00550, 国語, 文字・表記, , |
430678 | <複> 画本柳樽 四編(墨摺り改刻本), , 『画本柳樽全十編〈全釈〉』, , , 2007, ニ3:1018, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
430679 | 特集 新川和江の詩の海へ 秀でたの額の少年とやさしい声の妹―新川和江さんの詩, 四元康祐, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430680 | 「雀の媒酌」論―川端康成「掌の小説」を読む, 野呂芳信, 東洋, 44-9, , 2007, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
430681 | 風は「ぼうぼうぼう」―『現代詩集文庫・山崎るり子詩集』, 廿楽順治, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
430682 | 特集 新川和江の詩の海へ ふいに石斑魚が―新川和江小論, 河津聖恵, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430683 | 特集 新川和江の詩の海へ 『潮の庭から』について, 加島祥造, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430684 | 特集 新川和江の詩の海へ 稀な成果, 高橋睦郎, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430685 | 特集 新川和江の詩の海へ 生きものへの贈与―新川和江の詩, 高良留美子, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430686 | ぶらり日本語―数学が美しい, 植野義明, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 一般, , |
430687 | 特集 花を愛でる すみれはどう詠まれてきたか―赤人歌が日本人の観念を形成してきた, 甲斐睦朗, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 上代文学, 万葉集, , |
430688 | 特集 花を愛でる 椿を愛でる―女花から男花へ, 川岸克己, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
430689 | 特集 新川和江の詩の海へ ことばのガウン, 井坂洋子, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430690 | 特集 花を愛でる 菊を愛でる, 坪井美樹, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
430691 | 特集 花を愛でる 梅をめでる, 沖森卓也, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
430692 | 特集 花を愛でる 桜, 牧野和春, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
430693 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(1)―父と戦争, 岡井隆 小高賢, 短歌, 54-6, 704, 2007, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
430694 | 特集 花を愛でる ヒガンバナの謎と方言―花の生活文化史, 篠木れい子, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
430695 | 特集 新川和江の詩の海へ 「わたし」の正体, 平田俊子, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430696 | 特集 新川和江の詩の海へ 森と雲と水は風に樹木に稲穂になりたい。, 和合亮一, 現代詩手帖, 50-10, , 2007, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
430697 | 山本宣治と下伊那の青年たち, 清水迪夫, 伊那, 55-11, 954, 2007, Z52T:い/001:001, 近代文学, 一般, , |
430698 | ことばの森(46)―おめでとう・めでたし, 久保田淳, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
430699 | 日本の諺・中国の諺21, 陳力衛, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
430700 | 千野帽子の本のしっぽ。第1信―ガーリッシュじゃないファンタジー。, 千野帽子, 日本語学, 26-1, 316, 2007, ニ00228, 近代文学, 児童文学, , |